防災キット (地震だけでなくその他の災害も考慮して)

内容品

水、携行糧食(※1)、氷砂糖(小パック) 綿軍手(作業用皮手袋など)、綿靴下、

懐中電灯(クリプトン球使用、省電力で明るい) AM/FMポータブルラジオ

(スピーカー付き) 予備乾電池各種、 ヘルメット、 筆記用具、ダーマトグラフ

(グリス鉛筆)、 サバイバルブランケット、 ツールナイフ(スイスアーミーナイフ等)

 ウオーターバック(水用ポリタンク) 防塵マスク(活性炭フィルター型)、 細引き、

12ミリナイロンロープ10m 、ポンチョなどの雨衣

 

厚手ウールキャップ(ヘルメット代わりにもなる) 大きなビニール袋ホイッスル、

ポケットティシュ、 使い捨てカイロ、使い捨て冷却材、 10円玉(50枚一本)、

格納用ディバック  

家屋用

毛布、止血帯、カセットコンロ、カセットボンベ、 携帯ラジオ(少し大型の物)  

保存食料及び携帯糧食 、エアマット、メスキット、 保存用水、登山用浄水器、

生理用ナプキン、クレラップ等    タープやテント等があればなお良い

鋸、手斧又はバール愛読書

ジャッキ(油圧推奨、自動車に備え付けられているようなもので良い)、

三回分の下着、防寒衣、着替え等(季節によって変動)  

(※1)

三食分の固形糧食、水を出来るだけ使わずにそのまま食せる物  

(高カロリー、軽量、コンパクトな物が良い)、

乾パン、レトルト、エネルギーバー、缶詰類(肉、魚、野菜類) 登山用糧食等を利用  

 

共通救急キット

バンドエイド、絆創膏、減菌ガーゼ、包帯止め、 はさみ、脱脂綿、 

伸縮包帯(4号〜6号)、 三角巾、安全ピン数種、毛抜き、ピンセット

綿棒、油紙、救急用防水シート、救急氷嚢、 消毒用外用薬、

救急ハンドブック、 人工呼吸用フィルターシート、清潔なタオル2枚

虫除けスプレー、

 

医薬品

 抗生物質入り軟膏、抗ヒスタミン剤、ヨードチンキ、消毒用外用薬、アンモニア水

消毒用アルコール、非ピリン系風邪薬 、総合ビタミン剤 解熱鎮痛剤整腸剤

正露丸 常備薬(医者から処方されている薬)  

 内容物について、使用期限を管理し補充交換を行う。  

 

大体3日間山ごもりするのに必要な登山用品をイメージしてください、それに手を加え

予備品などを加えると上記のキットのような感じになると思います。

このリストに載っているものはホームセンターや登山用品店でほとんど入手できます、

この中から住環境などに合わせてチョイスしてください。

ただ買ってそろえただけでなく、必ず一度は試用・試食して、いざというときに

説明書がなきゃ使えないなんて事のないようにしてくださいね、シャレになりませんよ。

逃げる・救う・食べる・休める が命を救います。