![]() |
<分からないけど・・・>の巻
|
オサム(以下O)「もうそれがですね、全く分からなかったんですよ。」 キューちゃん(以下Q)「良く分かったてぇ〜。」 あき(以下A)「ちょっと、あんた達、来た早々何なのよぉ〜。はい、オシボリ。」 O 「あ〜、すいません。」 Q 「あ〜、すっきりするぅ〜。え〜と、すいません、今月のお勧め、お願いします。」 O 「何?何だよ、今月のお勧めドリンクって。」 Q 「え〜、知らなかったの?オサム。毎月やってるじゃん、アキさんのお勧めドリンク。」 O 「知らなかったぁ〜。で、今月は何なんですか?」 A 「今月はね、<梅雨空のメテオ>よ。」 O 「梅雨空の隕石?」 A 「隕石ねえ、まあ、間違いじゃないんだけど、アッシとしては、隕石って感じより、流れ星をイメージしたってわけ。」 Q 「流れ星ねぇ。何かロマンチックだよね。」 O 「じゃあ、俺も今月のお勧めで。」 A 「アイよっ!・・・・。」 O 「ボンベイ・ジンに、ライム、それに何?これ。」 A 「パルフェタムールね。ほら、バイオレット・フィズなんか作る時に使うやつよ。」 Q 「へ〜。それにブルー・キュラソーね。で、トニックで割るのかぁ。」 A 「そうよぉ。ほら、こんな感じ。はい、お待たせ。」 O 「うぉ〜!凄く綺麗じゃないですかぁ。」 Q 「何とも言えない色ですよね。」 A 「そうでしょ。これが梅雨空のイメージなのよ。それで、トニックの気泡と、氷のかけらが流れ星ね。 でも、氷のかけらだけだったら、本当に隕石みたいになっちゃうわよね。ははは・・・。」 O 「本当に。ははは・・・。」 Q 「う〜む、美味しいぃ〜!」 A 「ちょと甘いけどね。それに、飲み易いけど飲みすぎには注意が必要よ。」 O 「何でですか?」 A 「これね、アルコールが結構強いのよ。33%くらいあるからね。」 Q 「そんなにぃ?結構ありますよね。でも、美味しい、これ。」 A 「ところで、あなた達、入ってきた時にもめてたのは何だったのよ。」 O 「あ〜、もう聞いてくださいよ、アキさん。」 Q 「さっき映画見てきたんですよ。<バベル>なんですけどね。で、オサムが終わった後に、分からない、 分からないって五月蝿いんですよね。」 O 「だってさ、本当に分からなかったんだもんね。アキさんはご覧になりましたか?」 A 「うん、見たわよ。」 Q 「で、どうでした?」 A 「アッシは分かり易かったけどね。良く出来てたと思うわよ。」 Q 「ですよねぇ。ほら、アキさんも分かるって。」 O 「え〜〜〜???本当ですかぁ〜?もう何が何だかさっぱりだったけどなぁ〜。」 A 「あんな様に、場所とか時間とかが変わっちゃうと結構混乱しちゃう人っているのよね。」 O 「そうなんですよぉ。折角話が分かりかけた所で次の場所、時間じゃないですか。もう分からなくって。」 Q 「だからね、ああいうのが面白いんじゃないのって。ねえ、アキさん。」 A 「アッシは演劇的で好きだったのよね。色々な話が夫々に進んでいって最後にまとまるみたいなさ。」 O 「でも、まだ分からないんだよなぁ〜。 あの銃の所有者が日本人で、 その日本人が御礼にその銃をあげたのがモロッコのガイドで、そこからその銃を買ったのが他のモロッコの人で、 その子供が試しに 撃った銃弾が観光中のアメリカ人に当たって、 そのアメリカ人夫婦の子供を預かっていたメキシコ人の女の息子が結婚するんでメキシコに子供達を連れて行って 帰りにその甥が・・・。」 Q 「結構把握してるじゃん、ねえ、アキさん。」 A 「そうね。でも、それが繋がらないのよね、オサムは。」 O 「そうなんですよぉ。繋がらないんだよ なぁ〜。だってさ、菊地凛子の存在って結構大きいと思うんですけど、 彼女がその事件とどうやって結びついているのかとか、全く分からなかったし、あのメキ シコ人の家政婦の事件は、 偶然が偶然を呼んじゃったのかな?っとは思うんだけどね。う〜む、分からないぃ〜〜〜!!!」 A 「この映画って、複雑な結びつきもあるけど、夫々が抱えている問題にも注目しなきゃいけないと思うのよ。」 Q 「って言うと?」 A 「例えば、家族の絆ね。」 O 「あ〜、それだったら何となく分かるかなぁ〜。例えば、日本の場合、聾唖の娘と父親との関係でしょ、 それに、モロッコでは二人の兄弟と父親の関係。アメリカでは夫婦と二人の子供、メキシコでは家政婦と息子に、 甥っ子。だよね?」 A 「そう。夫々が決して幸せの裏側に何かを持ってるみたいな関係じゃない。」 Q 「そうでしたね。僕はモロッコの親子愛に凄く感激したんですよ。それから、メキシコ人の家政婦。 彼女凄い役者ですよね。一番良かったかな、この映画で。」 O 「俺は、やっぱり菊地凛子。あそこまでやるとはね。でも、あの手紙の内容が気になってるんですよね。」 A 「手紙って、刑事に渡したあの手紙?」 Q 「あ〜、あれね。それでなんだ、オサムがその事ばかり気にしていたから全体の流れを掴みきれなかったのは。」 