用語をチェックすると解説が表示されます。
あ行
●青物
サバ、ソウダカツオ、イナダ、カンパチなどの背中の青い回遊魚。
●赤潮
海水の富栄養化によりプランクトンが異常発生し、海水の色が赤っぽくなる状態。魚の活性は低く期待薄。
●アクション
ルアーの動きのこと。
●上げ潮
潮が満ちて、海面が上昇してくること。満ち潮ともいう。
●上げっぱな
干潮いっぱい(ソコリ)から上げ潮へ移ったばかりの状態。このタイミングは魚が釣れる時合いでもある。
●アタリ
魚がエサやルアーをくわえた時に、浮き、道糸、竿先などに現れる変化。
●アタリバケ
魚が特によく釣れる擬似バリ。釣り場によってアタリバケが異なることが多い。地元の釣り具店や釣り師に聞くのが無難。
●穴釣り
短い竿でテトラの穴の隙間に仕掛けを落として、カサゴ、メバル、ドンコなどを釣る方法。
●穴場
あまり多くの人に知られていない秘密の釣り場。
●アブレ
ぜんぜん魚が釣れないこと。ボウズ、オデコともいう。
●荒食い
魚が狂ったようにエサを食ってくること。
●アワセ
アタリに対して、竿をあげたりあおったりして、魚をハリに掛けること。
●居食い
魚がエサをくわえたままほとんど動かないこと。このためアタリがとりづらい。水温低下など魚の活性の低い状態に多い。
●一荷(いっか)
一度に2匹以上の魚が釣れること。
●居つき
移動せず、同じ場所に居座っている魚のこと。
●一束(いっそく)
100匹の単位。イワシやハゼがこの単位で釣れることが多い。
●糸フケ
糸がたるんだ状態。大型のカレイが掛かったときにこのような状態になることがある。
●入れ食い
仕掛けを投入するたびに魚が釣れてくる状態をいう。
●インナーロッド
通常の投げ竿や磯竿のように糸をガイドに通す竿に対し、糸が竿の内部を通る仕組みの竿。ガイドに糸がからむライントラブルがないという特長があるが通常の竿と比べ高価である。
●ウキ下
ウキからハリまでの長さ。
●ウキ止め
遊動ウキの仕掛けをセットするとき、ウキ下を一定の長さに保つため道糸に結ぶストッパー。
●打ち込み
仕掛けやエサ、コマセを狙ったポイントに投入すること。
●上物(うわもの)
海面近くや中層を泳ぐ魚。回遊魚、メジナ、クロダイなど。
●エギ
アオリイカなどのイカ類を釣るための、擬餌バリ。
●エサ取り
狙った魚がハリのエサを食べる前に、エサに群がって横取りしてしまう小魚。
●エラ洗い
フッコなどの魚が釣れたとき、口を開けながらジャンプして首を激しく左右に振り、ハリを外そうとする動作。
●遠投カゴ
回遊魚やマダイなどを狙うときに使用する、遠投専用のコマセカゴ。
●大潮
干潮と満潮の潮位差が最大となる潮回り。
●大場所
有望ポイントが多く、実績がある釣り場。
●陸っぱり
岸壁、堤防、砂浜、磯など陸から釣ること。船釣りでないという意味で沖堤も含まれる。
本HPの名称であるG(岸壁)・T(堤防)・O(沖堤)の由来でもある。
●置き竿
竿を竿かけなどに置いてアタリがくるのをじっと待つ釣法。
●沖堤
陸地から離れた海に築かれた堤防。釣行する場合、渡船で渡してもらう。
●送り込み
アタリがあった際すぐにアワセを入れず、竿先を下げて糸を緩め、十分食い込ませること。
●落ち込み
カケアガリなど急に深くなっているところ。魚の回遊経路となっていることが多い。
●オデコ
全然釣れないこと。ボウズと同じ。
●オマツリ
仕掛け同士がからんでしまうこと。
●オモリ負荷
その竿に適合したオモリの号数のこと。竿の強度の目安。