2009.10.04 K.Kotani>
NEW BOOKS アニメーションの基礎知識大百科

毎月読める日本で唯一の自主アニメ情報誌
月刊近メ像インターネット
2009年10月04日
NEW BOOKS アニメーションの基礎知識大百科

「アニメーションの基礎知識大百科」神村幸子 グラフィックス社 税別2800円。これからプロのアニメーターを目指す人,アニメーション業界を理解しようとする人に,現場の実際をくわしく記述した好著。
ただし気をつけなければならないのは、この本で記述されているのは、現在の劇場用・テレビ用のセルアニメについての記述がほとんどで、クレイ・人形などのアニメーションについての記述は基本的に、「ない」事である。
最近翻訳などで出ている本等でも,「アニメーションとは」と述べた場合,劇場用・TV用アニメの「作画」に限定したものが少なくない。まして、「撮影」や「編集」になると、まったく記述がない本が多く,「入門書」と名乗りながら、「最近は編集もパソコンで簡単だ」と切り捨てたり,(だからどこがどう簡単なのだ?!) 実際にアマチュアの現場で使われている機材に触った事もない人が書いたのでは,と思われる記述もあったりする。
「アニメーション」という言葉も,銀行のATMのご案内画面から、パチンコ屋の電飾看板まで全部アニメーションになっている現代,初心者の方が迷わないような配慮も必要だろう。
kotani@mx1.nisiq.net