| 
    その驚くべき効果
     まずスマドラは単体ではあまり効果が上がりません。 
    あまりお勧めはしませんが、スマドラ体験してみるのなら少なくともピラセタム系+ビンポセチン、出来ればヒデルギンもあわせて使用してみましょう。 
    組み合わせると相乗効果を発揮するので、それぞれの使用量は減らしてあげないと強烈な頭痛に襲われます。 
    UNYOは相性が良いみたいで頭痛くなったのはプラミラセタム使った時だけでした。 
 
    後は、コリンを取っておかないとアセチルコリン不足で頭鈍くなります。 
    手近なところで国内品の大豆レシチンを利用しました、ハンズで買った物ですがこれが結構高い。 
    他にはアセチルコリンの生産を促すのに必要なパントテン酸(VitaminB5)、これには国内品のVitaminB群製剤を使いました。 
     
    最初はオーバードーズして様子を見ることから始め、少しずつ減らしていきます。 
    
 
      
        
        初回−3日目まで
           
          
            | 
            Oxiracetam |  
            
            400mg |  
            
            (1/2)tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            Hydergine |  
            
            2.25mg |  
            
            (1/2)tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            Vinpocetine |  
            
            2.5mg |  
            
            (1/2)tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            CFX |  
            
            250mg |  
            
            1tab |  
            
            1日1回 |  
           
          
            | 
            大豆レシチン |  
             | 
            
            適量 |  
            
            1日1回 |  
           
          
            | 
            ビタミンB5 |  
             | 
            
            適量 |  
            
            1日1回 |  
           
          | 
       
     
    
      
        
        5日目以降の基本レシピ 
        
          
            | 
            Oxiracetam |  
            
            200mg |  
            
            (1/4)tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            Hydergine |  
            
            1.125mg |  
            
            (1/4)tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            Vinpocetine |  
            
            2.5mg |  
            
            (1/2)tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            CFX |  
            
            250mg |  
            
            1tab |  
            
            2日1回 |  
           
          
            | 
            大豆レシチン |  
             | 
            
            適量 |  
            
            1日1回 |  
           
          
            | 
            ビタミンB5 |  
             | 
            
            適量 |  
            
            1日1回 |  
           
          | 
       
      
 
 
    ブレインベンチマークテスト1 
 
    5*10のマスに複数の色のパネルがランダムに表示される。
        
    こういうのを30秒で記憶。 
      
    その後、白紙のパネルに色を埋めていく。 
 
    満点=50Point 
    一日4回、平均点で比較。 
    平均は青のBAR、グラフの平均値の数字はスペース不足で四捨五入してます。
 
       
      
         | 
        
        グラフ  |  
        
        平均 |  
        
        こめんと |  
       
      
        | 
        開始前  | 
        
         
 | 
        
        34.5 | 
        
        実はかなりショックを受けました 
        初めてだからコツが分からないだけだと無理矢理納得する |  
       
      
        | 
        2日後  | 
        
         
 | 
        
        40.75 | 
        
        二度目なので記憶のコツを掴んだだけかもしれない。 |  
       
      
        | 
        4日後  | 
        
         
 | 
        
        44.25 | 
        
        効果を実感、しかし喜んで良いのかどうか考えてしまう。この日プラミラセタム使用して頭痛。 |  
       
      
        | 
        8日後  | 
        
         
 | 
        
        44.0 | 
        
        5日目からスマドラ摂取量を減らす。 
        この後何度も続けて挑戦。 
        平均で43から45弱程度の得点を取れるようになっている。 |  
       
      
        | 
        18日後  | 
        
         
 | 
        
        42.0 | 
        
        少し落ちました。 
        量を減らしていたためか、気を抜いていた為か不明。 |  
       
      
    44/34.5=1.275 約27%前後向上。 
    一つ一つのパネルの位置と色を記憶するのではなくて、全体を眺める形でイメージ記憶するのが良いのは解ります。 
    でも記憶しているときはばっちり覚えたつもりでも、パネルが真っ白の状態になると とたんに頭から抜けてしまい分からなくなってしまいます。 
    使用したフリーウェアの名前を秘密にしているのは、比較されるのはちょっと・・が理由です。
    ブレインベンチマークテスト2 
    6*6の36枚のパネルが全て裏返っていて、一人神経衰弱をします。 
    めくる順番の運があるのと、解っても直ぐにめくらずに記憶しておいてから一気にめくると(連続Hitすると)高得点になるルールなので、正確な記憶力のテストにはなりません。 
    結果は以下の通り。 
    一度に4回続けて行い、その平均値で比較しました。 
     
      
         | 
        
        合計点 | 
        
        グラフ  | 
        
        平均値 | 
        
        こめんと |  
       
      
        | 
        開始前 | 
        
        4538 |  
        
         
 | 
        
        1135.5 |  
         | 
       
      
         
        | 
        4026 | 
        
         
 |  
        
        1006.5 | 
         | 
       
      
         
        | 
        4464 | 
        
         
 |  
        
        1116 |  
        
        三回の平均値1085 | 
       
      
        | 
        2日後 | 
        
        4509 |  
        
         
 | 
        
        1127 |  
        
        何も変わらず |  
       
      
        | 
        4日後 | 
        
        4867 |  
        
         
 | 
        
        1216 |  
        
        期待外れ・・ |  
       
      
        | 
        8日後 | 
        
        6359 |  
        
         
 | 
        
        1589.75 |  
        
        あれ? |  
       
      
        | 
        19日後 | 
        
        7395 |  
        
         
 | 
        
        1848.75 |  
        
        連続13Hit |  
       
      
    1848.75/1085=1.7039.. 得点で1.7倍向上。
    高得点を取るためののコツを掴んだ為に後半好成績が出やすくなったのは事実です。 
    とはいえ36枚中26枚を連続Hit出来たのは予想以上の結果でした。 
    好成績=元が馬鹿?  
     
