ども、当辞典文責者のるくすです。
初めての方は初めまして。そうでない方はお久しぶりです。
細々と改訂中です〜
当辞典に関する質問・感想・要望・脅迫・その他諸々はlux@mx2.nisiq.netまでお願いします。
まだまだ未完成ですが…気長にお付き合いくださいませ…
由美子さんが耕一と入った喫茶店で注文した飲み物。
その質量の大部分が氷に占められている。
…これがトップか…
保冷材の一種。
千鶴さんに洗面器をぶつけられた「耕一in梓」のコブを冷やしていた。
レディジョイという女性月刊誌のライター。
千鶴さんと鶴来屋を取材する為に隆山を訪れる。
偶然耕一と出会ってしまった為に、狩猟者に狙われる事となる。
正体不明の殺戮者が彷徨いてるんだから、夜中に出歩くなよ、とは思う。
由美子さんの事例を見る限り、どこにいても同じだとは思うが。
アクティブでバリバリ仕事をしているように見えるが、どこかヌケてる所がある。
どんな時もカメラを手放さない所等、ジャーナリストの鏡と言えよう。
フォローも何も無い、ヤラレキャラその2
属性根/コスト(1)/気力5
力2・早3・賢1・根3・感2
「取材」
(T):相手の手札を見る。
「巻頭特集」
気力−2(T)キャラを1人消耗する:自分のデッキから好きなイベントカードを1枚選んで相手に見せ横に置く。デッキをシャッフルした後、選んだカードをその一番上に置く。
ドロー能力はとても使えるのだが…使えすぎて改定された。
町の本屋で売られている、番外シナリオ。
「コピーロボット編」「万能透過薬開発編」「がちゃぴん編」の3種類が存在する。
梓の持つ団扇に描かれている怪生物。
正体は…三度の飯より酒が好きで、アニメを肴に晩酌をする、元アニメーター…らしい。
CGが得意で、特に背景画のテクニックは逸品。セル画の塗りもうまく、紫色が好きなようだ。
つねに笑顔を絶やさず、好きな言葉は「あなた騙されてますよ」。
柏木家にやって来てから視るようになった、朝を待つ夢。
実は夢ではなく、精神感応状態にあった柳川の体験そのものだった。
貴之を失ってからの柳川の日々。
拉致監禁陵辱ゲーム。
沼の総数分のパワーとタフネスを持つクリーチャー。
繰り返す場合は超優秀蘇生エンチャント。あまりにも優秀すぎて使用禁止になってしまった。
地平線下にあった太陽が、地平線よりも高くなる現象。通常は惑星の自転によって引き起こされる。
「狩猟者」が眠りに就く時間帯。
なんで…天体の運行周期と、発作の周期が一致してるんだろ…日光に弱いのか?
普通は新しかったり希望があったりする。
虎4や青鹿先生が助かったお話における、神明の有名なセリフ。
いわゆる一つの生理現象。
『重大なこと』&『あの状態』にして『元気な状態』であり、『元気な姿』でもあって
『布団の中から出られない理由』&『彼女に一番見せたくなかったもの』
確かに、女性の前で堂々とできる状態ではない。
おまけに女性の前で連呼すべき言葉でもない。
夕立の類義語…ではないようだ。
大切な思い出のヒント。
耕一の脚に今もうっすらと残る、幼い頃に水門の側でワイヤーロープによって負った怪我の痕。
無意識の記憶操作により、本人には怪我をした記憶は無い。
どうも耕一は根本的に…「忘れる」という業を背負ってるようだ。
関係ないが筆者の左脚にも、幼い頃田舎で負った、よく原因のわからない痕がある。
毒味の親戚にして、踏み絵の親友。
愛をとるか、命をとるか…それが問題だ…。
家で飼ってる小動物が犠牲になることが多い。
味見の時点で反転している筈なので、柏木家の食卓における千鶴さんは元に戻ってるだけだ…という主張も有るが、仮にそうだとしてもシナリオ開始時から「う…うまい!」までが反転していたという事になる訳で、結局のところ…………
エルクゥの皇族四姉妹の一人、第二皇女。
梓の前世と思われるが、詳しい描写は無い。
リズエルと一緒にエディフェルを手にかけてしまったらしい。
後に人類との融和派となったが、妹同様殺されてしまう。
死天使。
梓の曲。作曲:石川真也
ちょっとトロピカルな感じのする、痕で一番初めに作られた曲。
エルクゥ同士を結ぶ、精神感応ネットワークの総称。
相手の精神に直接感応する事により、言語による相互理解を遥かに超えた、強烈な「共感」を生み出すことができる。
「生命の炎」を感じる能力に付随して発達したものと推測される。
思考の速度は、その知能の考圧に比例するので、恐らくヨークをアクセラレータとして、恒星間通信にも使用されていたであろう。
鶴来屋の現社長。耕平の右腕と言われていて、柏木家に大恩があるらしい。
現存する人物の中ではただ一人、千鶴さんのことをちーちゃんと呼べるようだ。
ゲーセンで耕一が苦戦した、対戦格闘ゲームにおいて、相手に攻撃を防御させた一瞬の隙(硬直)をついて投げる戦法。
お手軽さと強力さから「卑怯」のそしりを受けるのは免れない。
しかし、難度の高いコマンド投げを使用する当て投げは「技術」らしい。
えいっ。
後に障害を残さない様、当て身でキレイに気絶させるさせるといのは…現実には非常に難しい。
つまり千鶴さんは…素のままでも(この時は反転しているが)とんでもない達人ということに…
CPUは、乱舞系の技をブロック中でも出せるらしい。
コンビニのバイトの大学生…らしい。
「痕」中、一二を争う不幸な人物。
おまけシナリオに登場できた分、太田さんの方がまだマシかもしれない。
サドでホモのヤクザに囲われてヤク漬けにされた挙げ句、廃人にされてしまった。
孤独な柳川の唯一の心の拠り所であり、最終的に柳川を救った。
500年前の隆山地方の領主。
雨月山に住み着いた鬼に討伐隊を差し向け、三度目にしてようやく成功。
二度に渡る大敗ですっかり諦めるが、次郎衛門の鬼の力を披露しての進言を容れ、彼を筆頭とする討伐隊を編成する。
その人となりは…作中では言及されなかった。
コピーロボットのこと。
口に出すもはばかられるヤバイモノに対する指示代名詞。
現在使わずに、何時使うのだ?
前へ!
総てが謎に包まれたメカ。
もしかすると…アルワイヤーの後継機なのかもしれない。
…ヒーロー物のロボットみないな、加賀の方言。
右は想像図だが…某芋堀り金メダリストに見えるのは…気のせいだろうか…
仏壇に安置される、故人の戒名を記した木片。
故人に何か言うことがあるときは、墓石かこれに語りかけることになる。
1つの机を5人で囲み、くつろいだり、食事をしたりするところ。
お約束なことが発生する、お約束の場所。
「柏木家の食卓」エンディング曲。作曲:石川伸也
最初は初音ちゃんの曲だったらしい。
耕一が住んでいる六畳一間のワンルームマンション。
一般的な日本人の住居の総称でもある。
500年前、突如として鬼が住み着いた山。
柏木家の裏山のことではないかと推測される。
エルクゥの船が不時着した場所。
現在では名前も変わり、正確な場所は誰も知らない…らしい。
エディフェルと次郎衛門が出逢い、すべてが始まった場所。
リネットのこと。
地球側と結託し、エルクゥの高度に発達した兵器を渡したことを差して、そう呼んでいるようだ。
本人は決して裏切るつもりではなかったのだが、結果的に仲間を全滅させてしまうことになる。
総てを捨てて戦う男。
どんな組織にもついてまわる問題。
初音ちゃんに見せて困らせるもの。
耕一が駅前の本屋で買った、ティーンズと制服が満載のドキドキマガジン…らしい。
投稿写真や新作ビデオってのはわかるが、流行のコスプレってのは一体…?
エルクゥの皇族四姉妹の一人、第三皇女。
偶然出会った次郎衛門に魅かれ、更に「エルクゥ細胞」を与え、彼を助けるが、一族の掟に抵触、二人の姉により、生命を絶たれる。
人類との融和を目指す者にとっては、それが可能なことを示す手本ではあった。
が、他のものにとっては「種族全体に対する裏切り」としか映らなかったようだ。
楓ちゃんの前世であり、死に際に次郎衛門と交わされた約束は、今も果たされる時を待ち続けている。
主に家庭に於いて、水を扱う仕事を遂行するときに着用する装備。
視覚心理戦における効果を考慮するなら、素肌の上に着用するのが、最も効果的であるようだ。(一部男性を除き女性限定)
返り討ちの危険の少ない、狩りの対象。
初音シナリオにおける、かおりの前の梓。
星から星を巡り、狩猟生活を送っている宇宙航行種族。
生命の終焉のナニモノかを「炎」と称し、干渉/堪能する。
クジン族+プレデター+デルゴン貴族といった所か?
上記を考慮すると…「高度な兵器」は、ソレ自身矛盾をはらむ。
「直接生命を摘み取る」ことが、至上の快楽のはずなのだから…
…にも関わらず、兵器が必要だったということは…個体レベルでエルクゥに対抗し得る種族が存在した…ということなのかもしれない。
「エルクゥの細胞」や「エルクゥのみの存在」という証言が示すように、エルクゥとは種族名の他にも意味があるようだ。体内の「何者か」という…
つまり、ある種の「寄生体」が、殺戮を求めているのではないだろうか。
あるいは…意思を持つウイルスによる…文字通りの「病気」…
その代償が身体強化と、絶大なる「快楽」なのだろう。
これが、生命の維持には特に必要のない「殺戮」を、「本能」レベルで感じるという不自然さの理由ではないだろうか。
人類との混血が可能なことから、生物学的に、事実上同一の種であることが解る。
もしかすると…エルクゥも、「パク」の末裔なのかもしれない。
狩猟形態への移行は、「生命の樹のウイルス」の、さらなる変種が引き起こしているのでは?
