2005.01.20 K.Kotani>
「ピピアめふアニメーション教室」特別講座 15

毎月読める日本で唯一の自主アニメ情報誌
月刊近メ像インターネット
2005年01月20日
「ピピアめふアニメーション教室」特別講座 15
1月16日、「ピピアめふアニメーション教室」特別講座 15として、「アニメの撮影 自主アニメーション撮影事情」を行いました。会場には16ミリカメラ・8ミリカメラ・8ミリビデオカメラ・ミニDVビデオカメラ・映像入出力付きパソコンを展示しました。

まず、アニメの撮影で何をしているか(叉は、何をしていたか)を説明し、かってのアニメ撮影で用いられていたOL、FI、TI、二重撮影、マルチプレーンなどのテクニックを紹介しました。次にアマチュアのアニメ撮影で用いられてきた機材を時代順に説明し、それぞれの機材の使い方や固有の技術などを説明しました。
最後に、現在最も普通に用いられているパソコンによるアニメ撮影を説明し、現在ではスキャナーによる画像読みとりが多くなって、昔の「撮影」という概念がなくなりかけている事を説明しました。
レジメ
次回は、3月20日に、アニメ日曜大工講座「トレス台を作る」を予定しています。
kotani@mx1.nisiq.net