お気に入りソフト紹介


昨今のPCの普及、開発環境の整備(容易化)により、ネットの世界には数多くの ソフトが公開されている。
余りに多すぎて、どのソフトが良いかすら分からない事が多い。
と言うことで、私が気に入って使用しているソフトを中心に、お勧めのソフトを 紹介することにする。


と言っても、どういう人間が勧めているのかが分からなければ、お勧めと言えど 安心して使えないだろうから、スタンスを表明しておく。
また、ソフト紹介の下に、過去に使用した同種のソフトの遍歴を記しておく。


以上が原則であるが、勿論それを上回る便利さがある場合は例外的に使用することもある。



これから、以下のフォーマットに基づき、ソフトを紹介する。

ソフト名 Webサイト | BBS
私の類似ソフト使用遍歴。
駄文。ソフトの概要、経歴や、私の感想など。
メリット。

デメリット。



NETWORK

ネットワーク関係のソフトウェアを紹介する。
ネットワーク関係のソフトウェアは、ネットで最も使う頻度が高いため、些細な不満が 大きな引っ掛かりとなるため、評価は厳しくなりがちである。



Sleipnir H | ? 2
MOSAIC(UNIX)→Netscape(UNIX)→IE→Dona→Cuam→NetCaptor→Cuam→DonutRapt→Sleipnir
タブ型のMDIウェブブラウザである。
MOSAICからIEまで、HTML機能の実装以外に特に注目を払わずブラウザを使ってきたが、 そのソフトウェアとしての進化を痛感したのがDonaWebBrowser。 この便利さは使ってみないと解からない。
NetCaptorがオリジナルと言われているが、日本語アプリで、しかもフリーウェアだったDonaに どっぷりはまった。
その後、DonaがGIFライセンス問題の絡みで公開を中止し、Fub,Donut,Bugなども試したが、 結局Cuamに落ち着く。
英語版W2Kを使うにあたり一時的にNetCaptorに移行したが、カスタマイズ性能の低さ (タブを閉じたときのアクティブの移り方、タブ段組の制御等)に耐えられなくなり、Cuamに戻る。 が、裏ニュースの閉鎖に伴い、Cuamのサイト消滅(T-T)。DonutRaptに移行するが、 綺羅星のように現れたSleipnirに飛びつき、現在に至る。
カスタマイズ性能の高さ。ツールバーの自作(ボタンイメージの追加もできる)、各種動作設定、 各種レイアウト、殆どの変更ができる。
クリーンさ。全ての設定をiniファイルで管理しているので、1ディレクトリで完結している。

tab複数列表示に対応していない。
Win95環境(?)で、ホイールマウスに対応していない

ICQ (E) H | ?
talk(UNIX)→IRC(UNIX)→ICQ
世界的に有名なコミュニケートソフトである。
初登場時より、その便利さに、いずれ有料化するに違いないとの噂が流れ続けたが、 アドウェアとして広告を表示させる事でフリーに使う事ができる。
メッセージ送受信、チャットだけにとどまらず、ファイルの受け渡し、インターネット電話などの 機能も取り入れ、巨大化の一途を辿っている。
ちなみに、初期のmilabilis社のWebページは、あまりにもデザインが酷く、「ネットで最も デザインの劣悪なページ」の称号ももらった事があった。
ダウンロードページが分からず探し回った記憶がある(笑)
圧倒的な便利さ、手軽さ。
自社サーバを経由し、接続情報をネット上でシェアできるために、知人がネットに接続したら それを即座に知る事ができる。
また、その多機能さから、出会い系の使用法、アングラ系の使用法など、活用範囲は幅広い。
現在のバージョンでは、HTTPSプロトコルも利用できるので、FireWallの内側からでも 使用できる。

不必要に機能が増えすぎ、ファイルサイズの増大化、不安定化という典型的パターンに陥っている。
広告はやはり鬱陶しい。
が、消せない事は無い。広告消しソフトを使うか、 ICQPlusを使うかすれば、広告をなくす事が出来る。

Irvine H | ?
GetRight→Reget→Iria→Irvine
ダウンロード専用ソフト。
ダウンロードが中断されてしまっても、レジュームを効かせられるソフトがあると聞き、 使い始めたのがGetRight。
どんなに落としづらいデータでも、気長にリトライしてダウンロードしてくれるあたり、 さすが専用ソフトだと感心させられた。
その後、あまりにサーバに負荷を掛けるという事でGetRight規制が始まり、そのときに Regetを経てIriaに。後に、分割ダウンロード機能をつけたIrvineとなり、現在も 開発が続いている。
将来的にシェアウェアになるらしい
デフォルトでの設定の確実性。開発に向けての貪欲な姿勢。
機能的にはどのソフトも同レベルまできていると思うが、使い比べていないのでいまいち不明。

