’99年 ジャパンカップ レース回顧

着 順 馬 番 馬 名 タイム 斤 量 指 数
1 13 スペシャルウィーク 2255 57 102
2 7 インディジェナス 2257 57 101
3 12 ハイライズ 2257 57 101
4 14 モンジュー 2258 55 96
5 6 ラスカルスズカ 2265 55 92
6 10 ステイゴールド 2266 57 95
7 8 スエヒロコマンダー 2266 57 95
8 15 ボルジア 2267 55 91
9 11 フルーツオブラヴ 2267 57 95
10 1 タイガーヒル 2269 57 93
11 3 アンブラスモア 2271 57 92
12 2 ウメノファイバー 2281 53 77
13 5 オースミブライト 2286 55 78
14 4 スティンガー 2295 53 68
取消 9 アルボラーダ - 55 -

馬場指数:+0.11

配当:枠連 4−7 ¥1,510, 馬連 7−13 ¥23,190


 東京開催オーラス週。見た目にもボコボコの馬場で、当日はどのレースも異常な程時計がかかっていた。ところが算出された馬場指数は+0.11。計算上は普通の馬場だったが、週中の雨、またいつもの事ながらJC前の散水などによって案外力の要る馬場だったようだ。
 ペースは前半1000m・60秒2、ゴールまでの1000m・61秒1とほぼ同じ。馬場指数がほぼ平均値なので、平均ペースと言って良いだろう。

 勝馬は道中10番手から4角6番手まで捲り、メンバー中最速の35秒9の上がりで快勝。史上初の天皇賞(秋)−JC連覇を果たした。指数102は2400mという距離を考えても、過去の名馬たちと比べると見劣りする値。だがヨーロッパの名馬たちを下して勝ったことは当然称賛に値する。
 2着は12番人気の7番。日本の競馬ファンが香港の競馬のレベルを見下していたのは否めないが、ここを目標にしてきた陣営の努力が実った。以前からJCに招待して欲しいという声はあったそうだが、それが実現した最初の年から好成績を残したと言うことは、来年以降も要注意である。それにしても前走1000mのレースからの連対とは驚きである。
 3着は12番。レースが近づくに連れて徐々に調子を上げてきたこの馬。鞍上は世界的名手であるので、後は馬の調子如何といった所だったが、ソフト目の馬場に助けられた感じもする。あくまでパワー型の馬の様に見えた。
 そして1番人気の14番は4着。陣営が敗戦の弁で”凱旋門賞の疲れがとれず...”と言っていた。やはり凱旋門賞での馬の消耗は並ではなく、その疲れがとれないままレースを迎えてしまったようだ。凱旋門賞自身が大変力の要る馬場、レースだったので、特に今年はキツかったのかもしれないが、来年以降も”凱旋門賞馬は消し”のジンクスは生きるようだ。

 4着以降は体調面、実力面で上位4頭とは開きがあったようだ。期待された4歳馬は大きく離れた最後方グループでの入線だった。当サイトで何度か指摘してきたように、今年の4歳馬、特に牝馬のレベルが余り高くないことが実証された形になった。唯一の期待は5着の6番。来年はこの馬で十分勝負になるだろう。

 期待と不安が大きかったレース前、終わってみれば栄冠は落ち着くところに落ち着いた感じがする。天皇賞(春)−天皇賞(秋)−JCと勝った馬は過去にはいない。次の有馬記念では一体どんなパフォーマンスを見せてくれるのだろうか。


G1レース回顧に戻る      ホームに戻る