2006.11.13 K.Kotani>
「ピピアめふアニメーション教室」特別講座 09
毎月読める日本で唯一の自主アニメ情報誌
月刊近メ像インターネット
2006年11月13日
「ピピアめふアニメーション教室」特別講座 09
ダイレクト・アニメーション
ダイレクト・アニメーションとは
カメラを使用せず、フィルム自体に一こまずつ傷をつけたりペンで書き込んだりして制作するアニメーション。未撮影のフィルムを現像して、真っ黒にしたものの幕面を針等で引っ掻いて傷をつけ、白い線を作るものをシネカリグラフ、(通常、「シネカリ」と略す)幕面をきれいに剥がして素通しにしたフィルムに絵を描くものをフィルムペインティングと呼ぶが、両者の中間のものや他の技法と併用されることもある。
もともと、カメラを買えない貧乏な少年が現像所で出るくずフィルムにひとこまずつじか描きしたものがスタートという伝説がある。
また、カメラを使えない貧乏な国でアニメーションを教えるのに使われたと言う伝説もある。
ダイレクト・アニメーションの作家
いうまでもなく、カナダのアニメーションの巨人・ノーマン・マクラレンが名高い。世界中に模倣者が輩出した。日本では、精密な鉛筆画のアニメーションで知られる相原信洋氏の初期作品にフィルム・ペインティングの「LIGHT」があるが、PAF(プライベート・アニメーション・フェスティバル)で発表された8ミリ作品群が素晴らしい。シネカリでストーリー・SFアニメを制作した進藤丈夫氏の「MARK」「MARK UP」、後述する二木真希子氏に対抗したPAOの「負けんぞ」などもあるが、なんといっても海外のアニメ関係者をも感嘆させた「思いつくまま」(1978 二木真希子作)の衝撃は驚異的。8ミリフィルムの6ミリX4ミリのスペースのなかを馬が駆け植物がぐんぐん伸び、流星が走った。この二木真希子氏はその後第二作「シネ・カリニバル」を発表後、プロ業界に進み、現在ではスタジオジブリの主力アニメーターとして活躍するかたわら、画家としても活躍している。二木氏の出身地愛知県刈谷市からは、79年に戸田恵里子さんが高いクォリティの「DREAM」を発表、PAF関係者は「シネ・カリヤグラフ」と言って騒いだ。これらの作品群も、上映すればするほど消耗する8ミリフィルムの宿命上、現在ではごくまれなケースを除き、上映される機会はない。当時、8ミリフィルムのシネコピーによる複製が試みられたが、「どうしても直に描いた輝いた感じが出なかった」そうである。
また、実写の上からシネカリをして、シネカリのキャラクターと人間を共演させたり、殺人光線の特殊効果として使用した作品も学校のアニメ研のお遊び作品として多数製作された。
シネカリの作り方
まず、真っ黒なフィルムを入手する。現在では、8ミリフィルムまたは16ミリのポジフィルムを購入してそのまま撮影せずに「真っ黒です」と断って現像に出すと入手可能。8ミリフィルムの現像所は日本に一ケ所しかなく、くずフィルムは皆無に等しい。プラネット映画図書館では、時々不要になったフィルムを捨てているという話を聞くので、頼めばくれるかもしれない。
真っ黒なフィルムをライトボックスに載せ、良く研いだ針で一こま一こま引っ掻いて行く。幕面の方をひつかかないと、ベースに傷をつけるだけでちっとも絵にならない。
基本的にはこれだけ。カラーフィルムだと、いろいろな色を重ね合わせて黒にしているので、引っ掻き方を加減して色の線を描く事も試みられた。
フィルム・ペインティングの作り方
まず、真っ白な透明のフィルムを入手する。新品のフィルムを買い、写真の定着液につけると、幕面の薬剤が溶けてベースのフィルムだけが残る。
または、真っ白な紙を撮影して現像に出す。この方法だと、フレームの線がフィルムに残り、また、幕面に薬剤が残るので、ペンののりが良くなる。
フィルムに絵を描いていくが、水性のインクだとはじかれて、「ティッシュでふくと絵がなくなる」という状態になる。マジックインキの細いものだとのりが良いが、リールに巻いた時に、他の場所に絵がへばりついたりする。また、ややきれいな線が描きにくい。OHP用のマーカーで幕面に描くのが一番きれいに出た。
この他、フィルムにはんこを押したり、もの(蚊とか)を張り付けたりする人もいた。
アニメの作り方のページ
特別講座レジメのページ
近メ協のページに
もどる
近メ像のページに
もどる
アニメのページに
もどる
ホームページに
もどる
kotani@mx1.nisiq.net