+-----------------------+
パテント
+-----------------------+

パテント3案件+1です。
どうでしょう?
順に登録実用新案第3080357号
特許公開2002-274081
特許公開2002-276121
他に登録実用新案第3059928号もあります。
ご関心のある方は、お気軽にメールください

.......気分はNATURALIST。私のIDENTITYは自然.......


骨なし魚の開き

【要約】
【課題】魚を開いた干物は食用には面倒かつ不要な頭部と中骨や腹骨も一体となった形態で提供され、次の二つの欠点があった。一つは中骨や腹骨を除去しながら食す面倒さが魚食離れを引き起こす要因となっている。二つめは食用に不要な頭部と中骨や腹骨は消費者が排出する生ゴミに直結し、また不要なものを一体として流通させることは輸送の経済的、エネルギー的に無駄な損失を発生させていた。本案は、これら欠点を解消するためになされたものである。
【解決手段】魚を開いた干物の生産加工段階において、魚を開くさいに頭部を除去し、尾鰭は残し中骨と腹骨を除去する。しかるのち、干す。以上の加工を経た、魚を開いた干物における頭部と中骨と腹骨を除いた形態の干物加工品である。

【選択図】



一枚の紙でつくる小冊子

【要約】
【課題】切り込み及び折り加工による図のような小冊子の製造方法の工程で、断裁機から折り機へは、手作業で積替えるため、積替え時に積載した印刷紙は切り込み部で歪曲し作業が極めて困難である欠点があった。本発明は上記欠点に対し、切り込み方法と積載方法を持って、積替え作業を容易ならしめ、この種の小冊子製造を産業上、現実的なものとする。
【解決手段】積載紙の積替え作業を容易ならしめるため、印刷紙の切り込み部に歪曲を防ぎ、かつ折り時に断裂される程度の繋ぎ部を、図のように仕上がりサイズ断裁線よりに残し、切り込みを入れる。次に適量枚数の印刷紙を厚紙の上に載せ仕切りサイズに断裁し、そのまま厚紙をトレーとし折り機にセットする。折り機で折る段階で仮に接続された繋ぎ部は断裂し、小冊子として仕上がる。

【選択図】



珪藻土壁面装飾体

【要約】
【課題】悪臭のある公衆便所等において、継続的費用を発生させる脱臭装置や脱臭用品を使用せず、壁面等構造体自体を有効活用でき脱臭効果のある珪藻土塗壁のもつ機能を、壁面材質に関わらず、また左官工事を伴わず容易に普及させる為、珪藻土をパネル状にし壁面を覆う壁装パネル及び壁面装飾組体構法の開発。
【解決手段】珪藻土壁装パネルは例えば四角形の金属又はプラスチックの升に塗装用調合珪藻土を埋めたものである。升には四辺の内側に向かう縁部又は底部から升の内側に向かうT字型突起板を設け珪藻土の剥落を防止する。さらに低部から升の外側に向かい壁面支持体とのL字型留め部がある。珪藻土壁装パネルの壁面接合は縦胴縁と横胴縁とからなる金属の支持体を壁面に対し縦胴縁を壁側に横胴縁を室内側に格子状にビスで固定し軸組みし横胴縁にL字型留め部を掛けながら組み立て容易に壁面を覆うことを可能にした。

【選択図】


| HOME |