![]() |
![]() 高島秋帆は天保12年(1841)、この寺に本陣を置き、門弟100名と起居を共にし、徳丸原で西洋砲術の訓練を公開した。 | |
![]() 大理石の台座の上に、安政4年に鋳造された銅製の大砲(6m)と火焔砲弾4発が置かれている。 |
![]() |
西洋砲術とはどんな物かはよく知らないが、三角関数などを使って弾道を計算するらしい。 板橋区立郷土資料館(03-5998-0081)で「高島平 特別展」が開かれている(10/17〜11-29)ので、行ってみると何か手掛かりがあるかもしれない。 高島秋帆が砲術の訓練を行った徳丸原(徳丸ヶ原)一帯は水田が広がり、かつては「城北の穀倉地帯」とも言われた。 1968年に地下鉄三田線が通り、1971〜72年には高島平団地が作られ、都内有数のマンモス団地となった。 高島平の地名は高島秋帆に因んで付けられた。 この寺から区立美術館・郷土資料館方面に3分ほど歩いた所に、日本で3番目に大きい東京大仏のある乗蓮寺がある。 (98/10/18)
|
![]() |
![]() 井上円了(1858-1919)が私財をなげうって作った、哲学をテーマにした庭園だ。 園内のあちこちには哲学に因んだ建物が多く建てられている。 |
![]() |
![]() 殆どが難しい漢字で書かれているので、メモを取ってくるのは諦めた。 |
![]() |
![]() そういえば、園内にいた野良猫の仕種も哲学的に見えたが、これ気のせいだろうか。 (98/11/1)
|
|
都県境に掛かる新荒川大橋のたもと、北本通り(岩槻街道)に面して小山酒造がある。 都内でも数少ない造り酒屋だ。 ここでは丸真正宗(マルシンマサムネ)という地酒を作っている。 |
![]() 自販機の上には造り酒屋のシンボル(看板)、杉の葉で作った酒林(さかばやし)がぶら下がっている。 (98/11/8)
|
![]() ![]() |
赤羽の岩淵に正光寺というお寺がある、いや、以前はあった。 今は駐車場となっている境内には、大きな観音像が立っている。 境内で孫と遊んでいたお爺さんの話では、15年か20年前に火事になり、お寺は全焼したそうだ。 「屋根が銅張りだったから、青い火が上がって...」すごい火事だったらしい。 「この観音様は古いんですか」と聞いたら、そのお爺さん曰く「30年前に赤羽に越して来たんだけど、その時からあったなァ...」 |
![]() よく読んでみると「大観音像・・・明治43年」と書かれていた。 確かに30年以上前に立てられた観音像であるようだ。 (98/11/8)
|