《 記 録 》
 年  月  日   場   所    ジャンプ先
  2012年05月27日(日)~06月01日(金)  5泊6日   沖縄本島 (砂辺海岸、宜野湾、恩納村)  ウミウサギ   飛び先①
  2012年06月28日(金)~07月01日(月)  3泊4日   八重山諸島・小浜島   飛び先②
 
    



kaki-line.gif (1595 バイト)

 

2012年05月27日(日) ~ 06月01日(金) 5泊6日 沖縄本島(砂辺海岸・宜野湾・恩納村)

 

①2012年05月27日(日)


那覇に着いたが、こちらの ランタナは 鮮やかだ。



②2012年05月28日(月)


砂辺で、午前1本、午後1本潜った。


あまり使われないポイントを潜ったら、 「ウミウサギ」 が4匹も居た

水深は -14mほど。
ぶくぶくの宮里さんも 同じ場所に こんなに多くは珍しい、と。

ウミウサギは、輝く宝石のように美しく 珍しい貝だ。




このソフトコーラルが 餌場とのこと



ウミウサギ の表皮(外套膜)を剥いでみると、真っ白な貝の本体が現われる。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ランチは、砂辺入口にある 「ステーキレストラン金松」 で 「スキヤキ」。



上には、溶きタマゴでなく目玉焼きだった。
那覇市内より安く 600円。



③2012年05月29日(火)


今日から ボートエントリーなのだが、風が強く ケラマ方面には行けなかった。

宜野湾マリーナからその沖合いのポイントを潜った。
宜野湾マリーナNO.1 ~  宜野湾マリーナ コーラルガーデン の2本を午前中に潜った。


このポイントは7年ほど前に開発されたそうだ。
1本目は 緑色のハードコーラルが輝くサンゴの根。 セジロクマノミ、カクレクマノミ オコゼなど
2本目は、マリーナからすぐのポイントで、ソフトコーラルもあった。

1本目の根で。





④2012年05月30日(水)

今日はビーチダイビングを頼んだが、真栄田岬は駄目で、前と同じ 砂辺を3本潜った。 


しかし、砂辺は凪いだ海だった。

1本目は9時エントリーで透視度は良かった。
ソフトコーラルが延々と続く草原の上を、両手を広げて、軽いドルフィンキックで滑るように飛んでいったり、とした。


沖へ行く途中、何も無いガレキ場に一輪の花が咲いたように イソギンチャクが居た。



花のように目立った。
水深-18m。




2本目は、ムレハタタテダイ と一緒にしばらく進んだ。



後方からやって来て、脇を 通過していった。





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ランチは 「みはま食堂」 でボリューム満点の 「野菜そば」を。


この店は骨汁で有名。






⑤2012年05月31日(木)


ケラマ行きを願ってボートダイビングを頼んだが、ケラマはやはり無理で 恩納村・前兼久漁港へ
海ぶどう養殖場前の埠頭から、ボートで出て 真栄田岬 ~ 山田ポイント の2本を潜った。


1本目は、青の洞窟へのシュノーケラーが沢山 乗り込んだ。
アンカーロープで潜降したが、意外に深かった。


2本目は、山田ポイント。

トウアカクマノミ が水深-17m程の砂地で、イソギンチャクの下に産み付けた紫色のタマゴを守っていた。




こちらは アオリイカ のタマゴ


砂地の小さな根の、サンゴの間に 産み付けられていた。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ランチは那覇に戻って、「ジョージレストラン」の「タコライス」を。 

量が多すぎだ。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


平和通りの蜂蜜屋さんに、「シャリンバイ入荷しました」 の貼り紙があり驚いた。
夕食は公設市場で、生ビールに、シャコ貝の刺身、島らっきょの天ぷら、麩チャンプル を。 

   海辺に茂る樹木の花だが、ハチミツになるとは意外だった。     シャコ貝の盛られていた貝殻は ホテルに持帰った。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


夜は、民謡酒場 「島思いへ行った。

カウンターに一人座ったら 大城美佐子さんが隣に来た。
彼女に勧められ、ステージで 西武門節 を歌った。

三線、太鼓の伴奏で 相方は みみさんで楽しかった。
その後、美佐子先生の唄三線を聞いて 午前0時頃に馴染のスナックへ。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


