![]() |
<アンタって芝居バカね。>の巻
|
関ちゃん(以下S)「もう可笑しかったわねぇ〜、えり子さん。」
あき(以下A)「本当ね。まんまっていうの?」 マー君(以下M)「こんばんは。」 A「あら、マー君、いらっしゃい。暑いわね〜、今日も。はい、おしぼり。」 M「有難うございます。うわぁ〜〜、気持ちい〜い。やっぱ熱いおしぼりですよ、夏でも。」 S「そうよ、そうよ。冷たいのも気持ちいいんだけど、何て言うのかなぁ〜、 熱いおしぼりって、拭いた後に涼しく感じるっていうのぉ?」 M「そうですね。遅くなりましたけど、関さん、こんばんは。」 S「どうも。元気そうでなによりです。」 A「マー君は何にする?」 M「え〜とですね。今月のお勧めは何ですか?」 A「今月は<ブルー・マンデー・ポップ>よ。」 S「なに?ブルー・マン・・・何とかって。」 A「やだ、関ちゃん。<ブルーマンデー・ポップ>。ヴォッカをベースにして、コアントローにレモンジュース、 それに見た目に夏を表現するブルーキュラソーを入れて、ソニックで割ったものなのよ。」 S「あら、複雑ねぇ〜。それで、何何?ソニックって。」 M「それって、ソーダとトニックを半々に混ぜた物ですよね。」 A「正解!とっても飲みやすくて、見た目にも涼しく感じると思うわよ。」 M「じゃあ、それ、何でしたっけ?<ブルー・マンデー・ポップ>でしたよね。それお願いします。」 A「あいよっ!」 S「あら、大変そうね。っていうか、面倒くさそうじゃな〜い。」 A「はい、お待たせ。これが<ブルー・マンデー・ポップ>で〜す。」 S「あらっ!!!綺麗ねぇ〜、これ。」 M「本当だぁ〜。凄く綺麗ですね。どれどれ・・・・。う〜む、美味しい、うん、美味しいです。」 S「本当?ちょっと飲ませてもらってもいい?マー君。」 M「はいはい、どうぞ。」 S「有難う。・・・あらっ!美味しいわぁ〜。ちょっと甘味があって。でも強そうよね。」 A「そうね、やっぱりヴォッカじゃない、ベースが。弱くはないわよね。飲みやすいからついつい飲んじゃって、 へべレケになっちゃうかもよ。ははは・・・・・。」 M「危ないですよね、そういうお酒って。」 S「そう言えばさぁ〜、昔、スクリュー・ドライバーってなかったっけ?」 A「あった、あった。って、まあ、今でもあるんだけど。」 S「あれはどんなのだったっけ?」 A「あれもヴォッカベースよ。ヴォッカにオレンジジュース。」 S「あっ、そうだそうだ。あれも強かったよねぇ、確か。」 M「よく狙った子を落とす手っ取り早い方法だって、みんな言ってましたよ。」 S「そうそう。懐かしいわね。アタシ、それ貰おうかな?スクリュー・ドライバー。出来る?アキちゃん。」 A「大丈夫よ。・・・・・はい、お待ちどう様。」 S「そうそう、こんなのだったわね。う〜む、飲みやすいわぁ〜、これも。」 M「所で、関さんがこんなに早い時間、ペンギンにいるって珍しいですよね。」 S「そうなのよ。今日はアキちゃんとデートだったの。ねえ、アキちゃん。」 A「そうなのよ。一緒にお芝居観に行って来たのよ、銀座まで。」 M「何の芝居だったんですか?」 S「<おかしな二人>の女性版。面白かったわぁ〜、アタシは。アキちゃんはどうだった?終わってからまだ話してないもんね、 そう言えば。」 A「そうね。まあまあかな?でもさ、やっぱり女性版はイマイチね、男性版に比べると。」 S「あら、この芝居って女性版、男性版があるのぉ〜?アタシ知らなかったわぁ〜。」 A「もう40年以上前ね、男性版が出来たのは。」 M「それじゃ、女性版の方が後なんですか?」 A「そうよ。男性版に遅れる事約20年。女性版の誕生は1985年なのよ。」 S「へ〜、そうなんだぁ。シチュエーションも違うのかしら?男版と女版では。」 A「ほとんど一緒よ。だけど、皆が遊んでる物や、訪ねてくる同じアパートの住人の人種なんかは違うのよね。でも、 基本的に、潔癖症の人とだらしない人の設定は同じなのよ。」 M「確か、男性版でやっていたのはポーカーでしたよね。同じアパートの住人はイギリス人。」 