「悲しみ-論文ではなく詩として」

何ゆえ悲しいのか
何ゆえ悲しいと思うのか
何ゆえ悲しんでいる我があると思うのか
そもそも存在とはどのように証明されるのか
存在論的には有と無は相互排他的に対応している。
しかしここで前提とされる境界こそが
そもそもの虚構であるとするならば
この二元論的分別に収まりきらない概念もあろう。
この矛盾する理念に対して
現象学を持ち出すのならば
超越論的環元のために主体の実在性について
「判断中止」をせねばならぬはずであり、
「私が悲しんでいる」現象そのものの
本質を直観する必要がある。
ここに悲しむ主体としての自分が存在するという認識は
エミリオ・スコットによれば
(「現象学的見地からの存在論への試行」1972)
それこそが存在の虚構性を意味付けるものであり
悲しむという「意識」の上に初めて存在しうる
その存在論的な剰余性を補強しているのだという。
それは「存在」でもなく「非存在」でも無い。
その判断を下すべき対象ですらない。
しかしこれらの事象「記述」が、
それ以前に直観している主体が、
そもそも言語という主観の上に成り立っている以上
これらの虚構性は矛盾した概念上にしか存在しない。
その上で我らは何に問えばよいのか
何ゆえ悲しいのか
何ゆえ悲しいと思うのか
何ゆえ悲しんでいる我があると思うのか

目次へ