![]() |
’98年 桜花賞 レース回顧 |
着 順 | 馬 番 | 馬 名 | タイム | 斤 量 | 指 数 |
1 | 9 | ファレノプシス | 1340 | 55 | 92 |
2 | 15 | ロンドンブリッジ | 1342 | 55 | 90 |
3 | 10 | エアデジャヴー | 1342 | 55 | 90 |
4 | 16 | ロッチラヴウインク | 1342 | 55 | 90 |
5 | 14 | マックスキャンドゥ | 1343 | 55 | 89 |
6 | 4 | エイダイクイン | 1346 | 55 | 86 |
7 | 5 | メイショウアヤメ | 1347 | 55 | 85 |
8 | 1 | ラティール | 1347 | 55 | 85 |
9 | 13 | バプティスタ | 1348 | 55 | 84 |
10 | 11 | アインブライド | 1348 | 55 | 84 |
11 | 8 | ダンツシリウス | 1350 | 55 | 82 |
12 | 18 | アマートベン | 1355 | 55 | 77 |
13 | 2 | オータムリーフ | 1355 | 55 | 77 |
14 | 12 | サイキョウザクラ | 1356 | 55 | 76 |
15 | 7 | オルカインパルス | 1359 | 55 | 73 |
16 | 3 | ラヴラヴラヴ | 1363 | 55 | 69 |
17 | 6 | クリノオードリー | 1366 | 55 | 65 |
18 | 17 | テイエムオーロラ | 1369 | 55 | 62 |
馬場指数:−0.62
配当:枠連 5−7 ¥920, 馬連 9−15 ¥2,010
ペースは前半1000m通過、57秒7。馬場状態を考えてもかなり速いペースで、先行馬にはきつい流れ。一頃”魔の桜花賞ペース”と呼ばれた頃に匹敵するハイペースだった。勝馬の92と言う指数は昨年の桜花賞馬・キョウエイマーチの91を越えるもので、この時期の牝馬としてはなかなかの指数。終始中段にてレースを進め、上がり35秒8で先行集団をまとめて差し切ったのは鮮やかの一言。ハイペースに助けられたとは言え決め手もあり、この距離では今後も面白い存在。
勝馬よりも印象深かったのが2着の15番。このハイペースを自ら作っておきながら、最後まで粘り切った底力は驚異。3歳時から評判だった馬だが、G1レースで遂に本領発揮を思わせるレース内容だった。
3着の10番はペースに助けられた感が強い。終始馬群の後方に位置し、直線だけで競馬をした。上がり3ハロンも、メンバー中最速の35秒2。常に安定しして35秒台前半の末脚を持っており、ペースが速くなるとこの馬の持ち味が生きてくるだろう。
父内国産の2頭は良いところ無く敗れ去った。4番はレース中に骨折していた模様であるが、重傷でないことを祈りたい。8番は連戦の疲れでもあったのだろうか。コンディションを整えて巻き返しを狙って欲しい。上位入線馬のスピード指数は拮抗しており、もう一度レースをすれば全く違った結果になるだろう。
勝馬は、昨年のG1戦線に旋風を巻き起こしたブライアンズタイム産駒。今年最初のクラシックレースを獲り、今年もまたブライアンズタイム旋風が巻き起こるか。桜花賞勝ちでブライアンズタイム産駒は、あと天皇賞(秋)を勝てば8大競走(皐月賞、ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス、天皇賞(春・秋)、有馬記念)全制覇となる。これは有馬記念設立以降では、ヒンドスタン、パーソロンに続く3頭目となる大記録である。私が常々”サンデーサイレンスよりも上の種牡馬”と言っていることが証明されつつあるようだ。