<春に乾杯!>の巻

チャコ(以下C)「こんばんは。また寒くなっちゃいましたねぇ。」

あき(以下A)「本当ね。・・・いらっしゃい、はい、オシボリ。」

C 「暖か〜い。ホッとするぅ〜。」

ゆーじ(以下U)「オジンくさいなぁ〜、チャコも。」

C 「ひど〜い、ゆーじさんたら。」

A 「ははは・・・・。ところで、チャコは何にしようか?」

C 「あっ、そうでした。え〜と、何でしたっけ?今月のお勧めドリンク。」

A 「今月は<春霞>。先月と同じく、この桜リキュールを使ってみたのよ。ベースはウィスキー。 ソーダで割ってあるからとっても飲み易いわよ。」

C 「それじゃ、僕はそれ下さい。」

A 「あいよっ!・・・・はい、お待たせ。」

C 「わ〜、綺麗な色ですね。ウィスキーベースって言ってたからもっと違う色だって思ってたんですけど。」

U 「まあ見てみないと分からないってね、何事も。」

C 「何か意味深じゃないですか、ゆーじさん。」

U 「な〜んにも意味ないけどね、チャコちゃん。ははは・・・・・。」

A 「もういい加減にしなさいよ、からかうのもほどほどにね。」

U 「ごめんごめん。ちょっと行き過ぎたかな。」

A 「本当よ。すぐからかいたくなるんだから。まあ、好意の裏返し、って事かしら?ははは・・・。」

C 「な〜んだ、そうだったんですか。それだったら早く言ってくれればいいんですよ。僕、大丈夫ですよ。」

U 「おいおい、早合点すんなよな。本当に今の若い奴って・・・。」

A 「はっきりしてるって言うかね。まあ、アッシ等には分からない新人類って事かしらん。」

C 「新人類ですかぁ〜?そうなんですかね。ところで、今度の芝居、宜しくお願いします。ゆーじさんも。」

U 「えっ?芝居やってんの?チャコって。人は見かけによらないよな。」

C 「さっき見てみないと分からないって言ってたじゃないですか。これだから大人はね、って言うんですよ。」

U 「こりゃ、一本とられたな。ははは・・・。」

A 「ははは・・・・。本当ね。」

U 「一本ついでに聞いちゃうけど、その芝居って何時するんだい?」

C 「僕のじゃないんですけど。と言うか、友達のなんですけどね。まだまだず〜〜っと先なんですよ。 脚本も出来てないンんです。でも、会場だけは押さえておかないと駄目じゃないですか。で、 ちゃんと押さえられたからアキさんにも日にちだけ押さえてもらおうかなって。」

U 「そうか。そんな先なんだ。まあ、俺は近くなってから教えてもらおうっと。」

A 「まあ、あんまり早く言われてもね。アッシの場合は早く言ってもらわないと、予定が出来ちゃうからね。」

C 「本当ですよ。前回だってアキさんの為に追加公演やったんですからね。」

A 「ちょっと待ちなさいよ、チャコ。あれは最初からそのつもりでいたんでしょ。追加公演やった方が格好いいからって。」

C 「そうでした。ははは・・・・。」

U 「ところでアキちゃん、最近何かあった?いいやつ。」

A 「もう終わっちゃったのが残念なんだけど、流山児事務所の<リターン>が本当に良かったのよ。」

C 「何処でやってたんですか?」

A 「スペース早稲田ってとこなんだけどね。」

U 「早稲田にあるんだよな、その名前からすると。」

A 「流山児事務所近くのビル地下にある稽古場兼、劇場なのよ。だからキャパが60人ほど。 小劇場そのものって感じよね。」

C 「60人しか入らないんですかぁ〜?流山児事務所っていったらあんなに有名なのに60人の所でもやるんですね。」

U 「1980年代小劇場運動の先鋒だからね、流山児祥は。」

C 「小劇場運動?何ですか、それ。」

U 「チャコさ、小劇場運動知らないで芝居やってんのかぁ〜?」

C 「だから芝居はやってないんですって。で、何なんです?その小劇場運動って。」

A 「1960年代半ばころから始まった、従来の劇場だけではなく、 小さな劇場やテントなどを拠点にしてその時代の社会状況と同調しながらその表現の変革を目指して行なった劇団の運動ね。 当時は、今も活躍している唐十郎の<状況劇場>、鈴木忠志の<早稲田小劇場>、寺山修司の<天井桟敷>、 佐藤信(後に黒テント)や串田和美の<自由劇場>なんかがあったのよね。」

C 「それじゃ、野田秀樹なんかは違うんだぁ〜。」

A 「それは、その後ね。1970年代。つかこうへいや野田秀樹なんかはね。運動としては同じなんだけど、 80年代に入って幅広い観客が集まりだしたのね。これはまあ良いことなんだけど、 従来の劇場とさほど変わらなくなってきちゃってバラバラになってきちゃったわけよ。」

