IMPRESSION
私、村上がメーカー、排気量、新旧など車種にこだわらず一般の人よりたくさんのバイクに乗れる立場を利用して、私なりの試乗インプレッションを、語らせていただきます。皆さんのバイク選びの御役に立てればうれしいです。
今回は、5月から入荷予定のニューモデル。PGO ibubuの後継、Jbubuです。
PGO Jbubu125 duos
空冷4サイクル125cc
¥3330,000(税抜)
新設計の空冷125ccエンジンよく回ります。
ライトはハロゲン。テールやウインカーは徐々に増えつつある最新のLED。
大きなスピードメーターとマルチに表示切り替え可能な液晶画面。トリップはもちろん、ガソリン計やタコメーターも表示可能。
10インチチューブレスタイヤとアルミホイール。ブレーキは前後ディスクと豪華装備。
セパレートタイプのシートを上げるとヘルメット一個分のトランクスペース。ごついフルフェイスは無理なようですが、十分な容量。形もさることながら細かいところもベスパ風仕上げ。シート下にはベスパと同じようなシートカバーを装備。ベスパで使ったことはありませんが。
PGOではおなじみのタンクキャップとキーシリンダーのレイアウト。フロントポケットとフラットステップの組み合わせで使い勝手はよさそうです。
乗ってみました
前のモデル、ibubuと同じように非常にコンパクト。ベスパのLX125とまったく同じ大きさと言って良いと思います。フラットステップで足の自由度が大きいのと、ハンドルはちょっと広めで、車格の割にはゆったりポジションが取れます。大変よく回るエンジンと軽い車体でダッシュは速い。「ほほう。」とニンマリ。最近のPGOらしいセッティングです。最高速は100km/hくらいのようですが、十分な動力性能を確保。ステップ下の厚みを見ていただくと分かりますが、キムコのレーシングなどと同じ手法で、ステップ上面を底上げし、フレーム下部の剛性を確保。フレーム剛性とフラットステップを両立させています。ヨーロッパを意識したサスは固すぎることもなくカチッとしたセッティング。リアにも装備のディスクブレーキと合わせて、スポーツ性も忘れていません。
本家ベスパも今やベトナム製。どの国で製造したかは、すでにあまり関係ない時代。確かな品質とPGO自慢の万全サポート体制を考えると、十分に比較対象になる存在かと思います。
バックナンバー
YAMAHA Tricity
YMAHA MT-09
KYMCO Air150
Hartford
Powered Bike
HONDA SH MODE
e-Solex
KYMCO DOWNTOWN300
HONDA PCX
VESPA LX125&150ie
HONDA FAZE
DERBI RAMBLA
Malaguti Ciakmaster
GILERA GP800
YAMAHA WR250X
GILERA FUOCO500
PIAGGIO MP3
ADIVA AD250
DERBI GP-1
KYMCO Xciting 250
YAMAHA EC-02
PGO G-MAX150
aprilia scarabeo250
GIRELA NEXUS vs '02TMAX vs '04TMAX
GIRELA NEXUS
PIAGGIO VESPA GT VS APRILIA ATLANTIC 200
PIAGGIO VESPA GTS250ie
PIAGGIO VESPA GT200L
PIAGGIO ZIP
PIAGGIO LIBERTY 150
KYMCO SUPER9
aprilia Atlantic 200
SUZUKI choinori
PIAGGIO BEVERLY
YAMAHA PASSOL
SUZUKI SKY WAVE 650
GILERA RUNNER FXR
YAMAHA BW'S VS KYMCO TOP BOY VS PGO PMX