![]() |
<あれも、これも・・・>の巻
|
敏夫さん(以下T)「ちょっとアキちゃんさぁ〜、この子も可愛いと思わな〜い?あら、
こっちの子もいいわねぇ〜。」 あき(以下A)「どれどれ・・・ふ〜む、そうかしらねぇ〜、アッシはあんまり興味ないわ。 それよりさ、こっちの方はどうよ?」 潤平(以下J)「こんばんはぁ〜。また暑くなっちゃいましたね。あっ、敏夫さん、お久し振りです。 元気でした?」 T 「ええ、元気ですわよ。久し振りねぇ〜。元気そうじゃない。相変わらずお綺麗ねぇ〜。」 J 「え〜〜!本当にぃ〜。照れちゃうな〜。」 T 「馬鹿ねぇ〜、冗談よ、冗談。ははは・・・。」 J 「もう敏夫さんたら、相変わらずですね。」 T 「でも、お綺麗よ、本当に。ははは・・・。」 A 「もういい加減にして!からかうのも程々にね。はい、潤平、オシボリどうぞ。」 J 「有難うございま〜す。え〜と、今日は何にしようかなぁ〜。今月のお勧めは何ですか?」 A 「今月はね、ブランデイとコアントロー、ソーダで作った<夢を乗せて>よ。」 T 「ま〜ぁ、夢を乗せてね。ジュリーだわね。懐かしいわぁ〜。」 J 「何ですか?ジュリーって。」 A 「えっ???ジュリーよ、ジュリー。沢田研二。」 T 「まあ、潤平の歳じゃ分からないでしょ。今、凄く活躍している訳でもないしねぇ。」 A 「そうねぇ〜。もう話すのも大変だわ。あっ、そうそう、そのチラシよ。」 J 「<ジュリー祭り>?東京ドームですか?昼3時から夜までですか?結構大物なの?」 T 「何、バカな事言っとっとぅ〜。大スターだったのよぉ〜、ねえ、昔は。」 A 「タイガースからソロになってヒット曲連発だったわよね。でも、敏夫さん、 アレは<君を乗せて>だったわよねぇ〜。今月のお勧めは<夢を乗せて>よ。君じゃなくて夢ね、夢よ。」 T 「あ〜ら、そうだったわねぇ〜。あれは<君を乗せて>だったか、ははは・・・。」 J 「じゃあ、その<夢を乗せて>を頂けますか?」 A 「あいよっ!・・・・はい、お待たせ。」 J 「意外に見た目はただのハイボールですね。・・・う〜む、結構いけます、これ。」 T 「あら、そう。」 J 「ちょっと飲んでみます?敏夫さん。」 T 「あら、いいのぉ〜・・・それじゃ、頂こうかねぇ〜。」 A 「敏夫さんには少し甘いんじゃないの?」 T 「まあ、そうね。潤平、有難うね。僕には甘すぎるわねぇ〜。結構美味しいけどねぇ。アキちゃん、 ドライ・マティーニ頂戴。」 A 「あら、久し振りじゃない、マティーニ。」 T 「ちょっと口直しよね。あ〜、それが不味いって言ってるんじゃないからね、潤平さぁ。 僕には少し甘すぎちゃったからねぇ。」 J 「いいんですよ、敏夫さん。分かってますって。所でアキさん、最近何か観ました?映画とか芝居とか。」 A 「そうそう、この前ね、<20世紀少年>を観に豊島園のユナイテッドシネマに行ったのよ。あそこ、 昼間はいつも凄く空いててね、ゆっくりした気持ちで観ることが出来るのよね。」 J 「どうでした?<20世紀少年>。」 A 「それがさ、予告とかやってたらいきなりスクリーンが見えなくなっちゃってね。 10分位経ったら職員が出てきて機械の故障ですって。」 T 「え〜???そんな事もあるのねぇ〜。で?」 A 「で、復旧の目処が立たないって言うのよ。」 J 「えっ!それでどうしたんです?」 A 「まあ、仕方ないじゃない。夜は夜で用事があったから、もう諦めるしかなかったのよ。」 T 「でも、アキちゃんの事だから、黙ってはいなかったわよねぇ、きっと。」 A 「当たり前よぉ〜。係りの人に言ったわよ。この時間しか観る事ができないんだけど、払い戻しじゃね。 わざわざ来てるんだからって。」 