2016年4月6日

  追加:  ニギハヤヒ命のご陵を発見する!  2016年5月22日



卑弥呼の宮殿の配置は、 東西の軸上 (5度傾いている)に、計画的に建物(A〜D)が配置されている。


 参考:東西軸上に、一直線上に建屋が並ぶ構造は、平原遺跡、纏向遺跡、飛鳥浄御原遺跡
    中国江南の越族や、タイ、ベトナムの古代王朝の神殿は東西軸の配置とのこと。
    契丹族の遼の都城「遼上京城遺跡」(918年)の宮城配置は東西軸。
    中国は南北軸。「天帝は北辰に座して南面す」




これらは次のように考えられている。

A: 衛兵の駐在所  柵の外で、高床の建物ではない。

 ― 柵列で囲まれた 内陣エリアには ―

B: 宝物殿  

C: 神殿

D: 宮殿  卑弥呼が生活し、指示・お告げを伝えた場所。

E: 柱列の一部 が発掘され、建物Eの一部? と推測されている。

 縮尺: 中央上部の縮尺・黒太線は、10m


建物のイメージ図 は

               イメージ図 A                 イメージ図 B


更に大胆な 宮殿内の想定図もある。


建物の配置には、方位などの要素がからんでいる、と考えている。

しかし、建物内部は 別空間の結界内であるので、鏡をどこに祀るか、などは方位に関係ない。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

後世の神社の配置図の原型のようにも思われる





考察ー1: 神殿に祀られていたのは どのような神々であったのか?


卑弥呼は、世の中に恵みをもたらす 太陽を祭祀 していたが、 次の神々も祀っていた。
■ 二柱の神々で、「天照大神 」と「 倭大国魂 」。
 ・ 天照大神 は、日向の ムカツヒメ (彼女の孫が日向から大和に入り神武天皇となる) であり、
 ・ 倭大国魂 は、出雲の ニギハヤヒ (=オオモノヌシ=卑弥呼の夫: 最初に大和に入り建国したスサノオの子)である。

  倭の大乱の和平・収束の結果、日向系・出雲系の それぞれの 祖神 を祀っている。

■ 時期は、
 第9代開化天皇(214年〜244年)の開化6年(AD217年)と考えられている。(古代史の復元)
 この時期、卑弥呼は天照大神の祭祀を強化し、調神社(武蔵)に祀り、日御崎神社島上に神殿を造営し、上総の国に特別な祭祀者を派遣、などをしている。

■その後、
 第10代崇神天皇(244年〜278年)の時代に、二柱の神は祭祀者を定めて 宮殿外に出た。
 ・倭大国魂 は、大田々根子 に託され、大神神社に祀られた(248年)。
 ・天照大神 は、崇神天皇の皇女豊鍬入姫 に託され(247年)、場所を移動しながら、第11代垂仁天皇の時代に皇女倭姫により伊勢 (※1) に祀られた(290年)。


※1: 天照大神(あまてらすおおみかみ)は、 天照坐皇大御神( あまてらします すめおおみかみ) の略であるが、 
    そのフルネームは 撞賢木巌之御魂天疎向津姫命 (つきさかき いつのみたま あまさかる むかつひめ のみこと)





考察ー2: 神殿の機能とは


卑弥呼は、鬼道 をよくするシャーマン(※1)として、
天候の不順や 疫病の流行、国内・海外の治安 など 多くの事柄について 判断を下していた と思われる。
その 吉凶・可否 の占いの場が、神殿であった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

シャーマン的予知・透視能力は、SF「デューン/砂の惑星」で、ヴィジョンという言葉で使われ、メランジと呼ばれるスパイスの力がその源泉になっている。
コリン・ウィルソンも、シャーマンが見通すことを、ヴィジョンという言葉で語っている。

ヴィジョンは、深く考えていると向こうから姿を現わして来るもので、そのトランスに入る道具は、SFのメランジに限らず、日本では密教に色々あるようだ。
卑弥呼が、ヴィジョンを得るためにトランスに入る道具は 何だったのだろう?


※1: 魏志倭人伝に 「事鬼道 能惑衆」 ”鬼道によって人心を掌握し” とある。





考察ー3: 卑弥呼の死の原因については、色々取り沙汰されているようだが..


