ROUND TABLE

Coffee Break

 

「浮かれの蝶」


2004/11/22 一部更新
2004/11/20



  日本の古典手品のひとつに、白紙を切って蝶を作り、扇の風でそれを操る「胡蝶の舞」があります。「浮連(うかれ)の蝶」とも呼ばれています。先般、「NHKアーカイブス」で、この「浮かれの蝶」を扱った番組がありました。(2004年10月17日23時10分放送) 「NHKアーカイブス」は今から数十年前に放送されたものの中から、今見ることであらためて様々なことを感じさせてくれる番組を紹介しています。この「浮かれの蝶」も最初に放送されたのは1968年5月4日ということなので36年前になります。

 番組の中では当時すでに87歳であった「浮かれの蝶」の名人、三代目帰天斎正一(きてんさい しょういち)師の芸や、この芸を誰に継がせるかという後継者問題が扱われていました。一子相伝が原則のため、弟子の中からこれはと見込んだ一人に四代目を名乗らせることになっているのですが、様々な問題があり、簡単には決められないようでした。 

 後継者問題もドキュメンタリー番組としては興味深いものがあったのですが、それはさておき、「浮かれの蝶」という芸と、三代目帰天斎正一師については多大な感銘を受けましたので、そちらに焦点をあてて紹介します。番組の中では「浮かれの蝶」の完全な手順が放送されたわけではなく、ごく一部だけだったのですが、それでも三代目帰天斎正一師のすごさや、ひいては芸を極めればどうなるのかということが伝わってきました。

 「浮かれの蝶」は一枚の白紙を切り、紙で作った蝶に扇の風をおくることで本当に生きているかのように蝶を舞わせる芸です。はじめてこの芸を見ると、ほとんどの人はタネも仕掛けもなく、扇が作りだす風だけで蝶を操っていると思います。しかし実際はタネも仕掛けもあります。ただ、タネは確かにあるのですが、タネだけを教えてもらってもこの芸はできません。

 西洋のマジックでも、観客の目の前で何かを浮かせてみせるということであれば、1970年代にフレッド・カップスが演じていた「フローティング・コルク」があります。1990年代にはマイケル・アマーがお札を浮かせる「フローティング・ビル」を解説したビデオを売り出したこともあるため、至近距離で演じる「浮遊現象」自体は、今ではそれほど珍しいものではありません。昨今のマジックブームの中、すっかり売れっ子になったふじいあきら氏も、プロになった当初、ウルトラマンの小さい人形を飛ばすことでうけていました。これなどさしずめ現代版「胡蝶の舞」ということになるのかもしれません。

 ふじい氏のウルトラマンは別にしても、コルクやお札を浮かせる程度のことであれば比較的容易にできます。しかし蝶を三代目帰天斎正一師のように舞わせることは一朝一夕にはできません。

 「浮かれの蝶」をご存じない方のために、もう少し詳しく現象を紹介しておきます。

三代目帰天斎正一

 この芸は、紙で作った蝶をただひらひらと飛ばすだけではありません。蝶に自分の意志があるかのように蜜を求めて花のそばに舞って行き、水を求めてはお椀のところに飛んで行きます。また開いた扇子の縁にそって、端から端までゆっくり渡って行きます。さらに、途中からは二匹になった夫婦の蝶が飛び交い、最後は舞台一面に広がる無数の子蝶を産み出します。一枚の紙と扇子だけで、壮大なドラマが展開されます。

 このようなことを表現するのは、いくらタネがあるとはいえ容易ではありません。演者自身にも舞踊の素養がないことには、羽織袴をつけ、扇を優雅に扱うことすら難しいでしょう。しかし何年か訓練を続ければ、「蝶を舞わせる」ところまではできるようになるはずです。現在でも、このレベルであれば帰天斎一門以外でも演じているマジシャンは何名かいます。ところが三代目帰天斎正一師の演じる「浮かれの蝶」は、演者が飛ばしているのではなく、自らの意志をもった一匹の雄蝶が舞っています。私が師の演技で、最も感銘を受けたのはこの部分です。

 芸の力だけで、生命のない紙切れに命を吹き込み、ここまで演じられたら、これはもう手品というレベルを超えています。マジックに、芸術などという言葉を安直に使いたくはないのですが、これは芸も芸術も超えた壮大な生命のドラマです。まさに魔法としか言いようがありません。芸をきわめれば、演者は消えてしまいます。舞台に漂っているのは、演者が作り出した新たな命だけです。

 演者が消えるということに関連して、マイムのマルセル・マルソーの言葉を思い出しました。


「舞踊の芸術が最高峰をきわめうるのは、魔法の助けをかりて意識が消えるときか、さもなければ、意識が人間各個の拘束ということについてはっきりめざめているときのいずれかです。」

「迫力がみえなくなったとき、大衆はやっと俳優の発光するものに気づきます。」
  
 (『パントマイム芸術』マルセル・マルソー、マルベルト・イェーリンク対談 未来社 1971年) 

  昨今、舞台で行われるイリュージョンはますます大がかりになっています。一方、「浮かれの蝶」で使われる道具と言えば小さな紙切れと扇子、お椀や花程度のものにすぎません。イリュージョンの道具立てとは比べものにならないほどささやかですが、舞台の上で繰り広げられるドラマは、どれほど巨大な仕掛けを用いたものよりも壮大です。これは人間のイマジネーションが無限であるからということに他ならないのですが、ここまで想像力を刺激させてくれる芸を見たのは久しぶりでした。

魔法都市の住人 マジェイア


INDEXindexへ 魔法都市入り口魔法都市入口へ
k-miwa@nisiq.net:Send Mail