| 8月28日(土)鹿島北新提 |
まず第一関門の堤防を乗り越え降り立ったところに埋立地があり、海の名残か池が残っています。
やっとのことで埋立地を通過すると壮大な堤防が視界に広がります。
堤防中ほどに2人分の空きエリアがあたっため、ここに釣り座を構えます。
しばらくして投げサビキの浮きがわずかに沈み、巻き上げると小アジがきます。
仕方なく”目先のおかず”に的を絞りトリック仕掛けの投入を繰り返すと小サバがきます。
しばらくは小アジ釣りに夢中になり辺りが薄暗くなったPM18時頃、ふと横を見ると2組左隣のルアーマンが、銀色の長い魚体をゴボウ抜きしているのが視界に入ります。| 第1投目できたタチウオ | |
|
真っ暗になって再びサビキ釣りを再開するも、アジはタチウオから避難したのか何処かにいってしまったようでサッバリ釣れなくなっていました。
やる気モードが復活し、投入を繰り返すもその後は全く反応無し。![]() | 釣行日時 | 1999年8月28日(土)PM16時〜PM23時 |
![]() | 釣り場 | 茨城県・鹿島北新提 |
![]() | 潮回り | 中潮 満潮 5:17/18:18 干潮 11:54/− |
![]() | 釣り方 | ◎投げサビキ釣り:磯竿4号(5.4m),発泡浮き8号, 市販サビキ仕掛け(ハリ:10号) ◎トリックサビキ釣り:磯竿(3m),市販トリック仕掛け(ハリ4号) ◎ルアー釣り:シーバスロッド10ft,メタルジグ28g |
![]() | コマセ | アミブロック |
![]() | 本日の釣果 | アジ(8〜12cm)×34,タチウオ(70cm)×1,サバ(28cm)×1, 小サバ数匹(リリース),フグ数匹(リリース) |

