![]() |
’99年 天皇賞(秋) レース回顧 |
着 順 | 馬 番 | 馬 名 | タイム | 斤 量 | 指 数 |
1 | 9 | スペシャルウィーク | 1580 | 58 | 106 |
2 | 6 | ステイゴールド | 1581 | 58 | 105 |
3 | 1 | エアジハード | 1582 | 58 | 104 |
4 | 11 | スティンガー | 1583 | 54 | 95 |
5 | 7 | セイウンスカイ | 1583 | 58 | 103 |
6 | 2 | アンブラスモア | 1584 | 58 | 102 |
7 | 16 | キングヘイロー | 1586 | 58 | 101 |
8 | 17 | ツルマルツヨシ | 1586 | 58 | 101 |
9 | 5 | ダイワテキサス | 1588 | 58 | 99 |
10 | 10 | サイレントハンター | 1590 | 58 | 97 |
11 | 4 | メジロブライト | 1591 | 58 | 97 |
12 | 12 | シルクガーディアン | 1592 | 56 | 92 |
13 | 14 | ホッカイルソー | 1593 | 58 | 95 |
14 | 15 | メイショウオウドウ | 1594 | 58 | 94 |
15 | 8 | ユーセイトップラン | 1596 | 58 | 93 |
16 | 13 | クリスザブレイヴ | 1598 | 58 | 91 |
17 | 3 | サクラナミキオー | 1599 | 58 | 90 |
勝馬は道中14番手といつもよりも後方に待機し、4角でも12番手。捲りを限界ギリギリまで遅らせて溜めた末脚を爆発させ、メンバー中最速、また唯一の34秒台の末脚(34秒5)で先に抜け出していた馬たちを交わして快勝。タマモクロス以来、史上2頭目となる同一年度の天皇賞連覇を達成した。106という指数はこの馬にとってダービー以来、生涯2番目に良い値。どうやらこの馬にとっては限界の値のようだ。正確なペース判断で追い込みを決めた鞍上の腕が光ったが、馬の完全復活を認めるにはまだ早計。今回は展開に助けられた感じがする。今後も追い切りの動きを見て、注意して印を打たなければいけないと思う。
2着は2・3着の常連6番。他に人気の馬がいたため相対的に人気はなかったが、昨年と同じ着順で、しかも昨年とほぼ同じ105という指数から考えるとハイペースに向いているのだろう。道中7番手、4角も同じく7番手から追い込んだが、クビ差及ばず勝馬の末脚に屈した。スパッと切れる末脚がない為、G1ではどうしてもあと一歩及ばない。調子は悪くないようなので、次走も注目したい。
3着は1番。道中5番手と前で競馬したので最後は2頭に交わされたが、力は十分出し切ったと思う。2000mの距離経験が無いのが不安だったが、それが杞憂であることが証明された。”並んだら負けない”勝負根性もあり、もう少し距離が伸びても良さそうだ。
一番人気の7番は5着。これで一番人気12連敗目となってしまったが、ゲート入りをあそこまで嫌うとは馬に走る気がなかったのか。パドックでもいつもよりおとなしく見えたが、やはりこの馬は使って良くなるタイプだと思う。この馬の力を最大限に発揮できるのはもう少し先だと思うが、ゲート再審査、1ヶ月の出走禁止処分は痛かった。JC−有馬記念の予定が狂い、今後は有馬記念のみになると思われるので、当然レース間隔が空いてしまう。有馬記念でも同様の惨敗はあり得るかもしれない。
2番人気の17番は、生涯最高値の指数を出したが如何せん力不足。予想の時に”指数的に足りずに危険な人気馬である”と書いたがその通りの結果になった。G1は初めてだったためG1の異様な雰囲気に飲まれてしまったのかもしれないが、まだキャリアが浅く、今後まだまだ成長する余地があると思う。これからに期待したい。
このハイペースを引っ張った2番が一番厳しいレースを強いられた。その割には6着とがんばっており、馬場の良いコースを通ったことを考えてもこの結果は高評価できる。102という指数だとこのクラスでは通用し辛いが、これで3戦連続100を超える指数を出してきた。G2位なら十分勝ち負けになると思う。
スピードだけでなく最後はスタミナまで要求されたこのレース。ゴール板直前まで何が勝つか分からず、非常に見応えがあった。”これぞG1”というレースを久しぶりに見た気がした。ただ、こういったレースは消耗が激しいため、各馬次走に影響しないかどうか心配である。