![]() |
<映像だったらねぇ〜。>の巻
|
郷太郎(以下G)「こんばんは。」 あき(以下A)「あら、郷太郎。いらっしゃ〜い。はい、オシボリ。」 G 「ありがとうございます。暖かくなりましたね。」 A 「本当ね。まだまだ朝晩は寒いけど、昼間の陽射しがね。もう春はそこまでってな感じよね。」 春樹(以下H)「郷太郎も春感じるんだ。ははは・・・。」 G 「えっ???感じますよぉ〜。春樹さんて、本当に何時も意地悪ですよねっ!」 A 「好意があるほどチョッカイ出したくなるのよぉ。ね、春樹。」 H 「ははは・・・。まあ郷太郎に対しては残念ながら何も感じないけどね、ははは・・・。」 G 「酷〜〜〜い。」 A 「で、郷太郎は今日は何にしようか?」 G 「あっそうだ。え〜と、なんですか?<桜貝の恋>って。」 A 「今月のお勧めドリンクね。毎年、3月4月はね、 桜のリキュールを使ってカクテル作っているんだけどね。」 G 「桜のリキュール?」 A 「これよ。」 G 「ピンクって言うか、桜色だぁ〜。」 H 「そりゃそうだろ、郷太郎。桜リキュールなんだからな。桜の色だよ、 ははは・・・。」 A 「もう春樹ったら。構うの止めなさいよぉ。」 H 「そうだね。そろそろ止めないと郷太郎の頭に角が生えてきちゃうかも。 ははは・・・。」 G 「で、何なのですか?」 A 「あっそうね。<桜貝の恋>の話だったわね。 その桜リキュールとコアントローをベースに、ソーダで割ってね・・・。」 G 「じゃあ、それ。<桜貝の恋>御願いします。」 A 「あいよっ!・・・・はい、お待たせ。」 H 「綺麗じゃん。」 G 「本当ですね。・・・えっ?これは何ですか?」 A 「あ〜、良く見てごらんなさい。」 G 「え〜?・・・あ〜、花びらかぁ〜。オシャレぇ〜、ですね。」 A 「綺麗でしょ。」 H 「毎年いいよね、その企画さ。桜の季節もあとひと月ないんだから。 あっという間に来ちゃうよきっと。」 A 「本当よね。桜、咲いてから散るまで2〜3週間じゃない。儚いわよね、ホントに。」 G 「僕みたいですね。」 H 「あんた、何馬鹿みたいな事言ってるんだよ。」 A 「ははは・・・。郷太郎らしいじゃない。ははは・・・。」 G 「美味しいです。春樹さん、ちょっと飲んでみますか?」 H 「そう?じゃ、ちょっと。・・・う〜む、桜餅の味がするね。 うん、いいんじゃない、これ。」 A 「ね、まあまあでしょ。一応アッシのオリジナルなのよ。」 G 「へ〜。アキさんって、センス良いんですね。」 A 「何にも出ないわよ、郷太郎。」 G 「ところで、僕、当たりました?アカデミー賞。」 H 「何、郷太郎。まだ結果見てないの?」 G 「はい。ちょっと卒業制作で忙しかったものですから。」 H 「外れ、ハズレ。誰も当たらなかったんだよね、今年も。まあ、 今年は女優が難しかったからなぁ〜。郷太郎は全問不正解だって。」 G 「えっ?そうなんですか?」 A 「もう、春樹。からかうの止めなさいって言ったじゃない。」 G 「そうですよ。さっき、ちょっと飲ませてあげたじゃないですか。」 H 「あっ、そうだった。ゴメン、ゴメン。」 A 「でもねぇ〜・・・。郷太郎は、助演男優しか当たらなかったわね。ほらぁ〜。」 G 「赤丸が付いているのが当りなんですか?」 A 「そうそう。ね、一つでしょ、郷太郎は。」 G 「あ〜あ、残念。全問正解だと思ったのに。」 H 「お前さ、良く言えるよなぁ〜、そんな事。まあ、言うのは勝手だから良いんだけど、 もうちょっと謙虚になった方がいいんじゃない?」 G 「謙虚ですかぁ?謙虚ですよね、僕。」 H 「まあね。