S「あら〜、マー君、そうなんだぁ〜。あんたも観た事あるんだぁ〜、この芝居。」 M「はい。もう随分前ですけど。で、女性版ではどんなゲームをしているんですか?」 S「あれは、何?クイズゲームよね。なんか、ベルトクイズQ&Qみたいなやつ。」 A「あれね。確か、トリヴィアル・パスートっていうゲームよ。ニール・サイモンが丁度この女性版を書いている時、 アメリカで大ヒットしていたゲームよね。日本でも売ってたけど、なんか、全く当らなくて消えちゃったわね。」 M「へ〜。どんなのか興味ありますね。で、同じアパートの住人は何人だったんです?」 S「スペイン人よ。あ〜、これが面白くて。アタシお腹抱えて笑っちゃったわよ。だってさぁ〜、出てきた時から、 二人の違いにまずは大笑いでしょ。あ〜んなに背が違うんだもんねぇ、アキちゃん。それに、あのくさ過ぎるくらいのオーバーアクション。 いくらスペイン人だからっていってもねぇ〜。はははは・・・・・。」 A「あれは面白かったわね。」 M「さっきアキさんはイマイチって言ってましたけど、どんな所がイマイチなんですか?」 A「だからさ、男版に比べてって所よ。別に今回の芝居がイマイチだった訳じゃなくてね。ただ、アッシだったら、 綺麗好きのフローレンスとだらしないオリーヴの配役を逆にしてみたかったわね。」 S「え〜〜!!!あの役を逆にぃ〜!!!」 A「そうそう。だって、あまりにもそのままじゃない、綺麗好きが浅丘ルリ子でだらしないのが渡辺えり子だなんて。 もっとハッとさせてほしいのよね、観客を。」 S「でも、面白いかもね、そのキャストだったら。結構いいんじゃない?」 M「そうですね。意外といいかも。」 A「あと、今回ちょっと気になったんだけど、浅丘ルリ子の他は、小劇場出身の役者が多かったのね。そこに、 少しの温度差を感じたのよ。芝居のアプローチの仕方っていうか、演出家がフローレンスを際立たせる為に、 あえてそうしたんだったらそれはそれで分かるんだけどね。」 S「フローレンスって、浅丘さんが演ってた方?」 A「そうよ。あのフローレンスの設定は、おそらくユダヤ人なのね。」 M「それは、どういう所から言えるんですか?」 A「ユダヤ人ってさ、日本人を外国の人がメガネとカメラで表わすのと同じで、彼らを表現する時のひとつが、 徹底された綺麗好きなのね。だから、あそこに置いた物があそこに無いと駄目なのよ。」 S「あ〜、なるほどね。だからオリーヴはイライラしてくるんだぁ。」 A「そういう事よ。その辺りで笑いを誘うのよ。ユダヤ人の性格を良く解っている、というか、 ユダヤ人が多く住んでいるニューヨークでこの芝居が大当たりしたのが良く分かるわね。」 M「芝居って、そういう所が分かっていると、数倍楽しめますよね。この芝居の他には何か観ましたか?」 A「新橋演舞場でやっている<京紅ものがたり>を観てきたわ。」 M「この前文珍さんが来ている時に言ってましたよね。」 A「そうそう、あれよ。文珍さんも出ているからね。」 S「京紅物語って、水上勉さんの?」 A「さすがは関ちゃんね。彼の<紅花物語>が原作よ。脚本が大藪郁子に演出が石井ふく子。キャストがこれまた豪華で、 十朱幸代に高橋恵子、文珍さんに渡辺徹。」 S「あら、凄いキャストねぇ〜。それも観たいわぁ〜。どうさったのぉ〜?」 A「久しぶりに演舞場で観たんだけど、やっぱり雰囲気があっていいわね。まず、その雰囲気で芝居に入れちゃうのよ。」 S「分かるわぁ〜、そんな気持ち。あるよねぇ〜、そういうの。」 M「僕はまだ新橋演舞場もそうなんですけど、歌舞伎座や明治座にも行った事がないんで、まだそういった気持ちが分からないんですよ。 一度行ってみたいんですけどね。」 S「あら、無いのぉ〜?一度も。それじゃぁ、行きましょうよぉ〜。来月の歌舞伎座なら3部立てだから、 一本一本がそんなに長くないし、良いんじゃないかしら?ねえ、アキちゃんそう思わない?」 A「そうね。ここんとこ8月の歌舞伎は3本立てで初心者でも楽しめる舞台になているのよね。