7月に登った白馬岳にまた登ることになりました。今回は天気が 良くて、展望がきいて、前回、全く視界を閉ざされた山頂からも 遠く富士山まで望めました。 前回とコースを変えて下ったら、そこでは紅葉真っ盛り。 |
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ |
今回は天気を気にすることもなく、スムーズに猿倉の駐車場まで到 着。星がよく見えた。仮眠を取っているうちに、出発の準備をする 人で外が騒がしくなってきて目が覚めた。起き上がって見ると、山 に朝日が当ってきれいだった。朝食を取って7時くらいに出発。 |
![]() |
1時間くらい歩いて白馬尻。前回はここから雪渓の上りだったけれ ど、今回は秋道を通った。雪渓の上を歩くのが危険だから、雪渓の 横の山道を歩くのが秋道。ちょっと回るけど秋道の方が楽だった。 秋道から眺めると、たしかに雪渓はもうずたずたというより、ぼろ ぼろ。大きな亀裂が入っていたり、豪快に崩れているところもあっ た。それはそれで圧巻だったけど。 とはいえ、雪渓歩きもあり。今シーズン、またアイゼンを付ける機 会がやってきた。やっぱ雪渓を上るのはしんどかった。でもって結 構長かった。 雪渓を上り切ったところは前回とは違う所だった。雪渓歩きはもう なかったけど(小雪渓も消えていた)、上りがキツかった。こんな にキツかったけー……と思いながら、あー、この前は雨降ってたし 神経が雨とキツさに分散されてたけど、今回はキツいことだけに集 中しちゃってるからなー、とか、とにかく、しんどいしんどいしん どい、と思いながらの上り。 やっと頂上宿舎が見えた。ほっとしたけど、見えただけで、なかな か近付いてこない。この前は視界がなかったところに、突然頂上宿 舎が現れたけど……。視界がきくのも良し悪しだなぁ。 |
![]() |
頂上宿舎でひと息ついて、白馬山荘へ。尾根に出ると、青空に白馬 岳の山頂がよく映えていた。宿泊手続きとお昼を済ませて、山頂に 向かった。今回、雨具は防寒具として活用した。とにかく寒い。歩 いているうちはいいけど、止まるとすぐに寒くなる。 山頂に着くとそこでは360度の展望がきいて、八ヶ岳や南アルプ ス、視線を回すと、穂高の山々や、さらに回して剣岳もどっしりと 構えていた。今日はずっと上りでしんどかったけど、この展望を望 むためだったんなら、よかったなぁ……と思った。天気が悪くて展 望がきかないのも気にならなくなったけど、やっぱ見えるに越した ことはない。 明日歩く予定の、杓子岳、鑓ケ岳の縦走路もよく見えた。 |
![]() |
夕日が沈むところを見たくて、寒いのを我慢して、ずっと山頂にい た。日が傾いてくるにしたがって、刻々と山の斜面の様子が変わっ て、小屋の夕ご飯の時間を気にしつつ、夕日が沈むのを見届けた。 小屋の夕ご飯は、いつか見たようなおかずが並んでいたけど、気に しない気にしない。小屋全体はそれほど混んでなかったけど、6畳 に8人。きつきつだった。 |
次 頁 |
|
|