いずれにせよ…500年前の墜落が最初の接触ではないと推測される。
個人的には…地球人とグラドス人の関係に近いモノがあるのではないかと…
つまり…エルクゥは…人類をベースに…
耕一のこと。
単語自体には相互に何の関連性もないものの、言い得て妙な言葉である。
極一部を除き、大部分の大学生(雄)は…頭の2つも持ち合わせていることであろう。
初音ちゃんは、それでも嫌いではないそうだが…
梓の千鶴さんとは9センチもの差があるモノ。
茶碗・お椀・ボウルの同義語。
隆山地方に伝わる伝説をベースとしたお伽話。
雨月山に住み着いた鬼を、次郎衛門という侍が退治するお話。
どこにでも在りそうな他愛ない昔話の裏には、とてつもない悲劇と悲恋が隠されている。
真実を基に作られてはいるが、当時の人間の理解力の範囲で、しかも体制側に有利な内容に改竄されている。
ご主人様気分で酒池肉林の美女三昧…つまりはハーレムのことらしい。
そういえば、某可変攻撃生物の陸衆の王も、同じ事を言っていた。
僕らの胸に輝く勲章。
冥界の生物。
一説では、人が古墳を作って冥界と現界が繋がった結果、此方側に現れるようになったという。
冥界と現界の環境差により、現界においては七日に一度、人肉を喰らわないと体が腐るらしい。
別の一説では、負の情念に支配された女性が変化(へんげ)したもの。
尤もこちらは、「夜叉」と呼ばれることが多い。
雨月山に住み着いたヒューマノイドの狩猟形態への呼称。
鬼の所行は、ヒトには出来ないモノではない。
常識や理性の枷のせいで「やらない」だけで、決して「不可能」という訳ではない。
ヒトの、枷が外れた状態…それが鬼なのだ。
鬼覚醒の曲。作曲:石川伸也
シチュエーションと相まって、痕中一二を争う程熱い音楽である。
スト3と一緒に、QoHのBGMにしてみたいものだ。
…等と思っていたら、出た。
隆山地方に分布する、エルクゥの遺伝子。
特に柏木家には、純粋な皇族の遺伝子が伝わっている。
幼少時は眠っているが、年を取るにつれ覚醒していく。
人の姿から鬼の姿(狩猟形態)への移行を司る。
恐らく、DNAの封鎖領域、もしくは空白域に潜んでいるものと思われる。
…もしかすると、エルクゥも「降臨者」の作品の一つなのかもしれない。
由美子さんのお話の曲。作曲:下川直哉
侍魂の曲を参考にしたらしい。
ゲームの本質に関わりそうなタイトルの割に、ゲーム中、殆ど流れない。
洗面器をブーストするもの。
その威力は一発で意識を刈り取る。
反転した初音ちゃんに蹴られた耕一の、アメコミ的苦悶の声。
地下迷宮で、Poison Needle等の罠に引っ掛かった時の悲鳴。
粉薬を飲み易くするために包む、澱粉が主成分のフィルム。
水に溶けるため、口に含んだままモタモタしていると酷い目に遭う。
個人的には…粉の方がまだ飲み易いと思うのだが…
人類の寿命が延びたのは、この習慣のおかげだという説がある。
日本人の平均寿が特に長いのも、あるいはコレが一因なのかもしれない。
えっち。
初音ちゃんが賢治から貰ったお守り。賢治の残留思念が憑いているようだ。
5cm位のサファイアのような半透明の青い石で、中には大理石のような乳白色の筋が入っている。
肉食獣の牙のような形状をしている…あるいは角か?
地球外の物質で出来ていて、不思議な力があるらしい。
しかし、こいつが引き起こした出来事を考えると、「お守り」と言うより、「呪われた品」の方がふさわしいような気もする。
まあ、コレがなければ、生還も不可能だったことを考えれば、やっぱりお守りだったのかもしれない。
精神の最深部に作られた強固な檻。
中には鬼が棲んでいる。
存在することに気付かないことで、鬼を封じていた。
ハッピーエンドの曲。作曲:下川直哉
二週間以上かかった、一番力を入れた曲らしい。
ソーサリアンのグランドフィナーレに似ている。
そう、彼らの物語はこれから始まるのだ…
次郎衛門のこと。
深い恨みのある敵。仇敵。
次郎衛門も耕一も、彼等にとっては同じらしい。
しかし…「転生体は同一人物とみなす」っていう、このテのお約束は…迷惑な話だよなぁ…
鶴来屋本館最上階にある、鶴来屋グループ会長の執務室。
初代会長以来、主の入れ替わりが激しい。
楓の曲。作曲:下川直哉
数回のリテイクの末に完成した労作だそうな。
四姉妹のBGM中、最も印象的。
「待つ」ことの悲哀が現れてるような気がする。
襲撃した対象(獲物)からの出血を浴びたもの。
公園で千鶴さんが鬼と対決した際に付着。
強すぎる打撃は、返り血すら付着しないようだ。
傷害事件の目撃情報収集の際、特に重要視される。
新聞紙を巻くと浴びないらしい。
耕一のためにわざわざ作った柏木家の合鍵。
記憶の奥深くに封印され、10年以上閉ざされていた檻の鍵。
常に開けられているロイヤルコート401号室の鍵。
「謎」には「必ず有る」モノ。
包んであった羊皮紙を紛失すると非常に危険な、知性を解放するモノ。
回り込みをダッシュでキャンセルし、さらにソレをジャンプキャンセルすることによって、相手の側面に高速に移動する技。
館を訪れる人にゴキゲンな罠を仕掛けて皆殺しにするゲーム。
暖められた気体の対流現象。温度差のある気体同士の境界面における光の屈折のために、ゆらゆらと揺れて見える。
耕一の従妹。八月三十日生まれの十八歳。A型
短気・単純・暴力的というマイナス三要素を併せ持つ不遇な奴だが、柏木家の台所を一手に引き受ける強者。
いつも小言を言ってるが、なんだかんだいっても千鶴さんには頭が上がらない、悩めるお調子者。
溺れかけた時に助けてくれた耕一に対して、負い目と感謝と恋心を抱くが、「弟」としてしか接してくれない耕一に対し、素直になれなくて苦しむ純情娘。
素直じゃないけど単純なので本音がよく分かり、何をやっても空回りする。
耕一に忘れられた過去等、シチュエーション的には、他の姉妹に負けないモノがあるとは思うが…
属性力/コスト(1)/気力6
力3・早3・賢1・根3・感3
「鬼のちから」
(1):自分に+2することができる。(1ターンに1回まで使用可能)
「料理」
料理バトルには、自分に感+2できる。
料理デッキの要。
賢以外、総て3という安定したパラメーターを持ち、力・感が5まで増強可能であり、料理・ボーリングといった感防御バトルと組み合わせると、千鶴さんの天敵と化す。
…が、千鶴さんにクイズ・隠し芸等で攻撃されると気力の半分をもって行かれるので、釣り合いは取れているようだ。
かおりと相対した場合、勝っているパラメーターが無い辺り…原作を忠実に反映していると言えよう。
耕一の従妹、十一月十五日生まれの十六歳、B型。
他の姉妹に比べ、おとなしく控えめ。
誰よりも長い間、耕一を想い続けていた………ざっと五百年。
前世であったエディフェルの記憶を、幼い頃から自分のものとし、次郎衛門との約束が果たされることを、今でも信じている。
本来なら、もっと積極的にアプローチしたかったのだろうが、自分との接触が耕一の鬼の覚醒を早める事になる事を恐れ、耕一を避ける。
冷たい表情を装い、想いは一途なのだが…やや天然ボケ。
レトルトの開封と、モノを食べるのが異様に速い。
属性早/コスト(1)/ 気力5
力2・早4・賢3・根1・感2
「鬼化」
(1):自分に力+2・早+2することができる。(1ターンに1回まで使用可能)
「身代わり」
(T):味方のダメージをかわりに受けることができる。
1コストで早が6になる、非常に優秀なアタッカーである。
卓球・対戦ゲーム等と組み合わせると良。
大ダメージを代わりに受ける事もでき、このカードが待機状態の時は迂闊に攻め込めない。
賢デッキに入れ、アタッカー&カンペ要員&身代わりとして使うと無駄が無い。
隆山地方に古くから在る名家。
耕一の父親の生家。
次郎衛門及びエルクゥ皇家直系で、美女の血が流れている。
立派なお屋敷を構えてはいるが、実はアットホームで小市民的。
隆山地方随一の企業体、鶴来屋グループの創設者の一族。
この家系の男性には、行方不明及び変死・事故死者が多い。
おまけシナリオの一つ。
お約束のシチュエーションで、お約束の食べ物が引き起こす、お約束の大騒動。
数々の名言が生まれ、千鶴さんの恐怖が密かに語られたシナリオ。
電撃大王1997年2月号に掲載された水無月さんの書き降ろし1Pマンガ。
ちなみに、豆は高橋さんが描いているらしい。
「さおりんといしょ」に収録されたおまけシナリオ。
今回のお約束は…「頭をぶつけて精神が入れ代わる」。
耕一の父親。前鶴来屋会長代理。
千鶴さんの両親の死後、生家に一人で戻り鶴来屋会長職を代行していた。
物事の本質を見定める目があったらしく、千鶴さんも彼の前では、年相応の自分に戻ることができたようだ。
自分の中の鬼を制御することができないことを悟り、暴走する前に自ら命を絶つ。
存命中に息子と分かり合うことはできなかった。
一応主人公、二十歳。好物は卯の花
次郎衛門の転生体とされ、ほぼ生粋のエルクゥの血を引く、地上最強の生物。
酔うとオヤジ臭くなる、それもかなり。
状況や後のことも考えずに高校生に手を出したりはするが、基本的に「良いヤツ」である。
過酷な運命を背負っている。明らかに「どこにでもいる普通の大学生」ではない。
それでもそう見えるとするのなら…苦労が身に付かないタイプなのかもしれない。
属性根/コスト(2)/ 気力7
力3・早2・賢2・根2・感2
「獣の力」
(2):自分に力+4・早+4することができる。(1ターンに1回まで使用可能)
リーダー時14という最大級の気力と、7に達する力、6に達する早を持つ、LFTCG最強キャラの一つ。
能力コストはWWと重目だが、それをカバーするようにデッキを構築すれば何の問題も無い…か?
