「おかえりなさい」

スギノハヤカゼ〜2


スギノハヤカゼ(1998/6/14安田記念at東京競馬場)  骨折から約半年、スギノハヤカゼが復帰するという噂を聞きました。 目標はもちろん高松宮記念。その叩き台として京王杯SCに出走するというのです。
シルクロードSに出走しなかったので、春はやはり間に合わないのかと がっかりしていたところに飛び込んできた朗報でした。 京王杯SCから高松宮記念は連闘となり、決して楽なローテーションではありませんが、 「連闘」はハヤカゼくんの得意技(!?)です。過去に97年の京王杯SCから高松宮杯、 同年のマイルCSからCBC賞の連闘経験があり、2度とも2走目の方が着順を上げています。 つまり"勝負気配の連闘"なのです。

 ハヤカゼくんも今年で7歳になりました。今年が最後のチャンスかもしれません。 得意の中京コースをパンパンの良馬場で走るところがみたい。 状態さえ良ければ、きっと結果はついてくる。考えただけで嬉しくなってしまいました。
 「帰ってくるハヤカゼくんに私ができることは何だろう?」
 考えた結果は月並みですが「あなたが帰ってくるのを待っていたよ。」という気持ちを伝えること、 つまり横断幕を用意することだったのです。
 横断幕を作ることそれ自体はさほど苦にもなりませんでした。お手伝いも含めてこれで4回目 ということで気持ちにも余裕がありました。ただデザインにはかなり迷いました。 勝負服を参考にしようと思ったのですが、色使いが"エア"の勝負服に似ていて 困ってしまいました。悩んだ挙げ句、それでも色は勝負服からとりました。 手順はローゼンカバリーの時とほぼ同じです。そしてできあがりの図はこちらです。

 日程にも余裕があったので、レースの1週間前には作り上げることができました。 しわにならないように部屋の中に干して、毎日、レースの当日を楽しみにしていました。 ところが、金曜日のスポーツ新聞の出走馬名表欄に、ハヤカゼくんの名前がありません。 「どういうことなの?」と慌てて夕刊を買ってみたり、午前2時くらいまでいろいろなHPを うろうろとしたのですが、わかりませんでした。

 翌日の昼頃、友人からの電話で「無理をせずに高松宮記念に直行する」ということがわかりました。 とりあえず、安堵のため息がこぼれました。来週が本番なのだから、と自分に言い聞かせましたが 「あぁ、競走馬が復帰できるかどうかなんて当日までわからないんだ」ということを 嫌と言う程思い知らされました。「あまり期待せずにじっくり待とう」と決めた私の元に、約1週間後に届いた ニュースは「脚の筋を痛め、放牧に出される」という悲しいものでした。 私は使われることのなかった横断幕をたたみました。

 それでも、私は待ち続けます。待つことのつらさよりも、今は待ちたいと思える何かがいることの幸せの方が ずっと大きいからです。


もどる