T 「そうでしょうね、アキちゃんが黙ってるわけないもんねぇ〜。で?」 A 「そしたら、払い戻しだけじゃなくて、有効期限のない招待券もくれたの。もう得しちゃったわよ。」 J 「って言う事は、観てないんですよね。」 A 「まっ、そう言うことね。」 J 「な〜んだ。じゃあ、最近は観てないんだぁ〜。」 A 「映画はね、<インディアナ・ジョーンズ>以来ね。でも、芝居は観てるわよ。」 T 「最近何観たの?」 A 「久し振りに歌舞伎座に行ってきたの。」 T 「あ〜ら、歌舞伎。いいわねぇ〜。僕なんか行きたくても行けないのよねぇ。夜の部が始まるの4時半でしょ。 それじゃ、行けないわよねぇ〜。で、昼?夜?」 A 「敏夫さん、8月は<8月納涼歌舞伎>って言うんで、平成5年から3部制になったのよ。 だから夜の部が6時15分からなのね。」 T 「あら、それだったら行けたわねぇ〜。で、アキちゃんはどれに行ったの?演目は?」 A 「勿論3部よ。3部はね、<紅葉狩>と<野田版・愛陀姫>よ。」 J 「行ったんですね、野田のやつ。チケット取れないって言ってましたよね、前に。」 A 「そうなのよ。全く取れなかったから、久し振りにヤフー・オークションで獲ったわよ。 3部制だから幕見が無いと思ったのよね。そしたらあるじゃない。 ちょっとだけだったけど高いオークションで落とすより、早めに行って幕見で観れば良かったわよ。」 T 「野田って、野田秀樹の事なのかしら?」 J 「そうですよ、野田秀樹。彼って5年くらい前から歌舞伎も手掛けているんですよね。で、 今年はオペラを歌舞伎にって訳でベルディーのアイーダを翻案して<愛陀姫>を作ったって訳。」 T 「へ〜。オペラのアイーダはエジプトとエチオピアでしょ、確か。愛陀姫の方は何処と何処なの?」 A 「斉藤道三の美濃と織田信長の尾張。」 T 「確かに歌舞伎の題材としては合うわよねぇ、アイーダと愛陀姫は。面白そうじゃないの。」 J 「で、どうでした?」 A 「まあ、前に野田がやった<野田版・研辰の討たれ>や<野田版・鼠小僧>と比べると、 少し落ちるかなって思ったわね。」 T 「詰まらなかった訳じゃないのよねぇ。」 A 「そうよ。詰まらなくはないんだけどね。アッシはやっぱりオペラの方がいいかなぁ〜。」 T 「まあ、仕方ないわよ、それはねぇ。ベルディーのオペラはもう出来上がっちゃっているしねぇ。」 J 「やっぱり比べちゃうと・・・。オペラを観てなければ、また違った感想を持ったでしょうからね。」 A 「そうね。でも、収穫も有ったわよ。」 T 「何?」 A 「中村七之助がとっても良かったのよ。もしかすると大化けするかもよ、あの子。」 T 「歌右衛門みたいにはならないでしょ、それでも。」 A 「それがさ、アッシ、もしかしたら歌右衛門に匹敵するくらいになるかもって。」 T 「そんなに良かったのねぇ。」 J 「勘三郎はどうだったんです?」 A 「彼は濃姫を演ったんだけど、姫じゃなくて婆に見えちゃって。今回は息子に軍配かな。」 T 「まあ、話を聞いてると行きたくなるわねぇ、歌舞伎。今月は何やってるのかしら?」 A 「今月はね、<秀山祭>で、昼が<竜馬がゆく><ひらかな盛衰記><日本振袖始>で、 夜が<近江源氏先陣館><鳥羽絵><河内山>よ。チラシが有ったと思うんだけどぉ・・・。」 J 「有りましたよ、アキさん。これですよね。」 A 「そうそう。はい、敏夫さん。」 T 「あ〜らまぁ〜。時間的にはやっぱり無理だから一幕見で行ってみようかしらねぇ〜。」 A 「そうよ、幕見でもいいじゃない。3本とも観ても勿論いいけど、1本でもね。」 J 「そうですよね。歌舞伎にはそういうシステムがあるからいいですよね。他に何か有りますか? お勧めのお芝居なんか。」 A 「あるある。なんて言ったって芸術の秋じゃないの。