回復する必要は無い。こちらが倒れる前に、相手を倒してしまおう。
耕一の祖父。柳川の父親。
鶴来屋創設者にして鶴来屋グループ初代会長。
いろいろと謎の多い人物。
孫とさして年の変わらない息子がいたりするし…
諸悪の根元という見方もある。
耕一の従姉、五月十三日生まれの二十三歳、AB型。
現柏木家当主。
可愛い・奇麗・美しい・優しい・怖い・冷たい・暖かい・狡い・残酷・鋭い・鈍い・機敏・ドジ・等、一件相反しているように見える「女性への賛辞」の大部分が同居している人物で、その多面性が極めて魅力的。
その多面性が…総て演じられているのか…半分くらいなのか…それが素なのか…
ドコに本当の千鶴さんがいるのか(恐らく本人にも)解らないのが…人気の秘密なのであろう。
両親が死んでから、姉妹の精神的な母親をやってきた。
「お姉さんらしい優しさ」と「お姉さんらしい厳しさ」を使い分け、更に「そんな性格を演じて」いる………偽善者。
そんな偽善が破綻しないよう、常に仮面を纏っていたが、伯父の賢治といる時だけは、素顔でいられたようだ。
賢治の死により、さらに強固な仮面を纏うようになるが、耕一によって外される。
ただし、他の姉妹のシナリオでは…永久に外れることはないであろう。
耕一が立ち聞きした楓との会話に、彼女の偽善が顕著にあらわれている。
ちーちゃん・地獄の料理人・マッドクック等の異名を持つ。
声のイメージは井上○久子らしい。
属性賢/コスト(2)/気力4
力2・早2・賢4・根2・感0
「鬼化」
(1):自分に力+2・早+2することができる。(1ターンに1回まで使用可能)
「恐怖」
バトルを挑むときのみ、相手の全ての能力を−2することができる。
Ver.1.02の改定によって、一気に尖ってしまったカード。
0のパラメーターを持つのは、唯一このカードのみ。(幽霊ですら、1はある)
隠し芸・クイズ等と組み合わせると、殆どのキャラに素で4以上のダメージを与えられる。
このカードをリーダーにしたデッキは…勝つにも負けるにも2〜3ターンしか必要としないであろう。
玄関の三和土、庭のししおどし、一流料亭のような廊下、何が入ってるか良く解らない蔵などを備えた、風情のある立派な柏木家のお屋敷。
町の一区画を丸ごと占有しているらしい。
郵便物も、「町の後に数字一つ」で届くに違いない。
いや、これだけ大きければ「町名と柏木」だけで届くかも…
耕一の従妹。二月十七日生まれの十五歳、O型。
「他人を傷つけない性格」で「迷惑をかけない甘えん坊」という、とことん「理想の妹」的女の子であるが、そうならざるを得なかった事情を考えると…
良い子過ぎるというのは、精神衛生上良くないはずであり、彼女が本音を出せる相手に現れる事を願ってやまない。
さすがに前世で宇宙船の操縦(?)をやってただけあって、空間把握力・形態認識力・瞬間的な形状記憶力等に長けている。
趣味の悪いデザインが好き…らしい。
神経衰弱で勝てないからと、100回以上叩くと泣いてしまう。
属性感/コスト(1)/気力5
力1・早2・賢2・根3・感4
「子鬼化」
(1):自分に力+1・早+1することができる。(1ターンに1回まで使用可能)
「お弁当」
(T):1キャラを指定し、気力を1回復させる。
4の感を持つ回復キャラ。料理・フィッシング等と相性が良い。
隆山地方に不時着した異星人、「トランスポーター第30084」
緑色で大きさは電話ボックスぐらい、枝のようなムチのような触手が数本、ライトみたいに輝く赤い眼…という姿だが、初音ちゃんいわく、ガチャピンに似ているらしい。
保菌していたバクテリアが、人類には致命的であることを知り、さらに己の帰還が絶望的なことを悟ると、残り少ないエネルギーで障壁を展開して町を封鎖、バクテリアの拡散を防ぐと共に、人類を救うための研究を開始。偶然免疫を持っていた柏木家の人間に注目し、柏木邸の蔵に住み着く。
短期間で、難解な日本語を理解するなど、かなり高度な知性体だった。
なんとかコミュニケーションを取ろうと、初音ちゃんのアイデアにより、耕一の誕生パーティーを開こうとしたが、勘違いにより射殺される。
ムックの相棒。
恐喝のこと。
お金持ってないという答えに対し、ジャンプしてみせろ…とは…なんというか…実に実感がこもってるというか…
失礼だけど…体験者じゃないと思いつけない…かと。
日本が世界に誇る携帯食料の代表にして、学生の必需品。
食べてないと落ち着かなくなる、麻薬の一種でもある。
御家庭向けの医療解説書。
しかし、こういった解説書による素人判断は非常に危険なので、危ないと思ったらキチンと医者に見せるべきである。
トランプ遊びの一種。
超低燃費のバイク。
魔法で変化したネズミ。
千鶴さんのこと。
鶴で亀か…縁起が良い…のか?
ジャーナリストの魂。
真のプロは、何時いかなる時も持ち歩いている。
「カメラは使い方次第で銃などよりも強力な武器となる…が、残念ながら盾にはならない」…という言葉通りだった。
陸上部で鍛えた梓の御御足。
旋風をまとって水月、もしくは股間を直撃するモノ。
業。
「姉妹をその手にかける」「愛する者をその腕の中で失う」「身を挺して庇う」等、前世から引きずってきてしまった、その人の運命。
繰り返してしまうことが多い。
毒を飲むことにより、体力を犠牲にして1ポイント減らすことが可能。
各プレイヤーに、各々がコントロールしている沼の総数に等しいダメージを与える。
柏木家の浴室にある、ケ○ヨンの柄の洗面器。
千鶴さんの鬼パワーでブーストされ、梓in耕一の額を直撃した。
妖気に近い気配、視覚的には「陽炎のようなもの」として認識される。
普通の人間に発する事は出来ないが、狩猟形態のエルクゥ等は、殺気と共に大量の鬼気を放出するようだ。
御神祖の御子息のダンピールが放つ鬼気の凄まじさは有名。
刺激すると情報をリークしてもらえるモノ。
身の危険も省みない崇高な職業意識と言えば聞こえは良いが…
特大の野次馬根性…とも言える。
生まれて初めて「泣いた」、筆者のゲーム人生で出会った最高の作品。
いわゆる「葉っぱ系」を、同人界の一大ジャンルに押し上げる下地を作った。
その人気は…発売されて数年経ってなお、ヒロインオンリーでイベントが開催される程である。
本心を偽って、うわべを良くみせかけること。
いっそ…本心まで偽ることができればね…
たとえはじめは偽善だったとしても、最後まで貫けたなら…それは本物と言えるであろう。
エルクゥの気配を完全に殺し、同族にすら悟らせない技術。
ある程度以上の力を持つエルクゥならば、比較的容易にやってのけるらしい。
気配に敏感な獲物に対処する必要から発達したのであろう。
台所・厨房。
半世紀くらい前まで、男子が入ってはいけないところだった。
おそらく…千鶴さんも出入り禁止になっているであろう。
柏木家の居間に都合よく置いてあった図鑑。
セイカクハンテンダケのような、珍しいキノコも載っている。
初音ちゃん特製、普通においしい味噌汁。
特にヤバイモノは入っていない…と思われる。
千鶴さん特製、恐怖のキノコ雑炊。
天使のささやきか悪魔の奸計か…不思議な味がして、もの凄く美味…らしい。
ん〜…毒の有るものほど美味しいって言うしなぁ…サクッ…
庭に生えてたキノコをちょいちょいっと…って、日本に存在するキノコの大部分は…食べられるかどうかまだ解っていないのに…(汗)
耕一の買った少年チョップに連載されている漫画の単行本。
初音ちゃんも、毎週クラスの男の子に読ませてもらっているらしい。
耕一・梓・かおり・貴之を病院に搬送した車。
道路交通法による規制を部分的に免除されている。
ちなみに、医者が乗っていない場合は医療行為に該当する行為は行えない。
呼ぶことをためらうと、助かるものも助からなくなるので、躊躇せず呼ぶべきである。
ちなみに、死体を運ぶことは出来ない。
ピヨるまで小技の連打・待ち・当て投げ・無限段等、対戦格闘ゲームにおける顰蹙行為。
真空(電波)投げも…やっぱり禁じ手なんだろうなぁ…
熱交換器。主な機能は熱を循環再生産することである。
人類の至宝にして科学の勝利。
頭上に在ると恐怖。
理性を失い、動物に戻れるクスリ。催淫性のある麻薬。
習慣性はないが、許容量を超えると精神が破壊される。
もしかすると…大脳新皮質に働きかけ、一次的に麻痺、もしくは破壊しているのかももしれない。
突然意識を失った耕一に対して、かおりが下した診断。
脳卒中の病態の一つで、血管瘤等が破裂して脳とクモ膜の間に出血し、行き場を失った血塊が脳を圧迫することで引き起こされる、脳の機能障害。
通常、予後は極めて悪い。
柏木邸に古くから在る蔵、奥は中二階になっている。
先祖代々伝わる古文書等が収められていて、民俗学的にも非常に興味深い蔵である。
ガチャピンが住みつき、住居兼研究室にしていた。
初音ちゃんのクラスメート。
所詮…名前も覚えてもらえない存在なのね…
まぁ…その他大勢に名前がある場合、雫で御馴染みの「お約束効果」による過酷な運命が待っていたりするのだが…
ゲームセンターのこと。ミューズメントスペースという呼び方もある。
田舎町に行ったら、古本屋・おもちゃ屋と共に、まずチェックする場所の一つ。
警察機構に所属する公僕。
だからといって、それほど特殊な訓練を受けている訳でもなく、狩猟者相手には、為す術もない。
零課とか猟奇課とかバスターポリスとかAMPでもあれば別だろうけど…
HR>
警察
【けいさつ】
代表的な国家権力。
隆山の警察は…迷宮入りの事件が多くて大変そうだ。
…事件にすらなっていない可能性もあるか。
警官の所持する身分証明書兼、万能パスポート。提示するだけで、ほぼ総ての交通機関を利用できる。
携帯電話無線機。
携帯電話が使えるということは、隆山もそれほど田舎ではない…ってことか。
でもきっと…1.5Gは圏外であろう。
こういった場合は、PHSの方が有効な場合も多い。
ストライキファイター3の主人公の使う必殺技。多分、上昇中は無敵。
交渉拳で牽制し、飛び込んできた相手を決裂拳で撃墜する、通称「交渉決裂」が基本戦法らしい。
ただし、交渉拳を先読みされて飛ばれると…硬直が解けず、迎撃が間に合わない。
せっかく交渉してるのに…決裂させてどうするんだろう…
柏木家の風呂場にある洗面器の柄。
ケ□ヨンの事だろうか…
何故、一般家庭に…?
