HIGHTIDE (99.3)
3月31日
なんか、いっつも忙しいって言っているような...まぁ仕事ないよりはいいんですけどね
今日会社で、4月以降の開発案件などの説明があったのですが、
「来年のGWはないから」と、はっきりきっぱり言われてしまいました(^^;;
約1年かけて開発するシステムのカットオーバーが5/8(連休明け)で、GWの間に現行システムからの
移行作業をするそうで3日間24時間体制で乗せかえて移行テストをするらしい。
この作業は男女問わず全員でするらしい。
(5/6には土、日、祝日休日のシステムがカットオーバー(こっちは小規模))
開発スケジュールを見ても、「マジですか?ほんとにこのスケジュールでやるんですか?」というくらい強行軍なものだった。(わたしは、まだしばらく、そっちの開発担当にはならなさそうなんですが)
今年のGWはなんとかカレンダー通りの休みと2日間くらい年休を取れそうなんですが。
秋も充分に忙しそう。
トニコン、札幌に来なかったら遠征したいんだけどなぁ。
3月29日
もーすぐはーるですねぇ♪
のはずなんですけどねぇ、今日は北海道日本海側、雪です。吹雪いてます。
もう4月になろうとしてるのに、しっかり雪積もってます。
ここ数年は暖冬だったのに、今年は大雪。寒さはそれなりだったんですけど。
昨日までは、余裕で自転車にのったりもできそうだったのに...
そろそろスタッドレスタイヤから夏タイヤにはきかえようと思っていた矢先にまた雪...
冬物の服もさっさとクリーニングに出したいのに...
早く暖かくならないかなぁ。
3月22日
春の高校バレー
北海道は4校中2校残っている。(南北海道代表の札幌第一(男子)と北北海道代表の女子旭川実業(女子))
この2校は昨日も今日もいともあっさり勝ってるから、どれくらい強いのかがよくわからない。
札幌第一はセッターがのトス回しが良くて、アタッカーが簡単に決めれてる感じだったし(いやちゃんとセッターにかえってるということはサーブレシーブがちゃんとできてるってことだけど)、旭川実業はサーブで崩して、相手が勝手に自滅していってるというパターン。
まぁ、両校に共通してるのは、ミスをしない、取るべきところで点を取ることができて、ほんとーにのびのびプレーできてるところかな。明日からもがんばってほしいな。
札幌第一のセッターなかじんくん(字がわからない)、解説の人にベタ褒めされてたなぁ。
今のところ、今大会No.1のセッターだって。(今のところっていうのが何ともいえません。)
おまけに顔もかっこかわいいという感じで、学校じゃ結構モテるんだろうなぁと思ってみてしまいました(^^;;
3月19日
更新ペース
最近、どーも1日おきになってるなぁ。
そんなにたいしたことかいてるわけじゃなくても、けっこう時間がかかってしまうからなぁ。
今の部署に異動してきて約2年間で一番忙しくて毎日残業続きで、平日は毎日睡眠時間が4時間きってしまうので週末に近づくにつれてボロボロになってきてるし。
この2年間で一番やり甲斐のある内容の仕事なのがせめてもの救い。それに4月からは担当が変わるし。
今週末は、給料日前で、出張に行った時に大散財してきたので、おとなしくしてなきゃならないから、HPの改造のしたいなぁ、アドレス変更の対応もできればしたいし、でも、その前にメールのお返事とかも書かなきゃならない。
一応、今週末は毎日更新する予定です。(しかし予定は予定。あくまで未定(^^;;)
3月15日
絵本のはなし
わたしが子供の頃(それも記憶が残ってないような小さい頃)の写真を見ると、絵本を持っていたり、絵本を見て意味不明な絵を書いていたりする写真がやたら多い。たしかに、当時はけっして余裕があったわけじゃないんだろうけど、絵本がすごいいっぱいあったのは覚えてる。本好きはその頃からだったらしい。
特に一番のお気に入りは、ミッフィーちゃんっぽい(わたしが子供の頃にあったかどうかがよくわからない(^^;;)ウサギがホットケーキを焼いていてその焼けていく過程が書いてあったんだけど、何故その本が好きだったかは、今となっては謎。すごい好きだったのは覚えてるんだけど。
絵本って、絵があって、文字が少ない分、色々想像できるし、子供の頃って大人になった今からは想像もつかないほど、自由な発想してたんだと思う。
(また、わたしは、何時間でも一人でおとなしーく本を読み続けるインドアなお子様だったらしい。)
自分の子供にも絵本はいっぱい与えたいなと、今から思ってます。(いつになるやら(^^;;)
小学校4年生の時、担任の先生がこれまた本を読ませる人で、その時期を境に、読書する量が一挙に増えました。
