HIGHTIDE (2000.1)

bhome2.jpg (2563 バイト)   bback2.jpg (2372 バイト)


1月16日
1周年
HP開設してから、1年たちました。
早いというかなんというか(^^;;
自分の書きたいことをてきとーにかいてきてるので、なんかぐしゃぐしゃな文章だし。
まぁ、初期に比べると、文章を書くというか考える時間は早くなったかな。
初期なんか、文章がーっと入力して、添削しつつ、削除してアップしてたので、
実際にアップする文章の2、3倍の長さだった...
でも要領をえないとこも多いんですけどね〜
LOVETIDEのほうは、最低限誹謗中傷にはならならないようにするのは心懸けてるんだけど、
どう思われてるんだろう。好き嫌いはけっこう書いてるからな〜
HIGHTIDEは、読み返すと笑えるくらいに、この頃へばってたなぁというのが簡単にわかる(^^;;
ま、ぼちぼち続けてこうかと。
全然ページが増えていないのがなんともいえないけど
これからも増えないだろうな(^^;;たぶん。


1月8日
Y2Kとハッピーマンデー
4日から会社はじまったけど、本来の予定の仕事プラスY2K関係で帳票の確認作業もあったりして、それなりに忙しかったのと、連休後でいまいちボケてて疲れてたのもあって1週間ぶりの更新(^^;;
Y2K関係は特にデカい障害はなかったモノのちいさいのは色々あったかな。
世間一般的にも、ウチの会社的にも。
まぁ、ねぇ、小さいモノならともかく(表示がヘンとかいうくらい)なら、「まぁ、しょうがないね。」程度ですむけど、
たとえば電力会社のシステムだと電力の供給がストップしたとか、銀行だと預金データが消えたとか、
オンラインがストップしたとか、各コンピューターメーカーとか公共関係とか金融関係とか母体がおおきければおおきいほどメンツにかけても障害なんて出せませんからね。
どこぞののXXシステムで2000年問題で重大な障害出たとかなると、そこのシステム会社とか
コンピューターメーカーとかで悪印象持たれて、その後の仕事もとれにくくなったりとかいう問題まで出てきたりもするから。
10日ははじめてのハッピーマンデーで祝日になります。
まぁY2Kと違って祝日が変わるだけなんですけどね。
これは、システムによって祝日をどう判断しているかによってかわるので、ひとくちにいえないんですけど。
祝日なんて、まったく関係ないシステムは山のようにあるし。
ただ、わたしの場合だと銀行のシステムなんで、祝日は休業日なので、おもいっきりかかわってきますねぇ。
ただシステム自体が大きいので各サブシステムで1/10日は祝日っていう判断はしないんですが。
運用とか、システムの技術的なことをするチームはテストしていたな。
システムによって祝日の持ち方ってちがうけど、祝日テーブルとかで判断するんだろうな。
まだ第2週の月曜日っていいんだよな。条件変わらないから。
春分の日、秋分の日は年によって違うからねぇ(^^;;結局日付をテーブルで持つことになるんだろうね。
システムやさんとしては、他の会社とかどーゆーふーにしてるのかが興味あるところです。


1月1日
お正月

たまーに実家に帰ると、お客さんなものだし、特別何をするってわけじゃないから、
寝る、食べる、TV見る、が主体になってしまうもんだから、どー考えても太りそう(^^;;
2日以上の連続した休みになると、夜昼逆転してしまうし。
だらだらとした生活をおくっております。
VがほどよくTVに出ていてくれるし。
運動らしきものといえば、雪はねくらい(^^;;
12月は全然ふってなくて、道路に雪なんか全然なかったのに、この2日間でかなりつもっちゃったし。
明日はハイパージョイでジャニカラオケの予定。
夜ごはんは実家でだろうけど、もしかしたらアパートに帰るかも。
やっぱり実家よりおちつくあっちの方が。
4日から仕事かと思うと気が重い..。
4日に初回稼動のプログラムの稼動確認あるんだよなぁ。
ま、Y2Kがたいしたことなさそうだから、いいんだけどね。