@月経後に頭の中心部にある脳の下垂体から
FSH (Folicule Stimulating Hormone:卵胞刺激ホルモン)が分泌され卵巣に働き、
それによって卵巣の中の卵胞が育つ。
A育っていく卵胞から卵胞ホルモン(Estrogen)が分泌され、
この作用で、前の月経で剥がれた子宮内膜が厚くなる。
なお、このエストロゲン分泌量に応じて卵胞刺激ホルモンの分泌量も調整されるので、
通常、卵巣内の卵胞内は1つだけ育てられる。これを フィードバック機構という。
B卵胞内で卵子が成熟すると、
脳下垂体からLH (Luteinizing Hormone:黄体化ホルモン)が大量に分泌され、
それが卵胞に働き卵巣の外へ卵子を排卵させる。
C排卵後の卵胞は黄体となり、
その黄体から黄体ホルモン(Progesterone)が分泌される。
このホルモンの作用は、排卵までに厚くなっている子宮内膜を厚いまま維持し、
加えて体温を上昇させる働きがあるので、
排卵後の基礎体温(BBT: Basal Body Temperature)は約36.7℃よりも高温になる。
D卵子が受精することなく、妊娠しなかった場合は、
排卵後約2週間で黄体は働きが低下して白体となり、黄体ホルモンの分泌が低下するので、
子宮内膜を厚いままに維持できなくなり剥がれて、月経が始まる。
その後は、再び@に戻り、排卵・月経を繰り返す。
上記のDで妊娠の場合、
卵管に入った卵子が精子と会うと受精卵となり妊娠する。
妊娠により黄体は妊娠黄体に変化し、2週間を過ぎても衰えて白体になることなく、
数週間にわたって黄体ホルモンを長期間分泌するので、
高温相が3週間以上持続する場合は妊娠の可能性が高いことが判る。
受精卵が根を生やし、着床すると、胎盤が出来る。
この胎盤から出るホルモンのヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)は、
尿中に排泄されるので、尿検査でも妊娠を診断することができる。