梓の主張する、生気あふれるポジティブな美しさ。
儚さや幽玄といった美しさとは対極に在る…のか?
握り拳。情け容赦の無い場合、精神が混線する。
ラーメンのスープに使われる豚の大腿骨。
炸薬の酸化反応による推進力で金属弾頭を射出する器具。
日本において合法的に所持できるのは…特殊な公務員だけである。
最後の武器。
ピストルともいう。
輪廻転生思想における来世の前世、つまり今世。
業を清算し、より高次の転生をするための機会。
とはいうものの、前世の業に引っ張られ、同じ過ちを繰り返す魂が多いようだ。
梓が乗っていた原動機付き自転車の俗称。
ちなみに、無断借用品。
コカの葉エキスと、コーラの実のエキスの炭酸割り。
耕一が注文した、喫茶店のメニュー。
ビンを開けるか、原液を炭酸と水で薄めて作られる。
人格化された本能。
自分自身の本能を認めたくない理性が便宜上区別しているだけとも取れるが、実際のところはどうなのだろうか…
サマルトリアの王子。
類義語に奴というのがある。
耕一の大学の同じゼミに在籍する女子大生。
田舎に旅をしては、その土地の言い伝え等を聞き取るフィールドワークが趣味。
隆山への一人旅の道中、偶然に耕一と出会ってしまったことで、鬼に狙われることになってしまった。
なんのフォローも無い、ヤラレキャラその3。
良いキャラなのに…もったいないなぁ…
属性感/コスト(1)/気力5
力1・早2・賢3・根2・感3
「ちょっといい話」
(T)キャラを1人消耗する:デッキの一番上のカードを見て、元に戻す。戻した後、デッキをシャッフルすることができる。
…。
効果の割に…コストが重過ぎる。
どういうデッキのどういう局面で使えばいいのやら…
これがドロー能力だったら…絶対デッキに入るのだが…
眼鏡っ娘デッキの一翼としては重要…か?
某誌に載った水無月さんの1P漫画で初音ちゃんが例えられた動物。
スト3主人公の必殺技。
交渉拳で牽制し、決裂拳で叩き落とす、通称「交渉決裂」の片割れ。
まぁ…垂直ジャンプなんかでタイミングずらせば良いのだろうけど…
どうやら…相手を「飛ばす」技らしい。
「交渉」で「飛ばされる」…なんかヤだなあ…
ちなみに、1発の交渉拳に数発分の気を込めた超必殺技は、「団体交渉拳」と呼ばれる。
吉川が持っていた、動きを封じる装具。
暴走するとき引きちぎるもの。
嗜好品がしみ込む場所。
五臓が心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓で、
六腑が大腸・小腸・胆・胃・膀胱・三焦(心臓の下・胃の中・膀胱の上)を指す。
某誌に載った水無月さんの1P漫画で楓ちゃんが例えられた動物。
小さく、のっぺらぼうな人形。
色はアイボリー、50センチくらいの大きさで鼻とへその位置に赤い突起がある。
基本的にパーマソのコピーロボと同じようだが、コピーにコピーの自覚がないという、致命的な欠点を持つ。
爆弾の直撃した防空壕における、ケンゾウくんとミユキちゃんとアオキ先生のサバイバルストーリー。
話してしまうとバッドエンド直行。
千鶴さんの出てくる、それはそれは怖い夢。
意中の人の布団に潜り込むための常套句、ただし年齢制限あり。
コンビニエンスストアの略。
貴之がバイトしていた。
隆山では、珍しい存在らしい。
その土地の田舎度は、コンビニの駐車スペースの広さに比例するという説も有る。
罪の意識。
上手く使えば、人を殺す道具にもなる。
付け込んで結婚を迫るネタ。
新鮮な魚や肉を生のまま切り揃え、醤油等を付けて食べる料理。
人が殺される事件。
名刑事・名探偵の周辺に居る人物を見舞う災難。
エルクゥが引き起こす、強大な破壊衝動。
女性はそれほどでもないが、男性の場合は人格障害を引き起こすほど、強烈に現れる。
コイツに目覚めてしまうとSYUNGOKUSATUという技が使えるように…はならないようだ。
狩猟者と人類の生き残りゲーム。
だが個体ならともかく、集団としての人類の力を…奴は甘く見過ぎているのではないだろうか…
電動銃や空気銃(非狩猟用の玩具)を使って行う戦争ごっこ。
鎖の曲。作曲:下川直哉
高橋氏のチェックが厳しく、下川氏担当の曲で最もリテイクが多い曲だったらしい。
病気のメカニズムを探るため、ガチャピンが解剖していた人間の死体。
冷静に見れば、研究の為の解剖だということが解ったはずだが、死体なんぞ見慣れていない耕一達には恐怖の対象でしかなかった。
パチンコ屋にある機種で、パッキーカードが利用できる台。
警察の後押しがあるぶん、ギャンブル性の高い台でも保通協の申請も通りやすいらしい。
ノーマルの確率変動機や時短機など、打つだけ時間の無駄、二十歳を越えたらCR!…だそうだ。
耕一の入ったパチンコ屋にあった最強の機種。F3000レースをモチーフにした液晶デジパチ。
確率変動3回セットで16ラウンド。留め打ちの平均出玉2400前後で、基本確率も良いらしい。
連続殺人事件の最初の殺しのあった現場。
梓シナリオでは、見に行くとBADEND。
故意の事故は事件と呼ばれる。
早死にした柏木家の男性の、表向きの死因。
開始後1〜2巡で振り込んでしまうこと。
日本庭園に鳴り響く、流水と竹で作られた風流。
自殺といえど殺人であり、犯罪である(手伝っても罰せられる)。
自殺願望と殺されたいという願望は……一見似ているが、両者は本質的かつ決定的に違うモノである。
MtGにおけるデッキタイプの一つ。黒単で超速攻。
TVドラマにもなった、文庫サイズの小説。
退屈な日常に喘ぐ思春期の少年が、恐ろしい超能力と切ない恋を通じて心の成長を遂げていく、不思議な青春ストーリーにして、思春期にありがちな心の迷いを、狂気という言葉をキーワードに展開する、一風変わった学園ストーリー…でもある。
PC98シリーズ好評発売中!、WIN95版もリリース開始!、パッケージをリニューアルして再販!
96年冬、某即売会においていきなりジャンルコードに登場し、「滴」と誤植されていたのはあまりにも有名。
トランプ遊びの一種。
2人でやっても…あまり意味が、無い。
いわゆるチャック・ファスナーと同義。
挟むと悶絶。
柏木家の朝食メニューの一つ。
レモンと大根おろしが添えられた焼き魚。
鮭をシャケと発音するのって…ドコ?
