RQ-215でございます。
画像はでかいサイズのままで置いてあるのでアップで見たいかたは画像をクリックしてみるとよろし。
松下の初期の機種でございます。ロッドアンテナが引っ込みそうで引っ込みません。最初からこの仕様だったとすれば、かなり悲しいことでございます。この機種の変わったところといえば、チューニングノブを押すとダイヤルライトが光る、ということでございます。発売時期がソニーのWAシリーズよりもかなり前だろうとは思いますが、小さいようですが持ち歩くにはかさばるサイズ、なんだか小さくしきれなかったなぁ、という中途半端です。電池も単2を使ってます。消費電力を考えると、まだ当時は単3には踏み切れなかったのでしょうか。私が手にした215は電池ボックスにこの機種専用の充電式電池(ニッカド)が装着されていました。下の方に引っぱり出した画像を載っけてあります。不可解なのがメーターと発光ダイオードが並列して並んでいること。
ワンタッチレコーディング機構。早送りはロックしません。巻き戻しはロック。チューニングにはドラムダイヤルが採用されております。
肩掛けベルトが革製です。使い込まれていい味を出してます。でも、キャリングケースはビニール。どうせなら革にしてくれればよかった。昔、キャリングケースを2種類出している機種があったような気がしますが、何だったかナァ。ビニール製と革製を選択できたと思ったんですが。キャリングケースの大会があったとすれば(そんなのないぞ絶対)、私ソニーのTCD5Mのケースに千票。革製で耐久性バッチリだしかっこいいし。
小さいラジカセが欲しい、というニーズはどの時代でもあったはずですので、そこそこ売れたと思います。超小型化されているわけではないので、そこそこ聴ける音になっています。
革製のキャリングケースをまとった215です。
あ、ACの直接入力の端子はありません。ACアダプターを介しての6V入力です。当時はこういうのでコッキーポップ聴いてたんだなぁ。しみじみ。
2001.7/12記。