用語をチェックすると解説が表示されます。
か行
●海溝
海底で溝状になっているところ。クロダイの通り道となっている場合がある。
●カエシ
針の先端とは逆方向にある尖った部分。魚やエサが外れにくくなる役目をしている。
●隠れ根
陸地からは見えない岩などの海底の障害物。魚が寄り好ポイントとなっていることが多い。
●カケアガリ
深場から浅場にかけての海底の斜面のこと。エサがたまりやすく好ポイント。
●カゴ
中にコマセを詰めて海中で拡散させて魚を集めるもの。コマセカゴとも呼ぶ。
●空アワセ
アタリがないのにアワせてみること。
●カラス貝
クロダイ落とし込み釣りの代表的なエサ。イガイとも呼ぶ。
●からまん棒
糸絡み防止を目的としてゴム管で道糸にセットする小さな棒(市販製品)。
●ガン玉
割目が入った球形の小型オモリ。
●ギア比
リールのハンドルが1回転したときのスプールの回転数。
●聞く
軽くラインを張って、魚が掛かっていないか様子を見ること。適度な誘いの効果もある。そのままアワセの態勢に入ることを聞きアワセという。
●疑似バリ
ルアー、サビキ、バケなど疑似エサの総称。
●気水域
河口部で淡水と海水が混じり合う水域のこと。スズキ、クロダイ、ハゼ、ボラが好んで生息する。
●魚影
釣り場に生息する魚の数。魚が多いとき、”魚影が濃い”と表現する。
●食い上げ
エサをくわえた魚が、エサより上方に向かって泳ぐこと。棒ウキであればウキのトップが上昇するようなアタリ。
●食い渋り
魚の活性が低く、あまりエサを追わない状態。水温に急激な変化があった時などに食い渋りの状態になることが多い。
●口切れ
ハリが魚の口の皮の薄い部分に刺さり、皮が切れて逃げられてしまうこと。
●グラスロッド
原料がグラスファイバーの竿。最近はカーボンロッドが主流になってきている。
●蛍光ライン
蛍光色(ピンク,イエローなど)で染めたライン。糸が見やすいので、糸フケの変化でアタリをとるフカセ釣り等で特に効力を発揮する。
●ケーソン
防波堤を構成する巨大なコンクリートブロック。ケーソンの継ぎ目(隙間)付近は、潮流に変化が発生するため格好のポイント。
●消し込み
ウキが突然一気に海中に引き込まれる強いアタリ。
●外道
狙っている魚以外の魚のこと。メジナを狙ってクロダイが釣れた場合、クロダイは外道となる。価値の低い魚,まずい魚といった意味ではない。
●小潮
潮の干満による潮位差が小さい潮のこと。
●小突く
竿を上げ下げして、海底にある仕掛けのエサを踊らせて魚に誘いをいれる動作。
●ゴボウ抜き
グッドサイズの魚を玉網を使わずに強引に抜きあげてしまうこと。
●ゴム管
ウキの下部を差し込んで道糸に固定するためのゴム。ブッコミ釣り等オモリのクッションとしても使用する。
●五目釣り
同じ場所で何種類もの魚を同時に釣ること。いろいろな魚が集まってくる防波堤では、五目釣りになることが多く結構楽しめる。