エルクゥの男性が「ちから」を完全に開放した姿。
隆山地方に伝わるお伽話に出てくる鬼の正体。
骨の強度や筋力が、人間の限界を超え、獣の限界を超え、生物の限界に達している。
人と獣を超えたら…我を断って空に至り、神になるしかないな。
柳川の内に潜むモノ。
エルクゥや鬼と同義だが、そんな知識など持ち合わせていない彼は、自分自身をそう名付けた。
炸薬の煙。
火薬式の拳銃を発射する時、必ず手に付着するモノ。
週刊の漫画雑誌。
語感から察するに…一部地域で発売日の異なる月曜発売のアレのことであろう。
運動不足対策にしてダイエットのお供。
食事をする机。柏木家の食卓は座テーブルらしい。
画面一番手前側には、誰も座らないという不文律がある。
雨月山の鬼を退治した、隆山地方に伝わる民話の英雄。耕一の前世とされる。
放浪中に通りかかった隆山でエディフェルと遭遇し、その後参加した鬼討伐隊が全滅した際、彼女に命を救われる。
エディフェルによれば、彼は「もともとエルクゥに近い人間」だったようだ。
それはつまり…現代の隆山にも存在する、血の薄くなったエルクゥ…ということなのではないだろうか?
更に、細胞の移植後に拒絶反応もGVHD(移植片対宿主病)も起こさなかったということは…HLAまでもが酷似していたことを示している。
これは…アリシアのレンズが、本人以外に着用される事くらい、起こり得ない。
なんらかの免疫抑制法が存在するのか…さもなくば、血縁…
次郎衛門にも、皇家の血が?
エディフェルと死別した後、彼女の妹のリネットと結ばれるが…あまりにも強い想いは死してなお…
地酒の銘柄にもなった。
シンクロなんたら…の事だと思われる。
通常は、相互に全く関係のない筈の2つ以上の地域で、同時期に、同様な事象が発生する事をいう。
グリセリンの結晶、ロケットエンジン、猿の芋洗い、5人の死刑囚の脱獄…等々。
初音ちゃんが得意なトランプ遊びの一種。
すべてのカードを裏返して並べ、2枚一組でひっくり返し、同じ数ならばそのカードを取る。
同じ数でない場合は相手の番となり、最終的にとったカードの枚数が多い方の勝ちとなる。
純粋な…記憶力勝負。
エルクゥ達の母星と推測される。
少なくとも、恒星間宇宙船を製造(育成?)できるレベルの文明を持ち、皇族が宇宙に繰り出せるだけの勢力(樹雷級か?)があるようだ。
五百年間送り続けた救難信号に応え、救援を派遣する。
…本当に…助けなのだろうか…
服用した生物が、どんな物質でも通り抜けられるようになる薬。
なんか…何処かで…聞いたようなお話だよなぁ…
「解ったつもり」になるための学問。
実際…この「解ったつもり」…っていうのが非常に重要な要素なのだが…どうも、良く解っていない向きが多いようだ。
要するに、「便宜」や「方便」といったものに近い訳なのだが…
夢判断など、言葉と統計のマジックに過ぎない。
女の子が好きな女の子のこと。
自殺者御用達のクスリ。
最近のモノは大量服薬しても、直接死因とはならないようだが、「眠れば死」というような状況では、致命的な効果を発揮する。
柏木邸の裏山に流れる川の上流にある水門。
耕一の二度に渡る覚醒の舞台。
飛行を得ると再生できない破壊(当時の言葉では埋葬)となり、場を離れると島2つにつき1点のダメージを与える壁。
エロエロ貧乏大学生と同義。
男子大学生の大部分はコレにあてはまるであろう。
ストライキファイター3の曲。作曲:石川信也
本来は鬼神楽がゲームシーンに流用される予定だったらしいが、格闘の曲が書きたくなった石川氏が書いてしまったらしい。
「あすか120%」に影響されているそうだ。
通称「ストスリー」
若さ溢れる熱血新入社員がストライキに参加、同僚たちに乗せられ、団体交渉の場では英雄を演じるが、十年後、どの派閥からも敬遠され、出世もできずに、窓際へとほされていくというストーリーの、男のエレジーが哀愁を漂わせる、渋い硬派な対戦格闘ゲーム。
3作目にしてシステムが一新され、より高度なカケヒキが楽しめるようになった。
心身に掛かる負荷のことで、万病の元。
トランプ遊びの一種。
映画。
ドラッグ。
アイドルグループ
質量に掛けると運動エネルギーになるモノ。
レディジョイのライバル誌。千鶴さんのインタビューを載せた号は耕一も買っている。
某ファーストフードで0円。
目薬。
普段の千鶴さんのことらしい。
非常時の千鶴さんの俊敏さは…身をもって体験しているはずである。
柏木家の庭に生えていた、キノコ。
隆山地方にしか見られない、珍種中の珍種。
どうやら、異星から持ち込まれたらしい。
摂取した人物の性格を、通常の状態から180度反転させてしまう。
エルクゥのもつ特殊能力。狩猟や生体機器の使用に際して用いられているものと思われる。
言語を持つ種族がこの能力を発達させていることは希である。
自然発生的でない精神感応は…その能力を持つように造られた場合がある。
本人が意図せず感応することもあり、その場合は夢と認識されるようだ。
関連項目:アストラルリンク
耕一が受けようかと思い悩んだもの。
受けると、宇宙人であることがバレてしまうもの。
…僕は…僕はね…人間じゃないんだよ…
警察への通報。
殺されてから駆けつけられても、生命の保険とは言えないような気もする。
自分自身に対し一定期間、保険会社は無事な方、自分は死ぬ方に賭けたギャンブル。
従来は自分で自分の保険を受け取る事はできなかったが、医療の進歩に伴い、助かり様が無い病状が判別できるようになった為、死ぬ前に自分で受け取る事が出来る契約も結べるようになった。
トランプ遊びの一種。
どことなく、マージャンに似ている。
岩に染み入る夏の風物詩。
アブラゼミの声を聞いてうんざりし、ヒグラシの声を聞いてしんみりするのが、正しい日本人である。
時間帯によってきちんと声が違う所にもこだわりを感じる。
基本にして至高の花火。
尺玉も良いが、線香花火の持つ、人の一生にも似た儚さも良い。
閃光花火…という冗談もあった。
輪廻転生を前提とした、生まれる前の自分。
必ず人間に生まれ変わるとは限らないが、何故かエルクゥはエルクゥに生まれ変わるらしい。
いわゆる「前世もの」の物語を嫌う向きもあるが、個人的には結構好きである。
「記憶を失ってる間に得た新しい生活」と同じ、スケールの大きな「記憶喪失もの」なだけで、破綻や不条理はあまり感じない。
通常は転生の際に失われるはずの、生まれ変わる前の記憶。
とてつもなく強い想いや感情に起因することが多い。
トランプ遊びの一種。
人口の圧迫により発生する、人類最悪の娯楽。
バッドエンドの曲。作曲:下川直哉
田舎町と脱力感をイメージしてるらしい。
はみだし刑事ハリー・キャラハンの活躍を描いたアクション映画。
44口径の銃を愛用している。
比較された柳川の方が、よっぽど危険である。
行動が伴わない決意の代表格。
基本的に食餌制限(入力カロリーの減少)よりも、ジョギング等の運動(出力カロリーの増大)に努めた方がよい。
必要な人ほど気にせず、不要な人ほど気にする傾向があるようだ。
この言葉を冠した飲物は…基本的にあまり美味しくない。
味噌汁の具。
おでんの主役。
トリプルアクセルの秘密
千両の反対語。
隆山で発生した無差別連続殺人事件。
「大事件」と「普通の事件」との区別は、マスコミの報道量で決定されるようだ。
が、些細な事件でもマスコミによってまま、「大事件」にされてしまう傾向がある。
トランプ遊びの一種。
地域によっては「大貧民」と呼ぶ場合もある。
直前に捨てられたカードよりも数字が大きくなるように自分のカードを捨てていき、一番初めに手札のなくなった者が、そのゲームの優勝と次ゲームの大富豪の地位と、大貧民の上位2枚と、自分の好きなカード2枚とを交換する権利を得る。
振り子や金属棒などで埋蔵物を探知する技術。
原理などは解明されておらず、正統派の科学者からは認められていない。
「ケーシー」クラス程の熟練ダウザーならば、地図だけでもダウジングできるらしい。
トランプ遊びの一種。
伏せたカードを順番に自己申告の数字順で重ねてゆき、最初にカードがなくなった人の勝ち。
伏せたカードが申告と違うと思った場合は「ダウト!」と発声しカードをめくり、それが申告と違っていた場合、捨てた人は場のカードを全て手札に加え、申告どおりだった場合は、ダウトと発声した人が、場のカードを総て手札に加える。
ちなみに2人プレイには、全く意味がない。
通信販売でよく売られている、庭木の手入れに必須の道具。
宇宙では、ビルもよく切れるハサミが出回っているらしい。
いくら「実は小市民的」なノリの柏木家とはいえ…庭の手入れくらいは人を雇っていると思う。
隆山地方一帯に湧出する温泉。
塩化物を多く含み、塩辛く、お肌に良いらしい。
自噴か汲み上げかは不明。
耕一の父方の田舎。
山が海辺までせり出しており、海のモノも山のモノも美味。
温泉旅館の多い観光地。夏には花火大会も開催される。
五百年ほど前に異星人の侵入を受け、その血を今に伝えている。
ヨークといい…ガチャピンの船といい…よく宇宙船の墜ちる土地だ。
鶴来屋が牛耳る同業者組合。
花火大会やお祭りなどは、ここの主催らしい。
元「3ねん3くみ」……いったい、どれくらい前の「3ねん3くみ」なのか…