U 「まあ、アングラの崩壊だよな。」

C 「アングラぁ〜。」

A 「そこに登場してきたのが流山児だった訳よね。元々演劇団を率いていた彼が、1984年の夏だったと思うんだけど、 流山児事務所を旗揚げしたのね。で、渋谷のジャンジャンで旗揚げ公演をやったのよ。」

U 「彼が目指していたのは、崩壊してしまった小劇場の横の結合なんだよな。」

C 「横の結合?」

A 「そうそう。まあ、劇団として単独で芝居を行なうんじゃなくて、所謂プロデュース公演を始めたって所に意義があるのよね。」

C 「へ〜。何か勉強になります。・・・そうなんだぁ。」

U 「ところで、今度の芝居、<リターン>だっけ?どうだったの。」

A 「さっきも言った様に、本当に良い芝居だったのよ。ちょっとしたハプニングがあって、 一時はどうなるのかなって思ったんだけどね。」

U 「オリジナルなのかな?」

A 「オーストラリアのレグ・クリップていう作家の作品なのよね。アッシがず〜っと前に、 やっぱり流山児事務所で公演したカナダ現代演劇祭での<ハイライフ>(2001年3月、シアターX、 このコーナー#39で紹介)に似た感動、というか、それ以上の感動を与えてくれたわね。」

C 「どんな芝居なんですか?」

A 「出演者は全部で5人。その5人が最終電車の中で繰り広げる 人間ドラマなのよ。」

C 「なんかワクワクしますね。」

A 「前科者二人(千葉哲也、阿川竜一)の乗った最終電車に乗り込んできた女学生(大路恵美)。 二人に絡まれつつ、嫌な素振りもするんだけど、あまり動じない女学生。後から乗ってきた主婦(北村魚) が二人を制止ししようと立ち上がるのね。でも、そこには、もう一人後から乗ってきて、やたらとメモを執っているだけの男 (塩野谷正幸)がいるのよ。」

C 「何か、嫌ですよね、その男。見て見ぬ振りしている訳ですよね。嫌だなぁ〜、そいつ。」

A 「でも、それには理由があったわけ。」

U 「面白そうだよなぁ。」

C 「その男がキーワードになるのかな?」

A 「キーワードはキーワードよね。その男と二人の前科者とのいさかいの中に例の女学生が入って来る訳よ。」

C 「という事は、その男と女学生は知り合い同士だった、って事ですよね。」

U 「そんな事、どうして判るんだよ。」

C 「だって、嫌がりはしてないけど、わざわざその見知らぬ男を助けるまではしないんじゃないかなぁ〜。 もし、それをするなら主婦の方じゃないんですか?」

U 「そうか。チャコって結構分かってるじゃんね。」

A 「まあ、その男が実は作家で、その資料を得るために女子学生をオトリにして前科者の動向をリポートしていたわけね。」

U 「オトリ捜査みたいじゃんなぁ。」

A 「それだけじゃないのよ。この戯曲の素晴らしさって、複雑に絡み合う人間関係を電車が進むにしたがって、 と言うより、駅に着くたびに展開させていく所だと思うのよね。」

C 「結局どうなったんですか?」

A 「まあ、そこに作家の弟の存在が関係していくの。」

U 「弟?登場人物には居ないよね。」

A 「そう。でも、その弟の存在がその作家の行動に凄く関係してくるわけね。 その弟はある事件に巻き込まれて脳障害を患っているのよ。」

C 「あ〜。その事件を起こした張本人が前科者なんだ。」

A 「その通り。その前科者の内のひとりね。でも、弟とその前科者の間には人には言えない関係が有ったのよね。」

U 「人には言えない?って・・・。」

A 「まあ、言えない事はないんだけどね。見られたくない事を見られちゃった為に起こっちゃった事件とでも言うのかな。」

C 「へ〜。結構複雑な話しですよね。」

A 「それだけじゃなくて、この話しの中には、今のオーストラリアが抱えている問題が含まれているし、 それに対処する為に行なわれている監視体制についても話が及んでるのね。凄く小劇場的な戯曲だし、 その戯曲が放つ光の凄さったら、ここ数年観た芝居の中でも傑出していたとアッシは思うのよ。」

C 「でもず〜っと緊張していると疲れませんか?」

A 「それがね、ある事件が起こっちゃって。一度張り詰めていた緊張が一気に解けちゃったのね。」

U 「何なんだよ、その事件て。」

A 「それがさ、舞台も終盤に近づいてきて、ドキドキしてた時なんだけど、アッシの隣で観ていた人がもたれ掛かってきたのよね。 最初はあ〜、寝てるのかな?って思ったんだけど、少し経ったらイビキをかき出したのよ。」