だけどさ、その自信あり過ぎるところがね・・・。」 A 「まあ、いいじゃない。という事で外れでした。」 G 「ところで、一昨日観て来ました、<風の行方>。」 A 「行ってくれたの、英樹の芝居。」 G 「はい。でも薩摩弁が全く分からなくてぇ〜。」 H 「そんなに分からなかったかな。俺は分かったけど。アキちゃんは?」 A 「アッシも分かったわよ。分からない薩摩弁じゃなかったでしょ。」 G 「そうですかぁ〜。僕は全く分からなかったので、内容も・・・。」 H 「お前さ、ありゃ言葉が分からなくても解かる芝居じゃないの? それに薩摩弁の解説が少し書いてあったじゃん、チラシに。」 G 「えっ?そんなのあったんですか?」 A 「あったわよ、右のページの下のほうに。」 G 「そうだったんだぁ〜。それ見てれば・・・。」 H 「解かんなかったでしょうね、お前じゃね。」 G 「え〜、そんな事ないです。」 A 「もう春樹、いい加減にいなさいって。」 H 「まあ、このくらいで・・・ははは・・・。で、アキちゃんはどうだったのよ。」 A 「良かったんじゃないの。あの日はね、昼もピンズ・ログっていうところの芝居に行ってたから、 夜は辛いかなって思ってたんだけどね。」 G 「昼のお芝居はどんなのだったんですか?」 A 「昼のやつはね、漫画家二人の旅立ちの話かな。<火の鳥にキス>っていうやつよ。」 H 「あ〜、十三雄ちゃんが出てるあれね。」 A 「そうそう。行ったの?春樹は。」 H 「ちょっと遅れちゃったんだけどさ、向こうもおしてたみたいで、始まったばかりだったんだよね。まあ、 ラッキーだったかな。」 A 「で、春樹は?」 H 「うん、まあまあだったかな。退屈しないで観る事はできたよ。でも、芝居じゃなくてもって。」 A 「分かる、それ。アッシもね、まあまあだったと思ったんだけど、 映像にしたらもっと良かったんじゃないかって。」 G 「映像にしたらですか。」 A 「そう。」 G 「どんな話なんですか?」 A 「片田舎の寂れた温泉宿が舞台なのね。 そこにある漫画作品で一世を風靡した漫画家の事務所一行が慰安旅行に訪れるのよ。」 H 「その漫画家は二人で一つの作品を作っているんだな。そして、 その二人ともが温泉宿の主人と同級生っていう設定なんだ。」 G 「藤子不二雄みたいだぁ。」 A 「そうね。まあ、藤子不二雄に温泉旅館の主人の同級生がいたかは分からないけどね。」 G 「で?」 H 「まあ、話としたら、どって事ない、良くある話って感じかな。」 A 「そうね。その漫画家の二人。もう限界にきちゃってるみたいなのよ、 二人で創作活動をやっていくのにね。で、二人、夫々が一人で旅立って行くまでの話しなのよ。」 G 「へ〜。それまでの長い話なんですね。」 A 「違うわよ。その旅館に泊まっている間の2泊3日の間の話。」 G 「へ〜、そうなんだぁ〜。」 H 「その旅館の主人、その奥さん、出戻りの叔母さんや近くの住人がその一行と何らかで係わっていく2泊3日。 どって事ないんだけど、何かが残る舞台だったよね。」 A 「そうね。アッシは舞台よりも映像の方が合っている脚本だったと思うんだけどね。」 H 「なるほど〜。そう言えばそうかもなぁ〜。」 A 「それとね、個人的な事なんだけど、 この舞台で旅館の主人の叔母さんを演じた川崎桜っていう女優が出ていたのも嬉しかったの。」 G 「何故なんですか?」 A 「ほら、良くあるじゃない。 折角いい役者だったのに辞めちゃって何処に行ったか分からなくなっちゃう人って。この川崎桜も、 昔、<絶対王様>でいい味出してたんだけど、数年前に辞めちゃってね。