⑥2012年06月01日(金)

那覇を立ったが、
今回は 海況が悪い中、 ビーチエントリー 2日、 ボートエントリー 2日 と 何とか潜ることができた。
まずまず だ。

bar_happa.gif (1768 バイト)bar_happa.gif (1768 バイト)bar_happa.gif (1768 バイト)

      TOPに戻る   記録目次に戻る 












2012年06月28日(金) ~ 07月01日(月) 3泊4日 八重山諸島・小浜島



スポーツクラブ主催の小浜島ツアーに参加した。

小浜島は西表島の脇にある。

シュノーケリングとダイビングの愛好者を対象としたツアーだ。
シュノーケリング・レッスンを担当していたコーチが同行し、至れり尽くせりのツアー。


小浜島はリーフに囲われている。

西表島と小浜島の間の ヨナラ水道が 回遊魚の通り道で、
マンタが通過するポイントとしても有名。








①2012年6月28日(金)


石垣港でミニ・アップルマンゴーを見つけた。

正真正銘のマンゴーの間引かれた実で、市場出荷できないので 農家が持ってくるとのことだった。
食べたが皮は少し硬いが、味や種もマンゴーで美味かった。



小浜島ではリゾートホテルに泊まった。

前年リニューアルオープンした 「はいむるぶし」。


新聞・テレビ・ラジオ・ツイッターとは一切無関係。
朝早く起き、海へはゆっくりと出て、夜は島唄のライブを楽しんでから早く寝る、
という生活。






 




②2014年6月29日(土)

ダイビングは 5名のクラブ仲間で潜ったが、他のゲストも居た。


小浜島の アローキャッツ ~ ヨナラ水道・グルクン宮殿 ~ オランダ口 の3本を潜った。

2本目の グルクン宮殿では、その名の通り グルクンの群れに遭遇した。
3本目は 地形ポイントだった。


                 港から出航               ポイントに到着



          エダサンゴが繁茂している


ガイドさんに撮ってもらった集合写真

両脇は女性メンバー。
中央の3名は男性メンバー。
私はVサインの人。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


③2014年6月30日(月)


小浜島・ビッグキャッスル ~ ヨナラ水道(スズメダイハウス) ~ 石垣島・タートルガーデン の3本を潜った。


1本目のビッグキャッスルは地形ポイント。
洞窟に入ったが、光が射し込んできて幻想的だった。

2本目は、-20mにメインとなる根があり、その根は魚がいっぱいで華やかだった
イソバナが茂り、スカシテンジクダイ、キンメモドキが群れ、根の支配者ハタがいた。



岩に大きな オニカサゴが擬態で隠れていた。
わかるだろうか?




← これが解答




④2012年07月01日(日)

東京に帰る日。

早朝に リュウキュウアカショウビンを見た。
キョロロロ キョロ キョロという独特の鳴き声が聞こえ、捜すと枝先で朝日を浴びて、真っ赤な嘴と赤茶の羽で鳴いていた。
感激した。


連絡船で 小浜島から石垣港に戻って 港近くの「八重山料理 磯」でランチ。

シャコ貝の刺身を みなで注文した。
石垣島で養殖されている。


bar_happa.gif (1768 バイト)bar_happa.gif (1768 バイト)bar_happa.gif (1768 バイト)

      TOPに戻る   記録目次に戻る 





この年は 台風の当たり年だった。

その後 何回か沖縄へのダイビングを計画したが、毎週のように台風が発生し、行く機会は得られなかった。


7月には、 台風7号 8号、9号、10号 が。
8月には、 台風11号、14号、15号 が。
9月には、 台風16号、17号が。
10月には、  台風21号と 異常な襲来数だった。



<後 記> 

2012年のダイビング・ログを整理したが、水中写真が少なかった。
この年は ホームグラウンドのケラマ諸島へは行かずじまいだった。

 


backtotop.gif (3095 バイト) kumanomi2.gif (10634 バイト) 014 7月19日  宇田川 東