宮殿の復元イメージ図を見ると、卑弥呼の死の原因が想像できる。

建物の構造からして、宮殿から神殿への行き来の際に、きざはし(階段)で足を滑らせた事故死、 という解釈(※1)が一番素直にうなづける。
当時、卑弥呼は高齢(83歳)であり、行き来は難儀であったと思われる。

きざはし(橋)から落ちた事故の  『 橋 から転げ落ちて亡くなった 』、が ⇒ 神話の中では 『 箸 でホト(女陰)をついて亡くなった 』、に転じたのだろう。
橋、端、箸 って 言い違え遊びもあったっけw

 ※1 古代史の復元は、卑弥呼の死因について橋から落ちた事故死説をとっている


≪神話では≫ 日本書紀の神話の中では、モモソヒメ(卑弥呼)が亡くなり、人々が彼女の墓を造るに際し、
         三輪山の神は、(宮殿生活の時のように夜に現れて)、妻のご陵の築造に手を貸している。
         ということは、(神話では、) 妻の死を悼んでおり、意図したことではない「事故死」だったことになっている。





考察ー4 : 宝物殿に収められていたのは?


ヤマト朝廷が管理し、地方の首長たちに配布した重要な宝物には、「 画文帯神獣鏡/三角縁神獣鏡 」 と 「 朱(水銀朱)」がある。
朱は、保存・運搬に 「朱壺」 が利用された。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

朱の使用は古く、縄文時代早期には施朱が確認されている。
古代中国では神仙薬の主成分であり、朱には血液と同じ生命を維持・回復させる 呪力 があると信じられた。

シャーマン卑弥呼は、前方後円墳・前方後方墳の祭祀に、施朱 を導入した。
埋葬者の頭胸部へは水銀朱が散布され、石室内はベンガラで赤く塗装された。

(産地)
縄文時代には三重県森添遺跡、弥生&古墳時代には 徳島県若杉山辰砂鉱山遺跡が知られており、
後者は卑弥呼の時代に枯渇し、彼女は各地を探したものと推測している。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・魏志倭人伝に、 「其山有丹」 と記されている。

・原料の辰砂は、三重県伊勢丹生水銀、奈良県大和宇陀水銀、徳島県水井水銀、大分県豊後丹生水銀 と 何故か中央構造線上に 発見されている。
・関東では、安房に採掘跡が見つかっている。






2014年2月6日の産経新聞によると、纒向遺跡の宮殿エリア内の東側で、新たな建物群が見つかった、と。

これを建物 Fとする。

規模は、東西 3.4m、南北6.7m。
直径15〜20cmの柱が使われていた。


規模が小さい。 

神門(鳥居)
なのか、
それを兼ねた「 太陽の観測施設 」 なのか?

   建物D と F の間には、JR桜井線が走っていたり、民家が建っているので 建物跡の確認は出来ない。
   更に建物が存在することも 十分に有り得る。






2016年 1月12日(火)


『箸墓古墳』  2015/10/20発行 学生社 大阪府立弥生文化博物館 編集 を読んだ。
( 2014年3月25日〜30日迄 開催された講演会内容を発刊したもので、箸墓については最新の出版物 )
 1 纒向王宮と箸中山古墳(箸塚) 石野博信  P14,、P15から


(1)建物群の軸を 西に伸ばすと、纒向石塚古墳 の墳頂部〜 矢塚古墳の墳頂部を通る。
  これら古墳が、そのように築造された、と。

(2)宮殿から 南北の軸上 には、南軸には 箸墓古墳 が築造されている。



       宮殿(大型建物D)の柱群跡から、南方向の写真








2016年3月24日(木)

考察ー5  祭祀都市 纒向の規模を見ると 『太陽の運行の観測施設』 が無くては不自然と感じる
        そこで卑弥呼の宮殿エリアにあると思われる、太陽の観測施設 を考えた。

卑弥呼は、魏からの新技術の導入に熱心であった。
古代の測天儀器 「圭表 」(けいひょう )が設置されていたのは間違いない。
石造りの土台跡などが出れば嬉しい。


圭表 は、南中(正中)の太陽高を測る、日時計の一種のシンプルな測定器。
一番日影が長くなる 冬至や 一番短くなる 夏至を正確に観測し、
また 立春、春分 などを測定 するために用いられた。



宮殿エリアの何処かに、圭表 の遺構が残っているだろう。

これほど立派ではないにしろ..