    ブレインベンチマークテスト3 
    ビンカアルカロイドの効果と言われている、視覚(認識力)向上を計測したかったのですが直ぐに出来る方法が思い浮かばず、仕方がないのでレースゲームのラップタイムで比較しました。 
    TOCA(TOURINGCAR Championship) Codemasters 
    デモ版でも走れるドニントンパークGPでのベストラップで比較します。 
    以前やっと出せたタイムが1:32:22 
    レゲーはあまり得意ではないので上手い人と比べれば大した数字じゃないかもしれませんけど、これでも自分なりの限界として納得してました。 
    TOCAを起動しなくなってから約五ケ月後に再挑戦。 
    だが今回はビンポセチンとゆー強い味方がいるのだ。 
    とはいえ、コースは覚えていても正確なブレーキングポイントとかは忘れてしまっていたし、駄目だろうナと思ってました。 
    ドニントンパークGP/チャンピオンシップモード/ショート6周/Honda_ACORD/AT/SideWinder GAME
    PAD。 
    はたして本当に効くのか どきどき。 
    初回のレースで1:32:17(-0:00:05)今まで越えられなかった記録をいきなり、しかもあっけなく越えてしまったので驚き。しかも、まだまだ余裕があります。 
    次のレースで更に更新1:31:61(-0:00:61)思ったとおりの操作が出来るのでスリップも殆ど無いし、まだ余力を残してます。 
    3回目か4回目のレースで1:31:29(-0:00:93)確かに視覚の感じが以前と少し違うのが解る。 
    視覚情報が脳へどんどん送り込まれ高速に処理されていると感じです。 
    最終的には1:30:03(-0:02:19)、他車の妨害や、周回遅れが邪魔で本戦ではこれが限界でした。 
    この時点で以前のコースレコード以上のタイムを気軽に出せる様になっています。 
    この後タイムトライアルモードで走行1:29:53(-0:02:69) 
    結果 
    1:32:22 
    1:32:17(-0:00:05)チャンピオンシップ 
    1:31:61(-0:00:61)チャンピオンシップ 
    1:31:61(-0:00:61)チャンピオンシップ 
    1:31:29(-0:00:93)チャンピオンシップ 
    1:30:03(-0:02:19)チャンピオンシップ 
    1:29:53(-0:02:69)タイムトライアル  挑戦者求む! 
     TOCAデモ版のDownloadはこちら 
    TOCA、お勧めです。 
    ビンカアルカロイドは確かに目に効きます、当然ですが視力は変わりません、でも反応速度や動体視力は上がります、目に入ってくる情報量が増えるのか視野が広がったような感覚です。 
    例えるならモニタのリフレッシュレートを75Hzから85Hzに上げた様な感じ・・解って貰えるかな。 
 
     
      
        
        脳をクロックアップしたいとき
           
          
            | 
            Oxiracetam |  
            
            400mg |  
            
            (1/2)tab |  
            
            1日3回 |  
           
          
            | 
            Hydergine |  
            
            1.125mg |  
            
            (1/4)tab |  
            
            1日3回 |  
           
          
            | 
            Vinpocetine |  
            
            5mg |  
            
            1tab |  
            
            1日2回 |  
           
          
            | 
            Vasopresin |  
             | 
            
            一吹き |  
            
            直前 |  
           
          
            | 
            CFX |  
            
            250mg |  
            
            1tab |  
            
            1日1回 |  
           
          
            | 
            大豆レシチン |  
             | 
            
            適量 |  
            
            1日1回 |  
           
          
            | 
            ビタミン |  
             | 
            
            適量 |  
            
            1日1回 |  
           
          | 
       
      
    人によって違いますが、これくらいが効果のある限界みたいです、特にヒデルギンは副作用が大きいので気をつけて。
    4日目はかなりのオーバードーズしましたが頭が痛くなっただけでテスト結果も体感も解るほどの変化が感じられませんでした、つまり沢山取ればもっと頭が良くなる訳ではないので、短期に大量摂取するより、少量を継続するのが効率を高めるコツです。 
    効果を高めようと取りすぎると激痛で記憶どころじゃ無くなってしまうでしょうから、一流のスマドラーを目指す人は(居るのかな)無茶はしないで下さい。 
     総括
    記憶力テストやレゲーテスト、共に正確なテストではありません。 
    でも、こんなに効果があっていいのでしょうか。 
    あくまでも医薬品ですから継続使用はしていませんし、継続使用は止めました。 
    これらスマドラを長期間連用し続けた場合、人体にどのような影響を及ぼすか詳しくは解っていません。 
        |