その先生から借りた本で、絵本というよりは小学校低学年くらいの子向けの本で、タイトルがたしか、「このつぎなぁに」、作者の方はよく覚えてないんですが、山奥に一人で住むおじいさんと、そのおじいさんにいたずらをしにいくたぬきのおはなし。この本のラストで、小4のわたしは大泣きしてしまったんですねぇ。
というか、きっと今読んでも泣くと思う。ちょっと、この本探してこようかな。あるかどうかはわからないけど。
3月13日
マンガのはなし
ウチの父親は、出張に行くたびに本が2、3冊増えていくような人で、本棚にはかなりの数の本が並んでいます。
学生の頃は、これらの本をかたっぱしから読んでいたような気がします。
(単行本1冊1時間かからないで読めたので、自分のお小遣いじゃぁ足りなかった。)
小説とかだけではなくマンガもかなり読む人で、手塚治虫さん、松本零二さん、石ノ森章太郎さん、横山光輝さんなどなどずらーーーっと並んでます。
よく子供にマンガ読ませない、テレビもあんまりみせないっていう家あったけど、ウチはまったく逆でTVアニメは一緒になってみるし、子供をダシにして映画見にいくし、「本はなんでもいいから読め!マンガでもいいから。」っていうような家だったんですね。
わたしは、それらのマンガの本を幼稚園ぐらいの頃から読んでいたせいか、大のSF好きになってしまいました。
あんまりいないですよね、「ブラックジャック」とか「サイボーグ009」とか「バビル2世」とか「宇宙戦艦ヤマト」とかが愛読書の幼稚園や小学校低学年の女の子(^^;;
当時の一番のお気に入りは「銀河鉄道999」と「W3」(これは手塚治虫さん)。今でも好きなマンガです。
石ノ森章太郎さんが亡くなって、「サイボーグ009
天使編」が未完のまま終ったのはとても残念。
以前読んだ雑誌に「25歳をすぎてからも少女マンガを読むことはあるが、25歳になっても少女マンガを止めれない人は一生やめれない」というようなことが書いてあって(大人の女性向け(わたしと同じくらいかちょっと上の人が購買層)の雑誌の少女マンガの特集で)、『あーわたしは、どー考えても後者だな。まぁやめる気もサラサラないけど』と思ったけど。まぁ、少女マンガだけじゃなく少年マンガも大人向けのもかなり読んでるし。
今現在のお気にいりのマンガは「マスターキートン」(うーんスペルがわからない)
あとは「おごってジャンケン隊」(これは是非長野くんがゲストというのを見てみたい。まぁ事務所的にNGでしょうが)
3月9日
方向音痴
じゃないと、今までわたしは思っていたのですが、今回の出張でちょっと自信がなくなりました。
まぁ、札幌とは街自体の規模が違うし、JR、私鉄、地下鉄の路線数も比べ物にならないし、碁盤の目の街並みに慣れた人間には、東京は複雑すぎ。今回は色々やらかしました。
その1 代官山で迷子
4日、研修が終った後、川崎から移動して夜7時くらいから代官山でお買い物。
駅まではすんなり辿りついたのですがそこからがもう大変。
駅を出た瞬間からどこにいけばいいのかまったくわからずてきとうに歩き出してしまったのが大きな間違いでした。
全然逆方向に向かっていってしまったのです。
まぁ途中でなんとか場所を把握できたのですが、駒沢通りに出たいのになぜか中目黒の駅まで行ってしまったり
かなり歩き回りました。
一応事前にチェックしていたお店なんかには全部まわれて、雑貨系統をちょこちょことお買い物できました。
しかし、ヒールローファーで坂の多い街を歩きまわったせいか(せいぜい1時間ちょっとなんですけど)
すねが筋肉痛に...(わたしが日頃運動不足というのもある)
その2 どれに乗ればいいんだろう...
5日、やはり研修終了後、キャラメルボックスのお芝居を見たあとその日から2泊するホテルへ移動。
ホテルは京急 日ノ出町か、JR 桜木町。
品川からJR東海道線で横浜へ。横浜到着後、どこから乗ればいいのかよくわからず、なぜか横須賀線の列車に
乗ってしまったのでした。保土ヶ谷(次の駅)でさすがに何かヘンだと気がついておりる。
駅員さんに相談し、ひきかえす列車が20分以上先のためタクシーに乗る。
そのままホテルヘ行ってもらったのでした。
荷物が大きかったのとすでに午後11時をまわってさっさとチェックインしたかったからなんですが、
結局高くついてしまいました...
その4 なぜか関内
6日の朝、都心方面へお買い物にでかけるためホテル出発。
目指す駅は京浜東北線に乗りたかったから桜木町駅。
しかし4叉路でまがって真っ直ぐ行けば桜木町駅のはずなのに行けども行けども出てきません。
青看にはなぜか伊勢崎町や関内の名前が...