<メ モ>
圭表のサイズは時代によって異なるが、高さ8尺(約2.4m)が主流。
従って、高さ 2.4m x 長さ 4.5m を上回る L字スペースが確保されればよい。

建物( 殻舎 )内の設置では、日光を導入する天窓を はね揚げる構造にする。
床の 南北5mほどの圭盤は、石床にする。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


←江戸幕府の浅草の司天台してんだい)に設置された 圭表を収めた殻舎の図
  (「飛鳥時代の天文学」 斉藤国治 河出書房新社 1982/7/10 P130 より)

精度を高めるため、、3丈(9m)の表を設置した為に、建屋から突き抜けている。
また、影は、天窓を開けることで屋内で観測する。 更に、影の焦点を明確にする様々な工夫が凝らされている。

卑弥呼の圭表は、標準の 高さ2.4mなので 屋内に収容でき、
その観測所は この図のような基本構造と推測する。

(圭表は、太陽の影が明察出来るように 暗い屋内に設置される)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


現在、纒向の宮殿エリアは、一部が発掘されただけで全貌はこれからである。
それまでは、建物A〜Fだけで 想像を逞しくして 遊ぶことになる。
 ・
 ・
 ・
すると、
建物AとFは 連動 しており、

建物Aが、太陽の運行の南中観測所(殻舎)であり、
建物Fが、宮殿への神門で、その二階が、山々から朝 昇る太陽の位置を観測する場所、 と 考えることが出来る

( 東端の 太陽の観測所と、西端の 太陽の影の観測所 の双方 が設置された。)


現時点での、太陽の観測施設の 可能性を 特段の違和感なしに 確認 した。





卑弥呼は、太陽の南中の測定によって、 冬至や立春の日を 確定した。
その特別な日には、 三輪山や連なる山々の頂から昇る太陽を礼拝した。

朝昇る太陽、南中の太陽、日没の太陽に。
卑弥呼は 日の巫女(日霊女) なのだから。


参考@ : 天文学史教材としての天体観測儀器 3DCG 復元(4) 古観測機器「圭表」

参考A : 中国の「圭表」の考察  : 東西、南北の方向の定め方、など興味深い。





 < 考察ー5  後 記 >   2016/04/06


 建物A はその後の発掘で 無いことが判明。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


   桜井市纒向学研究センター の 刊行物ダウンロード の
    纒向遺跡発掘調査概要報告書(PDF) 2013年5月31日 (埋蔵文化財発掘調査報告書 第40集)  から @AB


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 @ C.その他の遺構と遺物  井戸 (SK-3001A・SK-3001B)  P24 

 建物Aは、かつては想定されていたが、遺構は存在しなかったことが判明。
 そのかわり、直径約2mの井戸が見つかり、また、幅1m程の浅い溝が接続しており、 
 柱穴も多数あるので (屋根で覆われた井戸か?) 重要な意味を持つ遺構の可能性もあり。  とで楽しみだ。

  ⇒ 儀式で使われた井戸であれば、天の真名井天の安の河 ではないか?



 A 関心を引いたのは、建物E   P28   ( 参照: ページ・タイトル下の 発掘地図 )

大型の柱穴5基が検出されている。
南北9m以上の大型建物になると考えられているが、線路下のため確認は無理。


建物E は、他の建物群と違い、正しく南北方向を基準として建てられている。
そうせざるを得ない事情があったのか?

 ⇒ ならば、圭表を収めた殻舎 の可能性もある。 




 
 B 宮殿Dの柵の外ー南側には、モモ・スモモの林が広がっていた事が推定されている。 P28
   これらの実は 卑弥呼が祭祀に使用したと考えられている。

   ⇒ シャーマン卑弥呼の鬼道では、メランジのように 桃 が使用されていたのか?

  ※纏向遺跡からは、薬用のバジルの花粉、染料の大量のベニバナの花粉が出土し、他には例がない。







考察ー6  宮殿の建物の配置が、 東西のラインから 5度ずれているのは何故か?




       未解決

  東西ラインの確定は、インディアン・サークル法などもあり、縄文時代からのノウハウで 易しいことと思われる。
  この1800年間(宮殿完成217年〜今年)に、東西軸が5度ずれていなければ、ズレは 意図的なもの であろう


  宮殿遺跡は微高地に立地しているので、土地利用上の制約かと思い、報告書P8 を見た。
  土地利用的には、東西ラインから南に傾く方が都合良いのに、逆方向に5度傾いている。  やはり意図的だ。


  (私見) このラインは、卑弥呼が鬼道で定めたものなので、解釈には 鬼道が理解出来る ことが要求される。
        ん!  どうしよう....



               


(2016/4/10) 卑弥呼の宮殿の傾きを推理する  .. ニギハヤヒ命のご陵を発見する!


TOPへ戻る

   

(初出 2016/1/12、 2016/3/24)

2016年 4月 6日了

 宇田川 東

 

リンク 私の歴史年表 このページの紀年は、これに拠っている。
古代史の復元 神話伝承が極力真実を伝えていると仮定し古代史を復元