A 「そうかもね。ははは・・・・。でも、気になったわよね、あの手紙。」 O 「あの手紙、母親の死の真相が書いてあったんじゃないかな?」 A 「それは、無いわよ。だって、あの後のシーンで、父親に会った刑事が、母親の死の真相を聞いているじゃない。」 Q 「そう言えばそうだったですよね。思い出してみると、その部分だけが謎かも。」 O 「もう、そればっかり気になっちゃって。」 A 「まあ、いずれにしても母親の死が、聾唖の彼女に心の傷を持たせている事は確かよね。 あんまりはっきりさせないってのも想像を掻き立てて良いのかも。」 Q 「話は戻るけど、役者達が魅力的で。それだけでもこの映画は見る価値がありますよね。」 A 「確かにね。ブラピやケイト・ブラン シェットが霞んじゃうほどだったもの。 キューちゃんが言ってたメキシコの家政婦を演ったアドリアナ・バラッザ。 流石に監督業もしてるだけあって演技はピカ 一だったわね。菊地凛子がクローズアップされちゃって影に隠れた形になっちゃったけど、 アカデミー賞にもノミネートされたし、他の賞も結構獲得してるし ね。」 O 「そうなんだぁ〜。でも分からなかったな。」 A 「まあ、分からなくても良いんじゃないのかしらん。別に詰まらなかった訳じゃないんでしょ、オサムは。」 O 「そうですね。詰まらなくはなかったかな。ただ分からなかっただけなんだよね。」 A 「分からなくても良かったって感じる事もあるじゃない。」 Q 「アキさん、最近そんな感じあったんですか?」 A 「そうね。この前、唐組の<行商人ネモ>って観に行ったんだけど、これがまたハチャメチャで。 もう何故か可笑しいのよ。」 Q 「へ〜。全く話が分からないほどハチャメチャだったんですか?」 O 「分からないままって、何か気持ち悪くないかな?」 A 「そういう事もあるけどね。でも、この<行商人ネモ>は、丸っきり分からなかった訳じゃないのよ。」 Q 「どんな話なんですか?」 A 「退職金代わりにもらった70本強の白いズボンを売り歩く男ネモの話。その主人公、ネモは、 ジュール・ヴェルヌの<海底2万哩>の愛読者なのね、それで・・・」 O 「何かそれだけ聞いてても変だよね。海底2万哩の船長が確かネモっていう名前だったよね。」 A 「そうそう。オサム、良く知ってるじゃない。で、そのネモに旧型のミシンを操る女や、 体を衣紋掛けに掛けているエリマキトカゲ。」 O 「何なのですかぁ〜?エリマキトカゲぇ〜?」 A 「まあ、それはあんまり考えないでよ。役名だからね。その他にも面白くて魅力的な登場人物がいっぱいなのよね。 エリマキトカゲに扮する十貫寺梅軒は、前のテントで復活したんだけど、今回も前回ほどではないにしろ、 舞台狭しと動き回っていたわよ。」 Q 「他の役者も魅力的なんですか。」 A 「そうなのよ。まあ、この唐組は役者の 魅力で観客を引き付けている所もあるのよね。勿論、 唐十郎の魅力は言うまでもないんだけど。だって、あの歳であのパワー。って言っても分からないだろうけ どね。 まあ、動く動く。さっきも言った十貫寺梅軒、影の主役とも言うべき鳥山昌克、辻孝彦、久保井研、ここ数年、 唐組を背負って立ってる主役の稲荷卓央、 李礼仙(当時)には及ばないものの、しっかり女優人の先頭に立っている藤井由紀。 それから今の唐組には救世主のような存在の丸山厚人。」 Q 「そんなにいるんですか。」 O 「そんなに主役級がいたら困るだろうに。逆に盛り上がるかぁ〜。お互いに刺激しあって。」 A 「それはあるわね。事実、丸山厚人が入団してからの唐組は、更にパワーアップしたって感じるものね。」 Q 「で、芝居は、芝居はどうだったんですか?」 A 「だから、ハチャメチャで可笑しかったのね。何時もの唐さんの芝居に比べると、複雑な構造は無いんだけど、 役者の演技が自分達に興奮を促して、知らないうちに芝居の世界に入ちゃっているの。」 O 「何か、自分達が潜水艦に乗って芝居の世界を旅しているみたいなのかな?」 A 「あら、オサムったら、上手い事言うじゃないの。まさにそう言う事よね。で、 最後はお決まりの屋台崩しでネモが潜水艦で旅立っていのよね。」 O 「でも、唐さんの芝居としてはイマイチだった訳だよね。」 A 「まあ、そうだけど、終わってどうだったかが大切な訳で、そういう意味から言ったら良かったと思うのよ。」 Q 「それはそうかも知れないですよね。」 A 「全てにちゃんとした答えは要らないわけだからね。まあ、ちゃんとした答えが必要な場合も勿論あるけどね。」 O 「それじゃ、この何か分からないけど美味しい<梅雨空のメテオ>、お代わり!」 A 「まあ失礼ね、オサムったら。ははは・・・・。」 Q 「それじゃ、僕も同じの頂きます。」 A 「アイよっ!」 おわり *今回紹介した映画、お芝居は、 1) <バベル> 上映中 2) 唐組<行商人ネモ> 公演終了 以上です。まだご覧になっていない方は、是非足をお運び下さいね。 2007.6.18
|