ROUND TABLE

 

カップ・アンド・ボール

1997/9/8

クロース・アップ・マジックのひとつに、「カップ・アンド・ボール」(Cups and Balls)と呼ばれるマジックがあります。

最も一般的なものは、3つのカップ(金属製)と3つのボール(直径1,5センチほどで、コルクのボールに毛糸で編んだネットがかぶせてある)を使うものでしょう。

このマジックの歴史は大変古く、二千年ほど前の壁画などにも、手品師がこれを見せている絵があるくらいです。

昔からマジシャンの間では、マジシャンの腕を見ようと思ったら、「カップ・アンド・ボール」をさせてみたらわかると言われているくらい、重要視されていました。 日本では、江戸時代から、お椀を使う手順がありました。日本で今のようなカップ・アンド・ボールが一般的になったのは、ダイ・ヴァーノンが"Vernon Book"の中で発表してからでしょう。

ところで、みなさんはカップ・アンド・ボールを見て面白いと感じますか?カップ3つとボールを3つ使う、普通のタイプのものです。私はあまり面白く感じられないのです。

私自身はヴァーノンの手順を20年以上やっています。自分でやっているときはあまり気にならなかったのに、ビデオなどでカップ・アンド・ボールを見ると、どうにも今一つ面白くないのです。でもこれは私だけのことかと思い、すこし引っかかりはあったものの、そのままにしていました。ところが半年ほど前、カップ・アンド・ボールばかりを集めたビデオを見る機会がありました。

これは、市販されている様々なビデオや、日本や外国のTVで放映されたものからカップ・アンド・ボールをやっているものだけを50ほど集めたものです。あるマニアが自分で編集したプライベートビデオです。

ヴァーノン、カップス、ジェニングス、スキナー、ガートナー、ワンダーといった有名なマジシャンはほとんどすべて、そしてコンベンションなどに出演しているアマチュアも含め、驚くほど多くのカップ・アンド・ボールを一度に見ることができました。ところがこれを見ても、全然おもしろくないのです。

「どうしてこんなに面白くないのだろう」。 気分が落ち込んでしまうくらい悩んでしまいました。先にも触れたように、これは私だけのことかと思いましたが、そうでもないと思われる例が2,3あります。その例をあげておきます。

1.上記のビデオで、観客に小さな子供(8歳くらい以下)がいるとき、子供達はまったくカップ・アンド・ボールに興味を示さない。

2.クロース・アップ・マジックのプロであるドン・アランも、「カップ・アンド・ボールは長くて退屈だ」と言っており、そのため、彼はカップ一個で行う「チョップカップ」を演じている。

3.クロースアップのプロ、特にマニア相手にレクチャーを専門にやっているいわゆる「レクチャー・プロ」ではなく、一般の人にマジックを見せて生計を立てているプロで、カップ・アンド・ボールを普段のレパートリーに入れている人はほとんどいない。(チョップ・カップは大勢います)

 どうして普通のカップ・アンド・ボールを面白いと思えないのか、その理由ですが、

A:あまりにもヴァーノンの手順が有名になりすぎていて、多くの人がそのままか、バリエーションをやっているため、結果がわかりすぎている。

でもこれだと、一般の人にはウケるはずですから、プロがもっとやってもよさそうなのに、ほとんどのプロがやらないのが納得できません。

B:カップ3つとボール3つを使うため、相当集中して見ていないと、どのカップの下に何個のボールがあるのかがわからなくなる。そのため疲れる。

私は、これが一番大きな理由だと思っています。やっている本人は、どこのカップの下に何個のボールがあるのかくらい覚えられるはずだと思うのですが、ビデオなどで横になりながら見ていると、どこにボールがあったのかわからなくなることもあります。

C:現象の大半はボールの移動であり、観客には同じことの繰り返しに見える。

このような理由のため、プロでカップ・アンド・ボールをやる人は、アッと言う間に大きなボールが出現するクライマックスにもって行き、大変短いルーティンにしている人が大勢います。ヴァーノンのルーティンの半分か、1/3くらいの時間で終わります。(メンドーザー他) ではこれが面白いかというと、そうでもないのです。

3個のカップを使うもので、はじめて見たとき驚いたのはフレッド・カップスのものです。これは普通のカップ・アンド・ボール用のカップを3つと、スポンジボール3個使います。セリフなしで、音楽に合わせて優雅に演じています。

