![]() |
’99年 東京優駿(ダービー) レース回顧 |
着 順 | 馬 番 | 馬 名 | タイム | 斤 量 | 指 数 |
1 | 2 | アドマイヤベガ | 2253 | 57 | 95 |
2 | 11 | ナリタトップロード | 2254 | 57 | 94 |
3 | 14 | テイエムオペラオー | 2256 | 57 | 93 |
4 | 9 | オースミブライト | 2260 | 57 | 90 |
5 | 1 | ブラックタキシード | 2263 | 57 | 88 |
6 | 10 | ロサード | 2264 | 57 | 88 |
7 | 7 | ペインテドブラック | 2264 | 57 | 88 |
8 | 15 | マイネルシアター | 2267 | 57 | 86 |
9 | 8 | ワンダーファング | 2268 | 57 | 85 |
10 | 5 | ヤマニンアクロ | 2270 | 57 | 84 |
11 | 3 | ニシノセイリュウ | 2272 | 57 | 82 |
12 | 17 | マルブツオペラ | 2273 | 57 | 82 |
13 | 12 | チョウカイリョウガ | 2275 | 57 | 80 |
14 | 6 | ブルーコマンダー | 2278 | 57 | 78 |
15 | 18 | マルシゲファイター | 2279 | 57 | 78 |
16 | 4 | マイネルタンゴ | 2283 | 57 | 75 |
17 | 13 | タイクラッシャー | 2283 | 57 | 75 |
18 | 16 | ノーザンカピタン | 2305 | 57 | 60 |
先週のオークス同様、全体のレベルとしては平凡、悪く言えば低レベルであった。ただし、レベルというのは一部の馬の強さではなく、あくまで出走馬全体の能力を指して言っている言葉である。その中で上位3頭は90を超える指数を出しており、4着以下と比べると指数値で3以上の差がある。この3頭が”3強”と言うべき存在であったことが分かる。
勝ち馬は道中15番手、4角でも殆ど同じ位置でコーナーを回り、直線を向いてからスパート。メンバー中最速の34秒4の末脚で粘る11番を交わし優勝。今世紀最後のダービー馬となり、鞍上は史上初の2年連続ダービー制覇となった。2着馬、3着馬と比べると最も追い出しが遅かったが、結果それが正解であったようだ。鞍上の冷静な判断は称賛に値する。それ以上に馬の調子が良かったことは言うまでもない。皐月賞で大幅に減っていた馬体が完璧なまでに回復していた。今回は馬の能力以外に、調教師の能力、鞍上の判断力に感服したレースであった。
鞍上が悔しさの余りレース後に号泣したという11番は2着。ゴール前で一旦先頭に立ち、勝ったかと思いきや最後の最後で2番に交わされてしまった。正に悔しい負け方ではあったが、安定して上位に来る馬の能力は大した物。父・サッカーボーイの果たせなかった夢は後少しで叶わなかったが、1600〜2400mではかなりの能力の持ち主だと思う。古馬になってからが楽しみである。鞍上も今回の経験から大きく成長するだろう。
皐月賞馬の14番は3着。道中中段に位置し4角でまくったのが結果としては裏目に出た。鞍上はこの馬の末脚を信頼し切っていれば違う騎乗ができたと思うが、残念ながら今回はうまい手綱捌きとは言えなかったと思う。
レースとしては大変見応えのある良いレースだった。どの馬も大きな不利が無く実力を全て出し切ったのが何よりも良かった。実力のある馬がその実力を十分発揮し、互いにその能力をぶつけ合うのが真のG1レース。今回はその様なレースになったことが、良いレースだと感じられる原因であったと思う。