鬼の住処に迷い込んでしまったようだが…その後どうなったのかは誰も知らない。
もしかすると…エルクゥ達は定期的に外部の人間を誘い込んでいたのかもしれない。
次郎衛門の鬼退治を起源とするお祭りに使用される飾りをつけて引き歩く車。山ぼこ。
柏木家の味噌汁に使用されている味噌。
どうやらこの世界では、「タ○ヤ」と「マル○メ」が合併しているようだ。
某誌に載った水無月さんの1P漫画で梓が例えられた動物。
タスマニア島に生息していた幻の肉食有袋類、絶滅前は最強の有袋類だった。
玄関の、扉から廊下までの空間。いわゆる土間。
最近の建築物では、大抵コンクリートかタイルである。
柏木家で飼われている猫。
千鶴さんの料理の味見により生死不明。
実はルミラ様配下の化猫だったりする。
早属性/コスト(0)/気力4
力2・早4・賢1・根1・感1
「逃げる」
(1)(T):このキャラを手札に戻すことができる。このキャラに装備されていたアイテムはすべてゴミ箱送りとなる。
日常の曲。作曲:中上和英
しっとりとした曲。
この曲を聴くと…ノスタルジックな気分になる…
かつて、筆者の携帯電話の呼び出し音でもあった。
パチンコの技法。
回っている間は打たずに玉を溜めておくこと。
次郎衛門の宿敵にして、エルクゥの実力者。
エルクゥのみと化しても冷静さを失わなかったことを見ても、相当な人物だったことが解る。
個人的には…皇族姉妹同様、彼も「立場に流された」のだと思う。
2000ccほど流失すると、生命の危機となる体液。
水棲生物が地上に進出する際、体内に取り込んで持っていった海水。
水よりは濃いもの。
因果や体質を伝えるもの。
千鶴さんの愛称。
もっとも、現在この呼び方が出来るのは足立社長くらいのものだろう…
地獄の料理人の愛称でもあった。
鬼の遺伝子が活性化し、狩猟形態に以降した耕一。
凄まじい重量と、ソレを高速で運動させ得る筋肉とを備えた恐るべき存在。
流石…皇家直系で次郎衛門の転生体だけのことはある。
範馬勇次郎の別名。
千鶴さんの曲。作曲:中上和英
ふと気がつくと終わっていて、梓が始まっている。
それほど「自然」に聴き入ってしまう曲である。
「空気」…とでもいおうか…
不眠症に良いかも…とは、作曲者の弁。
のんびりとした長い曲である、この曲がフルコーラス入る携帯が有ったら欲しいものだが…
太陽の光を跳ねて輝くもの。
地表から観測できる発光面積によって、闇の眷属のぱわぁを左右するもの。ちなみに満月の時が最大。
地球の衛星、公転周期と自転周期がシンクロしてるいため、地球には常に同じ面をむけている。
古代の兵器や超大型宇宙船だ…という、人工天体説もある。
結ばれるシーンの曲。作曲:下川直哉
何故か…哀しい気分になる曲。
どう転んでも…悲劇の元だからなぁ…
マスターアップ前に急いで作られたらしく、作曲者の記憶は曖昧らしい。
隆山地方随一の温泉旅館で、総従業員数500名を数える大企業、『鶴来屋グループ』の中枢。
15階建てのビルを本館とし、周囲に別館が5つ、巨大駐車場と、広大な庭園、中には男女それぞれ3つの大浴場と露天風呂、河の流れるフロントロビーにはレストラン、喫茶店、その他にもデパートのようにみやげもの屋が入っているらしい。
大浴場の中から映画が見れるようになっているようだが…のぼせてしまったりはしないのだろうか?。
耕一の寝間着。
ふきふき用アイテム。
かおりが家及び私室に遊びに来ること。
既視感。
サクラ先生いうところの「疲れたれた脳が生み出した偽りの記憶」。トランキライザーを処方してもらおう。
「キザで短気」な、「バカにノンキ」の喧嘩友達。
シャワーなんかじゃ消せない愛。
他人の精神に感応し、その思考を受ける(あるいは送る)能力。
エルクゥは高度に言語の発達した種族にしては珍しく、この能力に長けている。
熟練していないうちは、接触や伝導体が必要なこともある。
制御できないテレパシーは…無限の苦痛となる。
トレイリアの魔導学院における、第四階梯の生徒への課題。対象の対戦相手は、手札を総て公開してゲームを進めなければならない。
君に届け。
電波に変換された映像と音声を受信して表示するための機械。
最近は横長のモノが主流らしい。
初音ちゃんの笑顔。
従妹の笑顔に…恥ずかしいネーミングだと思うが、きっと…そうとしか表現できないのであろう。
この前まで存在していなかった場合、十中八九、罠である。
人間の、最高にして最低のひまつぶし。
確かに…制服論は…重要な議題の一つでは、ある。
筒から火が吹き上がるタイプの花火。
通常は地面に置いておくモノだが…手で持って遊ぶのも面白い。
男性用下着の一種。
ブルマとベジ−タの息子で、地球人とサイヤ人のハーフ。
ガチャピンのこと。
個体名称なのか、役職名なのか…今となっては知る由も無い。
タロットの小アルカナを起源とするゲーム用カード。4種52枚とJOKERで構成される。
長瀬刑事の曲。作曲:下川直哉。
雫以降のLeafソフト(こみっくパーティー除く)に必ず登場する長瀬一族の曲。
5種類程存在するが、すべて同一曲のアレンジ。
隆山を所轄にもつ某県警の刑事、捜査課の係長。
ぼーっとして、抜けてるように見えるが、実はかなりの切れ者………らしい。
いわゆる…切れ過ぎて疎まれたクチのようだ。
長瀬一族の、特徴的な顔のつくり、どうやら遺伝するようだ。
…ということは、佑介や彰もやがては…。
初音ちゃんの手料理。
作曲:石川真也
作曲者は一番気に入っているらしい。
頭の中にフレーズがスラスラと出てきたそうだ。
AQUAPLUSのHPで公開された、夏期限定公開企画。
耕一と四姉妹が初めて出会った夏の日を描いた痕プレストーリー。
高橋氏の…遺作?
食べても大丈夫なキノコ。
味噌汁にすると美味だが、粘液質な外見に好き嫌いが分かれる。
薬が瓶をすり抜けないことから、薬が何でもすり抜けるのではなく、薬を飲むと体内で変化を起こし、摂取した有機体の原子構造の位相を変化させるのではないかと推測される。
梓の手料理。
しつこくなく薄口でもなく、それでいて濃厚な味わいがあるそうだ。
居酒屋の定番メニューだが、やはり手作りがイチバンであろう。
人格障害の一種。
人格が主格と副格に分かれ
米と水から作られた醸造酒。
米と水の良い所は酒も良いらしい。
日本国警察の制式採用銃。
やはり…日本の銃器といえば南部鉄なのだろうか?
男にとって永遠の憧れで神秘でロマンで研究せざるを得ないモノ。
梓の部屋にあるクレーンゲームの景品。
相手の警戒を解く為の糸口。
釣りの仕掛けを川(海)底の障害物に引っ掻けること。
2回も掛けたってことは…ウキ釣りではなくてミャク釣りなのだろう。
就寝時に付く髪のクセ。
初音ちゃんのアレは………寝癖ではないらしい。
オープニングの曲。作曲:石川真也
四姉妹のスクロールとのタイミングは偶然に合ってしまったらしい。
耕一の覚醒時にも流れ、ゾクゾクさせられる曲。
綺麗でなく、最後にパンッとなって危ない花火。
初音ちゃんは苦手らしい。
手で持って火を着けて………BADEND直行…と。
血管瘤の破裂や、頭部への強い衝撃等でひき起こされる脳卒中の一種。
脳内の出血が脳組織を圧迫して、重篤な症状を引き起こす。
耕一と梓が釣りに行く途中、木の上に見つけた特徴的な角を持つクワガタ。
ミヤマ・オオと並び、子供が好きなクワガタの上位3位に位置する。
1回の呼吸で出し入れできる空気の最大量。
罵声の大きさや発声時間を左右する。
スポーツ選手の場合、この値よりも酸素摂取能力の方が重要な気が…
薬物、病気、精神的な欠陥などによって、普通の人間として役に立たなくなった人。
シューティングゲームで人間離れした弾避け技能を持つ人の尊称。
密室と化した梓の部屋において、ほんまもんによって成されたであろうアレなこと。
ガチャピンが地球に持ち込んだ、人類に有害な微生物。
人類に影響を与え得るということは、その生化学が酷似していると言うことであり、「ガチャピン」と「人類」は、かなり近しい生物であることになる。
惑星グラディウスの宿敵。
ジャンジャンバリバリ…とパチンコをする人。
コレが進化してパチンコで生活するようになると、「パチプロ」と呼ばれるようになる。
典型的な日本人の大部分が興じているであろうバクチ。
建前では射幸心をあおらないようになっているらしい。
日本最大の金融機関。簡単に預かってくれる割に、なかなか返してはくれない。
耕一は、幸運なことに九万円ほど貯金を下ろすことに成功した。
ま、一時の幸運ではあったが。
プロレス技の一種。
酔った梓が耕一に仕掛けた。
対戦相手の背後に回って胴をロックし、後ろに投げ捨てたりホールドしたりする。
素人が仕掛けると、自分の頭も打ちつけてしまうことが多く、非常に危険。
良く考えてみれば…痕には基本的に、バッドエンドしか存在しない。
「耕一の鬼」が未制御のままの梓シナリオや初音ちゃんシナリオ。
千鶴さんの心は凍り付いたままの楓ちゃんシナリオ。
楓ちゃんの想いが伝わらないままの千鶴さんシナリオ。
「誰か」との「ハッピーエンド」は、常に「他の誰か」の「想い」がかなわない。
そして常に存在する問題、「次世代」の柏木…
柏木家の血に起因するものである以上、仕方がないといえば仕方がないのだが…