C 「その人にとってはよっぽど詰らなかったんですかね。」

A 「そうじゃないのよ。どうもイビキが寝てるイビキとは違うんで、その人を見たら、顔面汗びっしょりで、 手が硬直してるじゃない。もう焦っちゃって。でも、芝居は続いているし、 横の人から人へとスタッフに伝言してもらったのね。」

U 「それで、どうした?」

A 「で、当然、芝居は中断。救急車も呼んでもらって観客も一時は外に出て30分後に再開したんだけどね。 何しろ1時間35分の芝居で、その1時間15分過ぎた頃の事だったでしょ。 役者さんたちはモチベーション上げるのに大変だったと思うわね。」

C 「観てるほうも白けちゃいますよね。」

A 「でも、再開してからも集中できたのよ。それは、この芝居がいかに素晴らしかったかを物語っていると思うのね。 でも、本当にプロだな、って思ったわよ。流石ね。アッシだったら白けちゃって上がらないだろうおなって。」

C 「でしょうね。僕だったら続けられないですよ。」

U 「俺もそうだな。モチベーション上がらないよ、きっと。でも、本当に役者って凄いよな。 チャコが応援している劇団員もそうだといいけどな。」

C 「大丈夫です。・・・きっと。」

A 「なんか頼りないわねぇ〜。」

U 「役者それぞれは勿論良かったんだよね。」

A 「勿論よ。前科者の一人を演じた千葉哲也は何処からともなく香る怪しい魅力で安心した演技をみせてたし、 もう一人の前科者を演じた阿川竜一は、いかにもチンピラ風でピッタリ。女学生の大路恵美は女学生って言うには少し無理があるけど、 無難にこなしてたし、主婦の北村魚(トトと読みます)は流石のベテラン。細かい動き、顔、台詞。どれをとっても完璧だったし、 作家を演じた塩野谷正幸は何時見ても格好いいし。途中で中断というハンデを乗り越えて、 緊張感を途切れさせることなく最後まで演じきった彼らに拍手喝采を送りたいわね。」

U 「塩野谷さんは本当に格好いいよな。特にハンサムっていう訳じゃないけど、何なんだろうな、あの雰囲気。 それに魚さん。普通のおばさんにしか見えない彼女が芝居をすると全く違う人に見えちゃうんだよね。 俺はこの芝居見てないけど、きっと凄い存在感があったんだろうなって思うよ。」

A 「そうね。最後、彼女は終点で一度は降りようとするんだけど、また折り返しのその電車に乗ったまま席に座るのよ。 その心の中にある表情を後姿からも見ることが出来るのよね。」

C 「アキさんって、透視も出来るんですか?」

U 「何言ってんだよぉ〜。想像できるってことだよ。」

C 「あ〜、そうですよね。そうだ、そうだ・・・。」

A 「まあ、舞台は対面式だったから逆からも観てみたかったんだけど、日程的にアッシには無理だったからね。 ちょっと残念ね、その辺が。」

U 「そんなに観てられないでしょ、実際。他にも観る予定が沢山あるんだろからね。」

C 「そうなんですか?どんな物観に行くんです?」

A 「まずは昔青年座がやった<写楽考>、それから三谷幸喜の新作<コンフィダント〜絆>、麻美れいの<AOI〜KOMACHI>、 来日公演の<エリザベート>。そうそう、フジコ・へミングのコンサートもあるし。」

U 「相変わらずだねぇ〜。<エリザベート>じゃ大阪まで行って来るんだろ?」

C 「えっ!大阪まで行くんですか?」

A 「そうよ。東京だとコンサート形式になっちゃうからね。やっぱり観たいじゃない、ちゃんとした舞台が。 来日公演だし。」

C 「そうですよね。僕も行きたいなぁ〜。」

U 「アキちゃん、お代わりちょうだい。」

A 「あいよっ!ジンバックでいいのね。」

C 「僕ももらおうっと。え〜と、黒ビールお願いします。」

U 「アキちゃんも何か飲んで。」

A 「あら、遠慮なく頂くわね。じゃあ、アッシもチャコと同じ黒ビールにしようかしら。・・・・はい、 二人ともお待たせしました。」

U 「それじゃ、春に乾杯でもしようか。」

A 「春に乾杯ね。いいわね。」

C 「そうそう。春にかんぱ〜い!」

一同 「乾杯!!!」

おわり

*今回紹介したお芝居は、
1)<リターン> 公演終了
2)<写楽考>  4/29まで  シアターコクーン
3)<コンフィダント〜絆>  PARCO劇場 5/6まで
4)<AOI/KOMACHI> 世田谷パブリックシアター
         4/11〜15
5)<エリザベート>    大阪梅田芸術劇場
  4/30まで(東京でのコンサート形式は5月)
6)<フジコ・へミング> 日本武道館 4/26

以上です。どうぞ足をお運び下さい。
2007.4.8


Back Number!