どーも4叉路で曲がる方向を間違えてしまった模様。
そのうち関内駅が見えてきたのでそこから乗っていきました。
その5 渋谷駅コインロッカー
6日、新宿、原宿、青山、下北沢でお買い物した後、渋谷へ。
荷物が大量になっていたため、コインロッカーに預け、まず、「蒲田行進曲」のチケットGETのため電話にいそしむ。
無事GETでき、ちょこっと買い物をして、食事をしていざ、シアターコクーンへ。
しかし、ここで文化村通りを行かなければいけないのに思いっきり道玄坂通りを行ってしまい、
いつまでも東急百貨店が見えず慌てて引き返す。
まぁこれはこの後の失敗に比べればささいなものだった。
お芝居が終わり、会場を出たのが21:40頃。渋谷駅にたどりついたのが、21:50少し前。
ここで、大きな問題が...コインロッカーがどこなのかがわからない。
22:00までだからあと10分...
渋谷駅を必死に走りまわる。
まぁ、買い物したものはその日特別必要なわけじゃなかったのでいざとなれば次の日とりに来ることも可能だったのですが、次の日は横浜から羽田に直行したかったんです。
下北沢から京王 井の頭線できたからとその方向を目指す。
21:57、なんとかコインロッカー発見。冷や汗ものでした。
うーん、うかつな自分をこんなに長々と書いてしまいました(^^;;
3月8日
札幌−東京間の航空運賃の不条理
定価24000円、まぁ、早割りとか各種割引があるんだけど、去年AirDoができるまでは、今いちおトク感が薄かったんだけど、3月から特割りができて17000円の便がけっこう増えた。
前日までに予約とか、変更がきかないとか色々不便な点もあるけど。
今回出張では会社がつかっている旅行会社経由でチケットとって札幌−東京往復で20%引きだったんだけど、東京−札幌往復だと25%引き。同じ距離なのに..
よくあるスキー旅行なんかのパックでも飛行機の片道料金よりも全然安いパックとかあるし、やっぱり東京中心にうごいてるんですね〜
3月7日
なんとか無事に帰ってきました。
やっぱり、こっちは寒いです。
向こうで一番暖かかった日とこちらの気温を比べると20度くらい違う...大雪だったらしいし
「研修が3/3〜5の3日間で6、7日は遊ぶ」と書いたのですが、研修を受けてる日も夜は遊んでました。
3日は一緒に行った先輩と横浜にお食事&ウィンドウショッピング、4日は一人で代官山へお買い物、
5日はキャラメルボックスの公演を見にいってと、毎日でかけていました。
研修は始まるの遅いし、終るのは17:00くらいだし、ここ最近忙しかったうっぷんをはらすかのように遊びまくってました。LOVETIDEにも書きましたが、『蒲田行進曲』も見てきたのと、靴を3足買ってしまったので、思いっきり散財してしまいました。がんばって残業しなきゃ〜(^^;;
明日から1週間1時間近く早く会社に行く当番、おまけに仕事がたまっていることを考えるとイヤになります。
考えたくありません。
代官山をヒールローファーはいて歩きまくったせいかもともと捻挫癖のあった右足を少々ひねっていためてしまったのと、眼鏡を持っていくのをわすれて寝る直前までコンタクトをいれてなきゃいけなかったのがツラかったです。
まぁ、この出張に行って気がついたこととか、色々あったのでこれからちょこちょこと書いて行こうと思います。
キャラメルボックスの公演、とってもよかったです(60分のお芝居が2本)。
今回の平日だと、まだチケットがけっこうあるようなので、興味のある方はいってみたらいいんじゃないでしょうか。
くわしいことは、キャラメルボックスのHP( http://www.caramelbox.com/
)をご覧になってください。
しかしキャラメルボックスの公演は開演時間の前の前説ショーも見逃せません。
今回は開演時間15分前からトークショーをしていました。
3月1日
業務連絡
トップページにも書きましたが、明日から研修出張で川崎にいくためしばらく更新ありません。
研修が3/3〜5の3日間で6、7日は遊んできます。
業務系の出張だと遊ぶこと考えてる余裕はないんですけど、研修なものですからとっても気楽です。
はっきりいって遊ぶ計画しかたてていません(^^;;
次の更新は3/7の夜になります。日付的には8日になるかもしれません。
しかし、まだ、全然用意してない...マズイ。5泊分の用意しなきゃ...
わたしは、長野くんじゃないけど、どーも荷物が大きくなってしまうんです。あれも、これもと持って行きたがりで。
まぁ飛行機のチケットと、財布とクレジットカードとコンタクトと最低限の着替えがあればいいんだけど...
剛くんみたいに荷物を少なくできる人がうらやましいです。
あと、プロバイダーの事情でアドレスが変わります。
メールが来ていたんですけど、まだよく見てません。
帰ってきてから作業しますので来週以降になります。
変更後のアドレスも来週書きます。
リンクを貼って頂いてるHPオーナー様には、別途メールでご連絡します。