大量にダウンロードするとリソースをかなり消耗する。
隠し機能が豊富なので、うっかり立ち上げたままにしておくと、隠しショートカットキーに ぶつかったりする(^^;

Datula H | ?
mh-RMAIL(UNIX)→outlookExpress→ALMAIL
高性能なメーラ&ニュースリーダである。
ネットの世界には高性能なメーラは色々あれど、高性能なニュースリーダは殆ど無かった。 という事で、ニュースリーダ付きメーラを捜し歩き、Datulaに辿りついた。
ちょうどシェアウェア化した直後で、もし便利そうだったら少し前のフリーのバージョンを 使おうと考えていたのだが、怒涛のバージョンアップと、その使いやすさに惹かれ、 結局レジストした。
OEのような、メール総数が増えると重くなるとか、データのありかが良く分からないといった 不具合からは完全に開放され、自分の好きなようにカスタマイズできる高性能さがよい。
なお、現在作者が病気の為、開発は停止状態である。
メーラ兼ニュースリーダでありながら軽快さを失わず高性能。
PlugIn対応の汎用性。
MailingListメンバーの技術力の高さ。的確なアドバイスがMLからも得られる
常にキーボードでの操作性も考えられている点

機能の実装は、MLでの議論を経て行われるため、時として実装は遅れる。
MLで閉鎖空間を作り出しているとしばしば揶揄される点(^^;

RootFTP H | ?
NextFTP→FFFTP→RootFTP
実はFTPソフトは余り使っていない。
昔はコマンドラインで何となくやっていたし、GUI主流になってからは、 余り熱心にページを更新していないからだ(爆)
という事で、このソフトも、歴史(与太話)は全然知らなかったりする。
フリーソフトには珍しい、ツリー表示対応の複数ペイン型FTPソフト。

特に無い、が、まだ使いこなしていないので、時々訳が分からないモードに 突入する(^^;

Galactica Proxy H | ?
BlackJumboDog→GalacticaProxy
Webサーフィンをする時に、データの出入りをOpenGLでグラフィカルに 表示してくれるお遊びツール。
履歴情報も残る為、長期間使っていると、SFに出てくるような宇宙地図が 出来上がって楽しい。
Proxyサーバとしても使用できるので、そういう用途を求めている人も 使えなくは無い。(BJDとは比べる余地も無いが)
適度なランダム性がある上、グラフィカルなので、スクリーンの片隅に常駐させて 時々見ていても楽しい。
必要最低限のProxy機能は付いているので、常時接続環境にあるのなら 導入しても悪くは無い。
レジストリは汚さないので、まずは、インストールして見る事だ。

ツールの性質上、ウィンドウサイズを一定以上小さくすると面白くないので、 画面をかなり占有する事になる。
履歴を選択削除する事は出来ないので、他人に見せられないサイトに頻繁に 訪問する人は、その履歴がばれてしまう(笑)

マタ〜リ H | ?
特になし
巨大ネット掲示板2chの新着スレッドを、電光掲示板形式で表示するツール。
余りに沢山のスレッドをチェックすると収拾がつかなくなるが、ニュース速報版のみチェックすると、 本当にニュース速報のテロップ代わりに使える。
1行表示スペースがあればOKなので、邪魔にならない
SEを弄って遊ぶことが出来る(^^;

2ch側のURLがちょくちょく変わるので、その都度設定を変更しなければならない


Return to the head of the page

EDITOR

テキストエディタを紹介する。
テキストエディタは、エディタとしてだけでなくビューアとしての性格も求められるため、起動が 早くないと不快感を覚えやすい。もちろん操作性が良いのは大前提である。



xyzzy H | ?
mule(UNIX)→mule for win32→microEmacs→xyzzy
Emacsライクなエディタである。と言えば、通じる人には通じるし、通じない人は 恐らくこのエディタに興味を示さないであろう。
UNIX上でMuleを使用して以来、そのキーバインドに手が馴染んでしまったので、 Windows上でも同じエディタを探していたのだ。
正統派「Mule for win32」、軽量「microEmacs」を経由し、このxyzzyに落ち着いた。
xyzzyはmuleの移植ではないが、かなりmuleに近い事ができ、しかも軽快に動作する。
バージョンアップも頻繁なのが好感の持てるところだ。
emacsライクな操作性。これにつきる。
Lisp使いなら、さらに自分で好きに拡張できる。

設定項目の分かりづらさ。どこを弄ればいいのか、項目が何を意味しているのか試行錯誤の 必要がある。

K2Editor H | ?