芝居も映画も良さそうなのがウジャウジャあるわよ。」 T 「幾つか教えてよ。僕も行ってみたくなっちゃってわ。」 A 「そうね、今年一杯で閉館されちゃうコマ劇場で恒例の<北島三郎>の公演があるわよ。」 T 「そおうよねぇ、コマ劇場、今年で終わっちゃうのよねぇ。寂しいわよねぇ〜。 サブちゃんも今年で見納めねぇ。」 A 「あら、コマでは見納めかもしないけど、きっと違う所でやるわよ。でも、 やっぱりコマのサブちゃんを観たいわよね。」 J 「ミュージカルとかお勧めは?」 A 「アッシ、今月は結構観に行くのよ、ミュージカル。まあ、その中でお勧めはね、 久し振りに上演される<アプローズ>かしら。」 T 「越路吹雪と雪村いづみだったわねぇ。良かったぁ〜。映画の<イヴの総て>を下敷きにしているのよねぇ、 確か。もう良く出来てたわよねぇ。」 J 「へ〜。大分古いんですかね、それ。」 A 「え〜と、何年くらいだったかしら。日本の初演はアッシが高校2年の時、そうそう、 ミュンヘン・オリンピックの時だったから、もうかれこれ35〜6年前になるかしらね。」 T 「あらぁ〜〜〜、もうそんなになるかしらん。それにしても台本も音楽も素晴らしかったわよねぇ〜。 いまでも目に浮かぶわよ、映画も舞台も。」 A 「そうね。アッシ、何時だったか忘れちゃったんだけど、初日が開いて数日で越路さんが怪我しちゃって、 2〜3日の休演後にそれまで越路さんのライバル役をやっていた雪村さんが越路さんの役をやるっていう、 もう神業としか思えない公演が特に印象に残っているのよね。」 T 「アキちゃんはいづみちゃんのファンだから余計に印象深かったんでしょうねぇ。」 J 「へ〜。プロは違うんですね。」 A 「演劇界の裏側を鋭く突いた、本当に良く出来たミュージカルよ。」 J 「他にはどうです?」 A 「そうねえ、・・・あっ、あれが有ったわ。<Freddie〜少年フレディーの物語〜>。」 T 「それってオー・ヘンリーの<最後の一葉>みたいなやつだったわよねぇ。」 A 「そうそう。敏夫さん、観た事あるんだ。」 T 「結構前よぉ〜。もう7〜8年経つかしらん。知り合いに関係者がいてね、それで招待券で観に行ったのよぉ〜。 最初は子供相手のミュージカルだと思っていたんだけどね、それがま〜ぁ、良く出来てるじゃないの。 あの、誰だっけ?レ・ミゼでエポニーヌ演ったあの子、ねえ、誰だった?」 J 「島田歌穂ですか?」 T 「そう。それ。歌は上手いし、結構歳なのに少年にちゃんと見えてたしねぇ。良かったわよ。」 A 「その<Freddie>なんだけど、今回でファイナル公演になるのよね。で、 もし潤平が観て無いんだったらって。」 J 「観た事ないですね、その舞台。」 T 「ミュージカルもいいけど、普通の芝居でお勧めはないのかしら?」 A 「あるある。まずちょっと前までロンドンで上演していた野田秀樹の<The Diver>。 数年前からやってる現代能楽集の新作ね。」 T 「やだ、アキちゃん、それって近代能楽集じゃないのぉ〜?」 A 「それは三島でしょ。そうじゃなくて、現代能楽集なのよ。<源氏物語>と能楽の<海人> を基にして野田秀樹が書いた新作よ。今回はロンドンでのオリジナルキャストで、前回<The Bee> でも主演したキャサリン ・ハンターを始めとした外国人キャストでの上演なのね。」 J 「って言う事は、字幕ですか?」 A 「まあ、そうなるんじゃないの。」 J 「何か、足が遠のいちゃうなぁ〜。」 A 「でも質の高い舞台みたいよ。ロンドンでの評判も良かったしね。」 T 「僕なんかは、その現代能楽集っていうよりは、やっぱり近代能楽集の方に惹かれるわよねぇ〜。」 A 「あるわよ、近代能楽集も。」 T 「あら、あるのかしら。