高麗(こま)の若光について
『陽光の剣ー高麗王若光物語』 高麗文康 2013.3.27 幹書房 を読んだ。 (2018年8月14日) 筆者は高麗家60代目で、この本は友人が高麗神社で買い求めた。 高句麗滅亡(668年)の直前(666年)に、 新羅を牽制する目的で 「高句麗―倭国」 の同盟締結の任務を帯び来日した玄武若光(副使)の生涯を小説にしたもの。 資料不足で真実性に欠ける部分はあるが、高句麗滅亡直前の国内分裂の状況、その後の高麗郡の設置努力などが参考になった。 高麗の若光は実在の人物で、倭国に渡来後、高句麗が唐・新羅に滅ぼされたので帰化し、 50年後の716年に朝廷の許しを得て、諸国の高句麗人を武蔵国の辺境に集め、高麗郡の設置を認可してもらった。 この統率力は凄いものがある。 また、子孫がこの地を、現在に至るまで延々と引継いでいる、ということは驚くべきことだ。 |
『高麗王若光物語』 読後メモ
1.渡来人を語る場合、何系の渡来人で、何時、何処から来たのか? が重要。
列島には、渡来人が勝手に住み着く土地は無く、土地は各豪族により領有されており、その配下としてか、朝廷の配下しか移住の道はない。
この時期の渡来人の種類には次が考えられる。
(1)新羅人で、長く続いた倭国との戦争で捕虜となり、半島出兵した豪族が自分の領土に連れ帰って居住させた人々 → 群馬県多胡碑周辺(注ー1)
(2)百済・高句麗の技術者(仏教関係の建築・土木・装飾など)で、国王から天皇に献上された人々
百済・加羅からの馬の生産者で、朝廷が各地に造った「牧」へ徴用された人々 →長野市大室古墳群
(3)百済・高句麗(高麗)が滅び、亡命してきた王族・貴族・官僚や領民。
@百済滅亡で生じた大規模な遺民の亡命者(王族・貴族・官僚・百姓ら)は、朝廷の管理下に置かれ、近江の都の周辺などに居住させられた。
百済王善光(注ー2)が統率者。
・665年 百済の百姓男女400人を近江国神崎郡に移住
・666年 百済男女2000余人を東国に
・669年 佐平余自信、佐平鬼室集斯と男女700人を近江国蒲生郡に
百済の貴族・官僚は、朝廷の官僚として登用される者も多かった。 また武将は、九州・西国の山城の築造を指導し倭国防衛に貢献した。
A高句麗滅亡で倭国内に残された人々は朝廷の管理下に置かれ、高句麗王族の玄武若光が統率した。彼らは百済遺民と共に朝廷の使役に従事した。
・703年 若光、高麗王(こまのこきし)の姓を賜る。
・716年 駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人 1,799人を武蔵に集め高麗郡を置く 。高麗王若光が統率。
新しい高麗郡の建郡は、朝廷の発案か 若光の献策かは不明だが、後者のように感じられる。
B朝廷の管理下に置かれた百済・高句麗の渡来者は、遷都後の大津宮の開発に従事し、その後の藤原宮の造営などにも重要な役割を果たした。
(4)半島の戦乱を避けて渡来した大陸系氏族(注ー3)
有力豪族の支配下に置かれ、その領土内に居住地を与えられた。
渡来系氏族を管理した有力豪族として、蘇我氏があげられる。蘇我氏は彼らの新技術を活用し勢力を拡大した。
朝廷が関与した大移住として、
@380年 秦氏の祖「弓月君」(秦始皇帝三世孫・孝武王の後裔)が、辰韓から(新羅の妨害があったが)127県の民(18,670人)を引連れ渡来。
A386年 倭漢氏の祖「阿知使主」(後漢の霊帝の子孫)が、帯方郡から17県の民を引き連れ渡来。
2.統一新羅成立(676年)以降は、半島は落ち着き、渡来人は無くなる。
(1)奈良時代に入ると、東国の開拓に渡来人を使うようになる。
716年 東国の高麗人 1,799人を武蔵に集め高麗郡を置く 。高麗の若光が統率。
758年、760年 新羅人を武蔵に移す(新羅郡)
(2)渡来人を移住させて新設された郡は、
@百済郡 646年〜715年? 摂津の国(難波)に小さな百済郡が設置される。 (大阪市天王区
堂ヶ芝廃寺(百済寺?)付近)
A席田郡 715年 尾張国の席田君邇近 及び 新羅人74家を、美濃国の糸貫川の氾濫荒廃地に入植・再開墾させ席田郡とする。(岐阜県本巣市)
B高麗郡 716年 駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人
1,799人を武蔵に移し高麗郡を置く 。 (埼玉県日高市)
C新羅郡 758年 帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移す。ここにおいて、始めて新羅郡を置く。
加えて、760年(飢饉難民として渡来した新羅人で)帰国を希望しなかった131人を武蔵の地へ移り住まわせる。(埼玉県新座市周辺)
※注−1 『多胡碑』 711年に新しく上野国(群馬県)に(甘楽、緑野、片岡各郡から6郷を割き)多胡郡が誕生したことを記した記念碑。
新羅系の渡来人が居住していた地、との説がある。
369年3月、応神天皇は第3次新羅遠征を行い、荒田別・鹿我別の上毛野(群馬県)の将軍が率いる東国軍勢が、新羅の都・金城を落し、
伽耶諸国、済州島も平定し370年に帰国。 東国に古く渡来した新羅系の人達は、その時の捕虜(戦利品)と考えられる。
※注ー2 『余善光』 百済王子( 〜693年) 兄・豊璋王とともに百済から日本に遣わされ天皇に近侍したが、百済滅亡〜白村江の敗戦などで亡命し
難波に居住(664年)させられた。その後、百済王(くだらのこきし)の姓と冠位を与えられ廷臣化し、既存の主要豪族並の待遇を受けた。
※注ー3 『新撰姓氏録』 815年成立の古代の氏族名鑑。 京・畿内の1182氏を「皇別」「神別」「諸蕃(渡来人系氏族)」に分けている。
諸蕃の氏族は、出自により「漢(大陸)」163氏、「百済」104氏、「高麗(高句麗)」41氏、「新羅」9氏、「任那」9氏。
〜〜〜〜〜 年 表 〜〜〜〜〜〜〜〜
645 大化の改新 (中大兄皇子・中臣鎌足ら 蘇我入鹿を暗殺)
660 唐・新羅の連合軍が百済を滅ぼす
661 斉明天皇没す(百済救援途中) 中大兄皇子が政務を引継ぐ
663 百済遺民と倭の水軍 白村江で唐・新羅連合軍に敗北
666 高句麗王の遣使(副使)として玄武若光が来日
667 近江・大津宮に遷都
668 唐・新羅の連合軍が高句麗を滅ぼす
天智天皇即位(中大兄皇子)
672 壬申の乱
673 天武天皇即位(大海人皇子)
676 新羅が半島を統一
690 持統天皇即位
691? 百済王族・余善光が百済王(くだらのこきし)の姓を賜る (687年〜691年の間)
694 藤原京に遷都
703 高句麗王族・玄武若光が高麗王(こまのこきし)の姓を賜る
710 平城京に遷都
716 東国の高麗人 1,799人を武蔵に集め高麗郡を置く 。
2018年8月14日 宇田川東
関連: 高麗の若光の移動について
私の歴史年表 に戻る |