実は、このソフトは殆ど使っていない。が、emacsライクなエディタが使えない人間に 勧めると概ね好評であるので、併記しておく。
不明
不明


Return to the head of the page

SYSTEM

システム関連のツールを紹介する。
インディケータ、ランチャー、設定支援ソフト、書庫操作ソフトなどがここに入る。



orchis H | ?
左クリッ君→orchis
ルートウィンドウをダブルクリックして立ち上げるランチャ。見た目はスタートメニューに似ている。
マウスカーソル位置に出現するので、ポイントする手間が省け、快適な操作が体感できる。
左くりっ君を長らく使用していたのだが、開発が停止してしまったため、Orchisに乗り換える。
メニューバーが消せるようになり、Orchisは左くりっ君をほぼ確実に上位互換した。
他アプリケーション上でもオプションの変更により手軽に呼び出すことが出来、全画面でアプリを使っている 人にもお勧めである。
ホットキーを設定すれば、ホットキー専用のランチャも要らなくなる。
豊富なオプションによるカスタマイズ性の高さ。ファイラ機能もかなり便利。
「登録した項目を含むディレクトリを開く」という項目が意外と便利(^^; 密かにこれが一番便利な機能かも。

ホイールへの対応を望む。(詳しくは別のページで)

HotKeyDefineちゃん H | ?
特になし
ホットキー登録型のランチャ。
ホットキーを使用するランチャはそこそこ数があるのだが、Windowsキーを併用できるソフトは少ない。
Winキーは、キーが押しやすい位置にある割に、アプリによって使用される割合が低く、重宝していたソフトだが、 Orchisによってカバーされてしまい、最近は余り使っていない。
winキーをホットキーとして使用できるのが便利。
軽く安定している
既に更新が止まっており、枯れたソフトである(Win2Kへの対応は不明)

Explzh H | ?
LHMelt→Lhasa→LHMelt→Explzh→VECA→FPress→Deaces→Explzh
書庫操作(圧縮解凍)ソフト。シェアウェア(\1,000)である。
書庫を、あたかも通常のExplorerのように見ることが出来るのが利点。
私は基本的に、書庫ファイルをダブルクリックしても勝手に解凍ないソフトが好きなので、Lhasa系列は 使っていない。
VECA,FPressは、Explzhの代替をフリーウェアで探したときにしばらく使ったが、ちょっとした使い勝手が 悪く、採用までは至っていない。Deacesもかなり良いところまで行ったのだが、結局はExplzhをレジストする。 なお、シェル拡張に対応していなかったときは、eoやLhaPlusなども併用していたのだが、現在はExplzhで 統一している。
安定性。使い勝手の良さなど。
特筆すべき点は無いが、全てが高度にまとまっていて、使っていて違和感が無い。

別にDLLが必要な事。(だが、Caldixの登場により、 DLLのインストールが劇的に楽になったので、余り重要なマイナスポイントではなくなった。)
マイナーな圧縮方式のサポートが今ひとつな点

どこドア H | ?
特になし
ネットワークでつながっている他のPCのマウス、キーボード操作をのっとることが出来るツール。
これを使うことによって、家庭内LANのとりまわしが楽になる(キーボードのスペースを考えないで良いし)
画面端にカーソルを動かすことで入力を切り替える設定に出来るので、LANの設定次第では、擬似マルチディスプレイ 環境を実現することも出来る。
ネットワーク経由を意識させない動作の軽さ
シェアウェアながら、試用期間が常に更新されるため、実質フリーとして扱うことが出来る
結局最初のインストール時にはキーボード(、マウス)が必要になる。
ネットワークの設定を失敗したとき、タイムアウトが来るまで操作が出来なくなる。


Return to the head of the page

…以下まだまだ追加予定(笑)
追加予定のソフト一覧
Q's Calc( H | − )
Books Scheduler( H | ? )
KyamScheduler( H | − )
addpic( H | ? )
dpixed( H | ? )
findn( H | − )
irfanview( H | ? )
BarLaunch( H | − )
(Moonlight,CraftLaunch)
ShowJST(H | − )
(MFCClock)
TrayMeter( H | − )
AltIME( H | ? )
EXPLzh( H | ? )
(Deaces,Fpress,VECA)
NKSysmon( H | ? )
scanner( H | − )
窓の手( H | − )
GSView( H | − )
MeasOnTime( H | − )
Babylon( H | − )
Always On Top!!( H | − )
Winamp( H | − )
KBMplayer( H | ? )
KemaNet( H | − )
D2F( H | ? )
Caldix( H | − )
eo( H | ? )
VirtualDesktop( H | ? )
traypse(キーボードでタスクトレイを操作する)( H | − )
TTT Editor( H | ? )
ezHTML( H | ? )
Insert Tag( H | 掲示板あるけどJavaScriptうざい )
FinePrint2000( H | − )