初音ちゃんの曲。作曲:下川直哉
ランドセルが印象に残って可愛く暖かい曲調になったらしい。
数百年を生きる、巨大な女郎蜘蛛のことでもある。
異論もあるが、痕には存在しない。
「痕」がここまで大きなインパクトを残すのは、ハッピーエンドの不在と、希望の残るバッドエンドともいうべき終わり方に依るところが大きいのではないだろうか。
いわゆる、「物語の死」。
たとえ大往生(大団円)であろうとも、死は死である。
銃を撃つ行為。
日本では、身分を問わず、発砲すると文句を言われる傾向がある。
駅前に去年オープンしたばかりのデパート。
梓や初音ちゃんと一緒に買い物に出かけたらしい。
トランプ遊びの一種。
二人でやると、壮絶につまらない。
ババに「ジョーカー」を使う方法と、最初に一枚だけ抜いて、それをババ(ジジと呼ぶ場合もある)とする方法がある。
かおりが浚われた日の耕一の昼食。
要するに、ハム付き目玉焼き。
夕飯のとき、酒を飲むこと。
この時、お酌される男性は、おじさん臭くならなければいけないらしい。
アウターストーリーIN痕において耕一のタンコブに貼りついていたモノ。
昭和八年におけるひょうすべの記憶には存在しないはずのモノ。
ちょっと魔法だよね。
性格反転茸を食した梓。
いつもの「強気」がそのまま「弱気」になってしまっていて、大変微笑ましい。
性格反転茸を食した楓ちゃん。
いつもの「暗さ」がそのまま「明るさ」になってしまっていて、大変微笑ましい。
性格反転茸を食した千鶴さん。
いつもとまったく変わっていないように見えるが、いつもの「作り」のボケが、反転茸のおかげで「素」のボケになっているため、いつもより余計に外しております。
性格反転茸を食した初音ちゃん。
いつもの「良い子」がそのまま「悪い子」になってしまていて、大変微笑ましい。
麦等を主原料とするアルコール飲料。古い歴史を持つ。
若いうちは苦いだけだが…風呂上がりの1杯が美味しく感じる様になったら、もう良い年な証拠であろう。
回想シーンの曲。作曲:下川直哉
作曲者は、この手の悲しめな曲が得意らしい。
この曲と夜の風のコンボは、痕でも有数の破壊力を誇る。
いわゆる拳銃。
ちなみに「ピストル」という表現が出てくるのは、アウターストーリーIN痕の新薬開発シナリオのみである。
作曲:下川直哉
最後までしっくりくる音色に出会えなかったらしい。
「傾いた世界」に続く、Leaf系同人の黎明期を支えた、今は亡き某サークルの痕本。
耕一のこと。
研究所の警護にあたっている武装警官のこと。
魔神は…
ほんまもん。
梓の後輩で陸上部マネージャー。
梓に想いを寄せている…らしい。
なかなかの策士ではあるが、ストレートすぎる性格が災いしてか、一歩引かれてしまうことが多いようだ。
フォローも何も無い、ヤラレキャラその1
根属性/コスト(1)/気力5
力1・早2・賢1・根2・感3
「タブー」
バトルの際、対戦相手が女性キャラなら、全ての能力に+2、男性キャラなら−1する。
感性デッキの要。
対女性キャラ用ブロッカーとしても優秀。
耕一・和樹がライバルか?
いわゆる「ハンバーガー屋さん」。
主に食事をする所であるが、肉団子の妄想をして気分を悪くするという利用法もあるようだ。
高橋シナリオにおいて、Hシーンに必ず含まれる行為。
メガネ○ーパーのCM。
殺傷を目的とする道具の総称。
一度に殺せる量により、「凶器」「武器」「兵器」等の分類がある。
梓の場合、「拳」も立派な「凶器」である。
一瞬、村正を期待させるヌンチャク。
一般車両に偽装された警察車両。
着脱可能な赤色回転灯を装備している。
千鶴さんの作った茸のリゾットの味。
「〜みたいな味」「〜の味」という表現が使われていないことから、初音ちゃんが今までに食べたどんな物とも味が似ていないであろうことが推察される。
トランプ遊びの一種。
豚の尻尾のように、丸く並べたカードを…
故人を祀る壇。
トランプ遊びの一種。
手札をより「二十一」に近づけるゲーム。
ただし、手札の合計は、常に「二十一以下」でなければならない。
ギャンブル性が非常に高く、十五歳の女の子にはお勧めできない。
世界最高の腕をもつ、無免許外科医。
砂を詰めた凶器。
本気にしてはならない宣言の筆頭。
毎年、本気にしてしまったために上役の不興を買ってしまう犠牲者が発生しているらしい。
本名ジークムント・フロイト
精神分析の手法を確立したユングの師匠。
トランプ遊びの一種。
五枚の手札を規定回数取り替えて、強い役を作るゲーム。
はったりで高そうな手であると見せかけて、相手を勝負から下ろす駆け引きがたまらないらしい。
ギャンブル性が非常に高く、十五歳の女の子にはお勧めできない。
おまけ曲。作曲:不明
痕95版の最終トラックに収録されている謎の曲。
仕様上、もう1トラック必要だった雫の時とは違い、純粋に楽しんでいるようだ。
空襲等から身を守るための待避所。
ほとんどは単なる地下室であり、直撃を受ければ簡単に埋まってしまったらしい。
柏木家の朝食メニューの一つ。
湯通ししたほうれん草を切りそろえ、鰹節を一摘まみ載せ、醤油をかけて食べる。
柳川の所持品。
どこにいても捕まるように「持たされている」ようだ。
個人的には…携帯電話を支給した方が効果的だと思うのだが…
電源を切っていれば当然繋がらない。
十数年前までは隆山でも良く見られた発光昆虫。
幼虫の餌であるカワニナが住める、水の奇麗な場所にしか生息しない。
沈黙のメシア。
梓が耕一にお見舞いした腹部へのパンチ。
通常は遅効性の打撃に分類されるが、太陽神経嚢(Solar Plexus)へ直接当てれば…
理性と対をなすモノ。
理性によって抑制されることで、バランスを保っている。
かおりのこと。
「真性」の同義語。
トゥルーエンドの曲。作曲:中上和英
前半は和風、後半は○×サスペンス劇場調になっている。
この曲については、究極の曲指定である「一番良い曲」が出たらしい。
実際、良い曲である。携帯の着信音にするくらい、筆者は気に入っている。
知り合いの某氏が歌詞を付けたのだが…聴きたいですか?
千鶴さんの手料理の味。
実は痕本編において、「千鶴さんの料理が不味い」という記述は存在しない。ただ、「真似のできない味」になるだけ……だったのに…
耕一と千鶴さんの最後の散策の夜、空に浮かんでいたもの。
月の発光面積が最大になった状態。この状態の月の光は、地に影を落とすほど明るくなる。
人狼や闇の眷属の魔力が最大になる…らしい。
人の出生・死亡や事件・事故…等と、なんらかの相関関係が在る…らしい。
悪魔が仲魔にできなくなる。
作曲:下川直哉
ダーク路線にありがちな恐怖BGM。
映画っぽいノリで行きたかったが、失敗したらしい。
肉眼で確認できない敵。
結局は自分自身のこと…だったりもする。
柳川シナリオの曲。作曲:石川信也
痕全体の30%くらいは、この曲が鳴っているらしい。
天性の才能。
体内の微量元素である亜鉛が不足すると、味覚に異常を来すらしい。
ある種の抗腫瘍薬等の副作用としても発生するらしい。
駅裏で見つけた奇妙なアンティークショップ。
ひねくれたマジックアイテムばかり置いてあるようだ。
利用できるのは一生に一度だけらしい。
この店の女主人の耳は…きっと少し尖っているのだろう。
柏木家の朝食メニューの一つ
大根となめこ入りの味噌汁。
ダシ入りタケコメ味噌が使われているようだ。
パンツの中に有る、股間の『???』。
そりゃ…まぁ…自分には無いんだから未知なんだろうなぁ…
河原の石をひっくり返して採る釣りの餌。
個人的には…川虫とかの方が、喰いが良いと思うのだが…
夏の終わりに痕を読む時、絶妙の天然SEとなるもの。
嗚々面白ヒ。
花火等、夏の夜の娯楽の必需品。
虫に寄りつかれないための、ディート等を主成分とする薬を噴霧するスプレー。
柏木家のは、ニオイのない、ベトつかないタイプらしい。
蚊に近寄られたくないならば、熱と二酸化炭素と乳酸の排出を止めれば良いのだが…
通常、それらの排出を止めた身体は、死体と呼ばれる。
若気の至り。
サキュバスとの闘争における敗北の証。
柳川が千鶴さんに負わされた痕。
シンクロしていた耕一にまで影響が出た。
シンによって穿たれた、北斗七星をかたどった痕。
ジャギやバットにも同じ痕がある。
夢の中で「これは夢だ」と認識できる夢。
事件現場周辺を徘徊する曲。作曲:石川信也
不安を掻きたてる暗い曲調である。
男が本妻のほかに愛し養っている女性。
一夫一婦制の支配する地域でさえ「第二婦人」や「側室」という名で存在し、古い歴史を持つ。
身体を亡くした思念体。通常、冥界や地獄等でしか安定して存在できないが、特殊な要因(強すぎる怨恨・特殊な霊的環境)があれば、コチラ側でも長期間活動できるようだ。
次郎衛門によって討ち果たされた鬼達は、ヨークに寄生することで、500年を耐え抜いたらしい。
破滅の力を解放される存在。
作曲:下川直哉
一番外してしまった曲らしい。
最強の冷や飯対策。
細かく刻んだタマネギ、ピーマン、ニンジン、そしてブタ細肉と一緒に炒め、焦がし気味にしょう油をたらし、仕上げは塩コショウで味を調える。
炎の強さが味の決め手、まさに男の料理!…って、作ってるのは梓では?