今年の演目だって、 <吉原狐>、<八犬伝>、<団子売>な〜んていう分かり易い物が並んでいるしね。」 S「そうよそうよ、行きましょ、行きましょ。」 M「はい、それじゃ、お願いしようかな?」 S「分かったわぁ〜。あら、話途中だったわね。で、<紅花物語>の方はどうだったの?」 A「舞台では、<京紅ものがたり>よ。まあ、それはいいとして、舞台はね、大正から昭和の戦後まで、 京紅作りに生涯を捧げた人たちの物語なのね。」 S「さっき出演者を聞いたじゃな〜い。大体分かったわ。十朱幸代が主人公でしょ、で、文珍さんが夫で、 関根恵子がお茶屋の女中、渡辺徹がその弟。ね、そうでしょ、大正解ね。」 A「残念でした。それにさ、関ちゃん、関根恵子って、もう何年も前でしょ。今はっていうか、 とっくのとうに高橋恵子になっているのよ。」 S「あら、そうだったわぁ〜。歳がバレちゃうわね。ははは・・・・・。で、配役は?」 A「京紅作りの名工に桂文珍、主人公のとくに十朱幸代、後にその旦那になる文珍さんの弟子、玉吉に渡辺徹、 そしてお茶屋の女中に高橋恵子よ。」 S「だいたい合ってたじゃな〜い。でも、そうか、渡辺徹が関根恵子の弟ってのもね、ちょっと違うわよね。」 M「ですから関さん、高橋ですって。」 S「あ〜ら、また間違えちゃったわぁ〜。ははは・・・・・。アタシね、昔この本読んだ事があるんだけど、 戦争ってさあ、人と人を離れ離れにしてしまう、とっても悲しい出来事よね。でも、それに負けないで逞しく生きて行く女って、 やっぱり強いわよねぇ〜。アタシも見習わなきゃ。」 M「と言う事は、出てくる男はみ〜んな死んじゃうんですか?」 A「みんなじゃなくて、旦那と旦那が心を奪われてしまう女の弟ね。またその弟が主人公に好意を持っているという、まあ、 絡み合って絡み合ってグチャグチャなんだけどさ。それにしても戦争って罪な事よね。」 S「そうね。本当ねぇ。でも、このお芝居、観応えありそうね。」 A「結構良かったわよ。十朱幸代は、山形から出てきた頃と、京都に来てからの変化がとても良く出来てたし、高橋恵子は妖艶で、 いかにも男を惑わせそうだったしね。文珍さんの会話が落語調だったのがちょっと気になったけど。まあ、 演出がそうさせているのかもしれないからね。それに、ホリ・ヒロシの人形も効果を上げていたしね。脇では、 井上恵美子と桂小米朝が流石の出来。3時間半、あっというまに過ぎていったわよ。」 M「僕も観たくなりましたね。この後も何本か観る予定あるんですか?」 A「そうね。今週はこの後に、寺山修司が映画の為に書いた台本を基に、それを流山児事務所が舞台化する<無頼漢>、 それに、大阪まで足を延ばして、関西で今とっても注目されている演出家の中井由梨子が演出する <lovers〜ふたりだけのロミオとジュリエット〜>、それに、十三雄ちゃんの出るあひるなんちゃらの<地獄にて>かな。」 S「相変わらず芝居バカねぇ、アキちゃんは。」 A「まあ、たまにはこういう芝居バカもいいでしょ、ねえ。」 M「そうですよ。僕も芝居バカになりたいですよ。」 S「結構好きみたいね、マー君も。なりなさ〜い、芝居バカに。最近いないからね、そういう人。それじゃさぁ、 アキちゃんとマー君の芝居バカに乾杯しましょうよ。作ってアキちゃんとマー君に、アタシから。」 A「アイよっ!・・・・それじゃ、関ちゃん。いただきます。」 M「関さんいただきます。芝居バカに乾杯ですかね?」 S「そうよ、芝居バカにかんぱ〜い!」 一同「かんぱ〜い!はははは・・・・・。」 おわり *登場人物は全て仮名です。 *今回紹介したお芝居は、 1)<おかしな二人〜女性版〜> 公演終了 2)<京紅ものがたり> 上演中〜7/26まで 新橋演舞場 3)<八月納涼歌舞伎> 8/8〜8/26 歌舞伎座 4)流山児事務所<無頼漢> 上演中〜7/30 ベニサン・ピット 5)<lovers〜ふたりだけのロミオとジュリエット〜> 7/17まで 大阪HEP HALL 6)あひるなんちゃら<地獄にて> 7/17まで 王子小劇場以上です。どうぞ足をお運び下さい。 2006.7.16
|