で、何?演目は。」 A 「<綾の鼓>と<弱法師>よ。それで今回はキャストも魅力的なのよね。」 J 「誰が出るんですか?」 A 「綿引勝彦に十朱幸代、国広富之に多岐川裕美。」 J 「あんまり知らないですね、その人達。」 T 「あら、なんば言っとっとう!ご冗談でございますわよねぇ〜、潤平ちゃん。」 J 「いや〜、本当に知らないんですけどぉ・・・。」 A 「まあ、仕方ないんじゃないの、潤平の歳じゃさ。でもね、きっと写真を見れば分かると思うのよ、 潤平も。」 T 「まあ、そうでしょうねぇ。み〜んな有名だもんねぇ〜。文学座とかは無いのかしら?」 A 「あるわよ、アトリエ公演。」 T 「でもさぁ、アキちゃん。今、アトリエ改装中じゃなかったのかしらねぇ。」 A 「そうよ。だから、ここ数回は吉祥寺シアターでやってるのよ。で、今回はジョン・パトリックの <ミセス・サヴェッジ>だったかな。」 T 「<八月十五夜の茶屋>を書いた人ね。」 A 「流石は敏夫さんね。そうそう。その人の戯曲。この所、アトリエ公演に目をみはる物があるから、 これもいいかもね。」 J 「オイラにも大丈夫そうな芝居は?」 A 「あれはどうよ。市原悦子が3年ぶりにガジラに客演する<ゆらゆら>。 猟奇殺人の犯人とその家族の物語よ。」 J 「へ〜、ちょっと面白そうじゃないですか。」 T 「そうねぇ、面白そうよねぇ〜。」 J 「なんか紹介してもらちゃって悪いんですけど、これだけあると迷っちゃうなぁ〜。」 T 「そうよねぇ〜。あれも行きたい、これも行きたいってねえ。」 A 「さっきの敏夫さんみたいじゃないの。あれもこれも可愛いって。ははは・・・。」 T 「あら、失礼ねぇ〜。でも言うじゃございませんか。<二兎を追うもの一兎も得ず>って。」 J 「それって選べ!って言う事ですか?」 T 「まあ、そうよねぇ〜。あれもこれもも良いけど結局は選ばないと、って言う事でございますわよ。」 A 「まあ、時間もお金も掛かる事だしね。ほら、あるじゃない、法則が。何て言うんだっけ?」 J 「何ですか?」 A 「ほら、選ぶものが多いと迷っちゃって結局選ばないっていう法則。 選ぶ物が少ない方が選び易いっていう法則よぉ。」 J 「有りましたね、そんな法則。でも出てこないなぁ〜。」 T 「そんなの有るんでございますの?」 A 「そうなのよ。あ〜、やだやだ。もう浮かんでこなくなっちゃったわね。歳って残酷よね。」 T 「そうでございますわよ。だから写真を見て、あれもこれもって言ってた方がいいんじゃないのかしらねぇ〜、 ははは・・・。」 J 「まあ、時間は使いますけど、少なくともお金は使いませんからね。」 A 「そりゃ、そうだわよね。ははは・・・。」 一同 「ははは・・・・・・・。」 おわり *今回紹介した映画、演劇は、 1) <ジュリー祭り> 11/29 京セラドーム大阪 12/3 東京ドーム 2) <8月納涼歌舞伎> 公演終了 3) <20世紀少年> 上映中 4) <秀山祭> 上演中〜9/26 歌舞伎座 5) <北島三郎特別公演> 上演中〜9/30 新宿コマ劇場 6) ミュージカル<アプローズ> 9/25〜10/3 東京グローブ座 7) <Freddie〜少年フレディーの物語〜> 9/21〜23 東京芸術劇場中ホール 8) 現代能楽集W<The Diver> 9/26〜10/13 シアタートラム 9) 近代能楽集<綾の鼓><弱法師> 9/25〜10/13 新国立劇場小劇場 10) 文学座アトリエの会<ミセス・サヴェッジ> 9/11〜22 吉祥寺シアター 11) THE ガジラ <ゆらゆら> 9/15〜28 ベニサン・ピット以上です。芸術の秋。みなさん、どうぞ劇場、映画館に足を運んで下さいね。 2008.9.7
|