吉川の職業(なのか?)
いわゆる、ヤのつく自由業。
極めると極道だが、踏み外せば外道に成り下がる。
役にたたないこと。いいかげんなこと。ならず者。
種族:ゲドウ、属性:DARK-CHAOS、倒すと模造刀を落とす。
結ぶモノであり、縛るモノでもある。
死者との約束は、破るべきではない。
…が、守れないのならば、しないほうがマシ…なのかもしれない。
一人暮らしの定番料理。
キャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジン、ニラ、モヤシ等の野菜を盛り込んで醤油で炒め、塩コショウで味を調える。
グラム50円のブタ細肉を入れるのは贅沢らしい。
事件や事故に群がる二次災害の温床。
人類の最大の強みの一つであり、最悪の弱点でもある「好奇心」の、悪い発現形態。
ハッピーエンド直前の朝の曲。作曲:石川真也。
この曲が聴けたら…まず安心であろう。
その後のことはさて置き…
鬼気危機感知能力。エルクゥの勘とも言う。
ウサギの持つ、アタリ牌感知能力でもある。
自分に潜む、自分とは相容れない衝動を人格化する際の呼び名。
類義語にこいつがある。
それは…まぎれもなく、ビーム輝くフラッシュバックに百万年早いぜ。<BR>
耕一の叔父。
耕平と妾との間の子で、柏木の血を引いている。
長瀬と同じ県警に勤める刑事で、警察学校を卒業後、一年の巡査勤務、一年の巡査部長勤務の後、警部補試験に合格という、脇目もふらぬスピード昇進を果たしてきた。
「許せないが憎悪できない」人物。
」
LEAFFIGHT'97で再登場。制御できているとは言い難いが、パペッティア人の干渉でもあったのか、周囲と折り合っていく方法を見つけたらしい。
どぜう料理。
属性力/コスト(2)/気力6
力3・早3・賢3・根2・感3
「狩猟者」
(2):自分に力+3・早+3できる。(1ターンに1回まで使用可能)
耕一のダウンコンパチ。
まぁ…最大能力こそ耕一に劣るものの、基本能力はそこそこ高めなので、使い勝手は悪くないと思われるが…あえて柳川使う理由が…無い。
ファンデッキ用…か?
耕一と梓が初めて会った日に釣った魚。水門から更に上流部に生息している。
塩焼きにすると美味。
しかし…ヤマメに蛍が生息可能な川か…やはり相当な田舎なんだな…
Unidentified Flying Objectの略、未確認飛行物体。
ガチャピンの乗ってきた宇宙船。
なんらかのトラブルで隆山に墜落してしまった。
UFOと聞いて何を連想するかで…ある程度歳が解る。
謎の円盤?少年団?ピンク?焼きソバ?
死後、有効になる故人の意志。
生も死も等価値なんだよ、僕にとってはね。
琥珀色だったりする。
最後までちゃんと言おう&聞こう。
晩飯。普通、一日の食事の中で最も豪勢。
夕食の一例:肉じゃがと、すりおろし大根をのせたたたき風まぐろ、細切りベーコンを振りかけたシャキシャキの大根サラダ、それに味噌汁と、お新香。
犯罪の容疑者などを検察官や司法警察職員が調べるとき、知らず知らず白状するような尋ね方をすること。
一応、法律で禁じられていると共に、誘導尋問で得られた証言は証拠能力を持たない事になっている。
さりげなく、狡猾に。
鶴来屋の5階にある、由美子さんが逗留している部屋の名前。
夕方、海岸の近くで海風と陸風が交替するとき、しばらく無風状態になること。
無意識の自分を映す心の鏡。
…とは言うものの、直接観察する方法や、理論的な分析が不可能なため、結局人間は夢について何も知らないと言って良い。
夢の分析などというものは…被験者が分析の過程で納得する事においてのみ意味が有るのであり、夢解釈や夢判断の結果に右往左往するのは、非常に無意味かつ愚劣である。
夢で見たことが現実に起こった場合、その夢は予知夢と呼ばれる。
夢の中でコレが夢だと認識できる場合、その夢は明晰夢と呼ばれる。
痕も…「夢。夢を見ている…」という書き出しだったことを覚えてる人は…どれくらい居るのだろうか?
すっかり…うぐぅの方が有名になってしまって…
フロイトの弟子。
ロシア出身のトップ部隊エース。
星々の海を渡るエルクゥの箱船。
「降臨者」が使用したような「生体宇宙船」のようだ。
操縦者との精神感応により操縦されるものと思われる。
従って操縦者には、多次元時空における高度な「相互位置把握能力」「形態記憶力」「直観力」等が要求される。
ヨ○カド○系のスーパー。
ごっくん
いわゆるお風呂場。
楓シナリオにおける、重要なシーンの舞台。
自転により主星が地平線下に沈むことによって起こる。
奴が目覚める時間帯。
ALIが0のキャラが真価を発揮する時間帯。
夜の散歩の曲。作曲:高橋龍也
脚本の高橋さんがイメージの参考にひいた曲を、そのまま使用したらしい。
痕と言われて、この曲をイメージする人も多いことだろう…
梓を指す言葉。
蹴る殴るの暴行を加えられている耕一から見れば、確かにそうなのかもしれないが…
「そうすることを期待されている」という周囲の圧力が存在することも認めなくてはなるまい。
類義語として、「コマンドー主婦」等が挙げられる。
機密や秘密等が漏洩すること。
組織の崩壊や刷新のきっかけ。
惑星グラディウスのダークサイドに住む少数民族。リークパワーと呼ばれる特殊な能力を持つが、「サイレント・ナイトメア事件」の際…
VNを一大人気ジャンルに作り上げたソフトハウス。
ハーフエルフ
ブティック
アウターストーリーIN痕
における柳川が所属する組織を持つ国。
新薬の秘密を狙っているらしい。
その所在地は、工作員にも知らされていない極秘事項のようだ。
日本にある某ソフトハウスと関係があるという情報もあるが、真偽の程は定かでない。
エルクゥ皇家血筋で第一皇女。
地球に辿り着いたエルクゥ達の、名目上の最高位者だが、実際に力をもっていたのは…おそらくダリエリであろう。
妹の行為が裏切りと見なされ、その手で討つことを強いられた。
千鶴さんの前世…らしい。
CGが存在せず、人物描写もされていないので、好きに描(書)ける。
物事を論理的に思考し真偽・善悪を識別する能力。
「感情や本能」と対をなす、人間の行動原理。
狩猟者は、論理的だが理性的ではない。
バイバック付きタップ呪文。
エルクゥ皇家血筋で第四皇女。
ヨークの操縦(という言葉は正しくないのだろうが…)を司る。
彼女のミスにより、なんらかの重大な障害が発生し、ヨークは辺境の惑星に不時着を余儀なくされたらしい。
初音ちゃんの前世。
今も昔も…優しく、流され、報われない。
千葉の不動産会社。
耕一と初音ちゃんが迷い込んだ洞窟の中で見つけたたけだ てるお君の持物。
ぼろぼろに腐っている。
貴之がバイト先に提出していた、自分の履歴を一定の書式に従って書き記した文書。
賞罰等も偽りなく記入しなければならない。
古代インドの思想に端を発する死んだ者の魂が、再び生まれ変わるという概念。
エルクゥはその特殊な身体構成により、世代を越えて記憶のパターンを残せるようだ。
耕一に賢治の死を伝えたモノ。
梓シナリオにおいて、犯人の潜伏場所を割り出す決め手になったモノ。
回線契約者が不在、あるいはその他の事情で呼び出しに応じることが出来ない時に、用件を録音しておいてくれる電話の機能や通信会社のサービス。
エルクゥの母星の名を冠した、エルクゥの居住地。
クズ鉄町の上空に浮かぶ、軌道エレベーターの末端。
相田響子響子さんがライターをしている女性向け雑誌。
ライバル誌のスマイルが千鶴さんのインタビュー企画で成功したのを見て、二匹目のどぜうを狙った。
2LDKのマンション。
401号室には貴之が、402号室には柳川が住んでいた。
将来有望とは言え、ヒラの刑事が住めるマンションではないような…
やはり…耕平は総てを知っていて、賢治のように本人に内緒で援助をしていたのかもしれない。
黄色い頭の笛付き。
水平発射はロマンである。
水門工事の際使用され、川底に遺棄された工事用資材。
幼い耕一の脚に絡みつき、鬼を目覚めさせ、今も残る痕を刻む。
不気味な泡や手配ナンバー2035618のメガダインやヘルシングの元ゴミ処理係の武器。
ココを読んでいるということは…もうほとんど目を通した後なんでしょうか…
それとも、後書きや解説を先に読むクチ?
何はともあれ…お疲れさまでした。(笑)
この辞典は…どうでしたか?
私の知識の総てを注ぎ込んだ…一大デッチアゲは。
何でも良いので一言頂けると嬉しいです。
「辞典の編纂」というモノは…私にとって、その作品への最大級の賛辞です。
本質的に怠惰な私は、余程のことが無い限りそのレベルまでのめり込めません。
「私の辞典」は、ソレがソコに在るというだけで、私にとっても驚きなのです。(笑)
今まで私が辞典にしたモノは…
Final Fantasy(123のみ)・天地無用(主にOVA第一期)・EVANGELION・恋姫
…の、たった4つ。
データが現存してるのは恋姫辞典のみですが…10年近く前のFF辞典を未だに保持している人物が居るところを見ると、油断は禁物のようです。(汗)
現在は…恋姫・青空の辞典を当辞典と同じ形式で作成中です。
それでは…次の辞典で、またお会いしましょう…