フレッド・カップスの手順は、ヴァーノンのハンドリングを見慣れているマニアにとっては、技法も現象も目新しく、とても新鮮な感じがします。ただ、これは少し長いですね。7段くらいあります。1995年に、"Fred Kaps' Cups and Balls"という解説書が発売されました。手順は同じですが、ここではセリフを言いながらやっています。

ビデオで、数十人がやっているカップ・アンド・ボールを見て、私がとりわけ気に入ったのはラリー・ジェニングスのカップひとつで演じるものです。最初シルクを取り出し、テーブルの上に丸めて置きます。すると、突然シルクの下から金属のカップが一つと赤いボールが3つ現れます。このボールで簡単な移動現象をやったあと、大きなボールを出現させます。出現した大きなボールを掌に置き、カップをかぶせてから持ち上げると、大きなボールが消えています。最後はカップまで消えてしまいます。これは見ていて飽きません。現象が意外性の連続で、とてもすっきりしています。

二つのカップを使うものでは、トミー・ワンダーのものが秀逸です。これも途中で大きなボール(実際には袋についているポンポン)が出現したり、カップが入っていた袋がカップから出現したりして、ボールの移動だけではないので楽しめます。

このビデオには含まれていませんが、今まで見た中で一番面白かったのはエジプト風の衣装を着たガリガリ(Gali-Gali)の演じる、生きた「ひよこ」を十数匹、出現させるものです。これは強烈でした。20数年前にTVで放映されたのを見たことがあります。しかし、これはだれにでもできるようなルーティンではありません。

ヴァーノンの手順も、先ほどのビデオではバーノン自身が演じているものが3,4本ありました。一番古いものが今から30年くらい前でしょうか。新しいもので十数年前だと思います。マジシャンにとっては人間国宝のような人がやっている貴重なビデオですから、有り難さのほうが先になってしまって、評価は二の次です。

1年ほど前、ラッチェルバウマーが、スティーブンスのカタログの中で、カップ・アンド・ボールについて興味深いことを言っていました。それは、「カップ・アンド・ボールというのは、一体、何を見せたいのだろう」という問いかけです。

マジシャンが巧妙にボールを扱うのを見せる芸なのか、それともボール自身が不思議な現象を引き起こしているのかどちらでしょう。

もしマジシャンが巧妙にボールを扱うのを見せるのであれば、これは相当に挑戦的な芸になります。ボール自体が不思議な動きをするというのであれば、それはそれでフレッド・カップスがよくやるような、マジシャン自身も驚いてみせるという見せ方も可能なはずです。しかし、実際にはそのような見せ方をしている人はいません。むしろこの両方が入り交じっているものが大半です。

この指摘はどうでもよいと思うかもしれませんが、私は慧眼だと思います。トミー・ワンダーは、この両方を、意識的に混ぜています。 ボールの移動はマジシャンの力でやっていることを見せて、ポンポンが突然カップの中に現れるところではマジシャン自身も驚くという見せ方です。

また、一般的なクライマックスでは、最後にレモンを出現させることがよくありますが、レモンなどが出てきたとき、マジシャンはどのような反応をするのがよいのでしょう。マジシャン自身が驚くという見せ方をしているひとはほとんど見かけません。

大抵、無反応に、ただ大きなものを出現させています。それでも観客は驚きますが、あの部分だけでも、マジシャンも一緒に驚いたらどうでしょう。

またはより一層挑戦的に見せるのも悪くないかも知れません。大事なことは、マジシャン自身が、どちらの見せ方をするのか意識することだと思います。それをせずに、ただ漠然とボールの移動現象を見せられると、観客は何に驚いてよいのかわからなくなってしまいます。

先のビデオで、数十のカップ・アンド・ボールを見ながら寝たら、翌朝、寝覚めが悪くて困りました。それは睡眠不足だけが原因ではなさそうです。どうしてもこの機会に自分なりの結論を出しておきたかったのです。みなさんも、クロース・アップ・マジックのプロで、一般的なカップ・アンド・ボールをやっているマジシャンがほとんどいないということを思い出して、なぜ、おもしろくないのか考えてみてください。 

魔法都市の住人 マジェイア

INDEXindexへ 魔法都市入り口魔法都市入口へ
k-miwa@nisiq.net:Send Mail