まあ、 アッシの情報収集が出来てなかったのも原因なんだけど、これでまた桜が観れると思って。 ちょっとだけ嬉しかったのよね。」 H 「あ〜そぅ〜。彼女ね。背が高くて、雰囲気あったもんな。それにさ、俺は漫画家の二人も良かったけどね。」 A 「アッシは、その二人のうち、小野千尋役をやった高木珠里が印象に残ったわね。特に最後のシーンとか。 やっぱり映像の方がいいなって、その時思ったのよ。」 G 「あ〜、それだったら、<風の行方>も映像の方が良くありませんか?」 H 「そうかぁ〜?俺は、あの芝居こそ大きな舞台で観てみたいと思うんだけど、ねえ、アキちゃん、 そう思わない?」 A 「そうね。大きな舞台向きの脚本よね。江戸の末期、大老、井伊直弼が暗殺された<桜田門外の変> に至るまでの武士達の心の葛藤を中心に、その周りにいる女達の葛藤も良く表現できている脚本じゃない。 正に大きな舞台向きよね。」 H 「まあ、郷太郎は薩摩弁が分からなかったっていうから内容も全然理解出来て無いと思うけど!」 G 「それは、そうなんですけどぉ〜・・・。でも、僕は映画になったら素敵だろうなって思いました。 何となく・・・ですけどぉ〜・・・。」 A 「まあ、その何となくって言うのが意外に当たってるかもね。」 H 「それにしても、役者達が揃ってたよね。特に女性陣。良かったなぁ〜。芸者のお蝶。もう良かった良かった。」 A 「そうね。女性陣は本当に良かったわよね。って、男性陣が悪かった訳じゃなくて、女性陣の<静> の演技がジ〜ンときちゃったわよ。アッシは、瓦版屋で、実は密偵のお誠、薩摩藩士、有村治左衛門の母れん、 それに、お蝶の三人が凄く印象に残ったわね。」 G 「僕は、あんまり分かってなかったんですけど、井伊直弼が抜群に良かったですね。何かどっしりとしていて。」 A 「確かに、彼は存在感が凄くあったわよね。全体的に役者のレベルは大分高かったと思うけど、 これが大舞台や映画になったら、全部変わっちゃうと思うと、それはそれで残念な気がするわよね。」 H 「まあ、それは仕方ないんじゃないでしょ。」 A 「まあね。でも観てみたいわよね、映像でも、大きな舞台でも。」 G 「映画にしたら本当に美しい映像で撮ってもらいたいです。」 A 「そうね。綺麗になりそうよね。桜島と空と海のコントラスト。雪の風景。それに血の赤ね。」 H 「そう言われると色が見えてくるようなぁ・・・。」 G 「このドリンクみたいに綺麗ですよ、きっと。」 A 「あら、郷太郎もたまには気が利く事言うじゃない。」 G 「そうでしょう。」 H 「今日イチのヒットだな。」 G 「そうでしょ、春樹さん。何か奢ってもらえますか?」 H 「えっ????」 A 「何甘えてる事言ってるのよぉ。いい加減にしなさい!」 G 「は〜い。スイマセ〜ン。」 H 「まあ、郷太郎はやっぱり変わらなかったね。」 A 「本当だわよ。まあ、郷太郎だから。ははは・・・・。」 G 「何だか褒められているのかどうなのかぁ・・・。」 H 「褒めてる訳ないじゃん、ねえ、アキちゃん。」 A 「まあ、郷太郎は郷太郎だなって事よ。」 G 「う〜〜〜む。」 H 「考えない、考えない。それが郷太郎なんだからさ。さ、飲もう飲もう。アキちゃん、俺も、 この<桜貝の恋>宜しく!」 A 「あいよっ!ははは・・・。」 一同 「ははは・・・・・。」 おわり *今回紹介したお芝居は、 1)テイパーハウス <風の行方> 公演終了 2)ピンズ・ログ <火の鳥にキス> 公演終了 以上です。テイパーハウスは今年6月に、ピンズ・ログは今年の秋に次回の公演を予定しています。 次回公演をお楽しみに。 2008.3.8
|