|  | 
      ロング部門に出場した'バー グローリー 大倉山'の小林氏。昨年に続いて、ボストンシェーカを使用してベストパフォーマンス賞(会場のギャラリーの投票で決まります)/20万円を狙っておりますが、果たしてうまくいきますかどーか??
 
 | 
  
    | 
      ロング部門に出場した新横浜'バー ラメール'の蘇武氏。相変わらずのマイペースでさっさと課題杯数の5杯を仕上げてしまいます。
 後で聞くと、さっさと終わらせたかったとのたまっておりました。
 
 |  | 
  
    |  | 
      銀座'バー アズマ'の田村氏。ショート部門に出場。
 ちなみに奥方もバーテンダーで、今回のコンペもロング部門に出場しています。
 
 | 
  
    | 
      並んで演技しているのは、左のNo.23が横浜/中山'ジィール バー'の柳澤氏、右が横浜'バー グローリー 大倉山'の近藤氏。ちなみに、近藤氏は演技中、緊張の為かずっと笑いっぱなしでした(^^)。
 
 |  | 
  
    |  | 
      ずらっと並べられた作品の数々。このコンペでは演技中に5杯を仕上げ、審査員が味、デコレーション、ネーミングなどを審査します。
 5杯の内、一杯は写真撮影の後、このように展示され、ギャラリーに公開されるわけです。
 
 | 
  
    | 
      同じく、作品の数々。どちらかというとコンペを意識して色合いやデコレーションが派手目です。
 ちなみに、会場外では3杯分が味見の為にギャラリーに振る舞われますが、さすがに皆が群がっておりました。
 ちなみに、レシピやデコレーションは事前に公開され、パンフレットに掲載されます。
 
 |  | 
  
    |  | 
      何故かサルが乱入??いえいえ、このコンペの協賛会社ジャーディン社の社員が今回のロング部門のベースに使われた'Hennessy PURE WHITE'の宣伝の為にサル姿でキャンペーン中なのであります。
 今は、休憩中といったところでしょうか??
 
 | 
  
    | 
      表彰式を外で待つバーマンの方々。でも、意外にリラックスしております。
 
 |  | 
  
    |  | 
      ギャラリーの数が400人以上と先に書きましたが、それはこれを見ても良く判るでしょう。ちなみに、結局お客さんは会場外にあふれてしまいました(^^)。
 
 | 
  
    | 
      さて、表彰式です。'バー グローリー 大倉山'の小林氏(左)は、ロング部門第3位です。
 ねー、ショート(実は5杯目の容量が足りなかったのです)しちゃったにしちゃ、上出来、上出来。
 ちなみにプレゼンターの銀髪の紳士は'YOKOHAMAカクテル倶楽部'主宰、そしてCCS(カクテルコミュニケーションソサイアティー)横浜支部の支部長であられる宮内さんであります。
 実は、'バー グローリー 大倉山'のオーナでもあり、小林氏の師匠でもあります。
 
 |  | 
  
    |  | 
      何と、ロング部門のグランプリを見事射止めたのは、'バー ラメール'の蘇武氏でありました。いやー、見事20万円ゲットであります。
 ちなみに、蘇武氏も宮内さんのお弟子さんの一人でもあるのです。
 あ、当然参加者の身内は誰も審査には参加しておりません。
 今回は残念ながら、銀座六丁目三巨頭の一人、毛利さんはいらっしゃいませんでしたけど、後のお二方、つまり上田さんと佐藤さんが中心に審査をされておりました。
 
 | 
  
    | 
      ショート部門3位の'バー グローリー 大倉山'の近藤氏と、4位の'ジィール バー'柳澤氏。ちなみに、二人は壇上で漫才をしているわけではありません(^^)。
 
 |  | 
  
    |  | 
      ショート部門のグランプリを獲得したのは、東京南大井の'トーキングバー リジョイ'の浅川氏。個人的にはレシピを見るとちょっと甘すぎるんじゃないかい??とも思えましたが、デコレーションは見事でした。
 
 | 
  
    | 
      さてさて、ギャラリーの投票で決まるベストパフォーマンス賞は、昨年の雪辱を見事に果たしました、この賞の常連、横浜'アクターアンドアクトレス'の宮野氏でありました。ちなみに、コンペ後に飲み過ぎてフラフラでありまして、横で支えているのは'ジィール バー'店主の白井氏。
 まあ、この賞ははっきりいって組織票でかっさらう賞とも言えるので、実力勝負とは行かない面もありますが....
 まずは、おめでとうどざいます。
 'バー グローリー 大倉山'小林氏二連覇ならずの瞬間であります。
 
 |  | 
  
    |  | 
      ロング部門グランプリの蘇武氏と、真ん中は同じく'バー ラメール'から出場した近藤嬢。そして右は先に紹介した'バー アズマ'の田村氏の奥様、田村香織さんであります。
 ちなみに、部門は違いましたが、香織さん、見事にダンナより上の順位(第5位)を獲得(ちなみに、ダンナは8位、とりあえず入賞です)したのでありました。
 
 | 
  
    | 
      ショート部門4位の柳澤氏であります。ちなみに、表彰後審査員の佐藤さんから各作品に対して、それぞれ寸評が行われたのですが、何故か柳澤氏の作品には寸評がありませんでした。
 あとで、柳澤氏が佐藤さんに聞いたところ、一言'忘れてた....'。
 ちょっとかわいそうであります(^^)。
 |  |