![]() |
<迫力ある〜!>の巻
|
マーク(以下M)「こんばんはぁ〜。」 あき(以下A)「あら、マーク、いらっしゃ〜い。はい、オシボリ。」 M 「いやぁ〜、気持ちいいっすねぇ〜。」 サミー(以下S)「相変わらずねぇ〜、マークったら。体育会そのまんま。もう可愛い〜い。」 M 「あ〜、サミーさん、オッス。」 S 「こんばんは。ここ来る?」 トニー(以下T)「あらあら・・・。サミーさん、今日はお気に入りが来て良かったですねぇ〜。」 S 「あら、トニーったら。何時まで経ってもイヤミばかりね。早く大人になりなさ〜い。」 A 「マーク,今日は何にしましょうか?」 M 「っあっそうそう。今日はですね〜、今月のお勧めにしようかな。」 S 「今月のお勧めね。綺麗よぉ〜。ほら。」 M 「これなんですね。」 T 「何だよぉ〜。知らないで頼んでるのぉ〜。」 S 「ほんとにアンタって意地が悪いわね。マークはお勧めだから頼んだのよぉ〜。ねえ、マーク。」 M 「ま〜・・・。」 A 「はい、お待たせ。」 M 「本当、綺麗っすね。」 A 「あら、いけない。ソーダで作っちゃったわ。ソーダかトニックかを選んでもらうんだったんだけど。 マーク、ソーダで良かったのかしら?」 M 「自分、甘いのよりこっちの方で良かったです。」 A 「あ〜、良かったわぁ〜。最近忘れちゃってね、色々。もう歳ね。ははは・・・。」 M 「アキさんはまだまだ若いっすよ。自分なんかこの歳なのに、あっちこっちガタが来ちゃって。」 S 「マークのガタって、あたし達のガタとは種類がちがうのよねぇ〜、アキちゃん。」 A 「そうそう。ガタの種類がねぇ〜。本当に嫌になっちゃうわよ。」 T 「まあ、仕方ないんじゃないのぉ〜。アキちゃんもサミーさんも・・・。」 S 「本当にトニー、いい加減にして頂戴。」 A 「トニーってそういう言い方しか出来ないのよ。損よね、アンタ。 折角フェースもスタイルもいいのに。」 T 「いいんですよ、僕は。それが僕のスタイルですから。」 S 「でもさぁ〜、トニー。アンタは本当にもったいないわよ。頭もいいし、顔も良いんだからね。 人に対する言い方に気を付ければね、本当にモテルんだろうけど・・・。ねえ、アキちゃん。」 A 「まあ、そうね。もったいないわね、本当。」 T 「まあ、僕の事は置いといて、アキちゃん、最近何かご覧になりました?」 A 「この前ね、劇団桟敷童子の<黄金の猿>を観てきたわよ。」 M 「何処でやったんすか?」 A 「ベニサン・ピットよ、森下の。」 S 「何か、終わっちゃうんだって?ベニサン・ピットって。」 A 「そうなんですよ。1月までみたい。劇場側は新しい持ち主に延長を申し込んでいるみたいだけどね。」 M 「文化施設を無くすってのはどうかなって。」 T 「分からないんだよ、そういう奴って。まあ、国の政策もどうかなって思うけどさ。まあ、 ヨーロッパでも、芸術に対する補助ってとっても少なくなってるらしいじゃん。 文化が無くなったら国も終わりなのに。気付かないんだよね、あの人たち。」 S 「そうよねぇ〜。で、どうだったの?」 A 「桟敷童子っていう劇団は、何時も九州の伝説なんんかを題材にしているんだけど、 今回は九千坊一族の伝説を題材にしていたの。」 S 「九千坊一族?何、それ。」 T 「九千坊一族かぁ〜。」 M 「トニーさん、聞いた事あるんすか?」 T 「僕も九州出身だからね。ありますよ、聞いた事。中国の黄河流域から九州にやってきた一族ですよね。 農耕や漢方薬や漢字を伝えたって聞いた事もありますけどね。」 S 「あら、そうなの?トニーってやっぱり物知りだわね。」 T 「そんな事ないですけどね。ただ子供の時に聞いた事あるだけです。」 M 「トニーさんはその九千何とかっていう一族じゃあないんすよね。」 T 「やめて下さいよ。僕は違います。やっぱり日本には受け入れられなかったみたいですよ。 こっちの人達は魔術だと思ってたみたいですよね、彼らの知識からくるものが。」 A 「本当に良く知っているわよね。子供の時に聞いたっていっても、アッシなんか、 もうとっくに忘れちゃってるわよぉ〜。」 T 「ちょっと興味が有ったのかもしれませんね。」 S 「で、芝居の方は?」 A 「ベニサン・ピットって、その時に上演する芝居によってセットが変わるんだけど、 これほど凄いセットだったのって初めてかもしれないわね。」 M 「そんなに凄かったんっすか?」 A 「そう。なんか、舞台手前には水場、舞台の周りには木材で組み合わされた何とも言えない、 そうね、鬱蒼としたとでもいうのかしらね。砦とも木々とも言えない、 もう見てもらわなければ分からないけどね。まあ、そんな感じなのよ。分からないわよね、それじゃ。」 S 「まあ、何となく分かるけどね。」 T 「分かりますよ。獣道みたいなんでしょ。それが砦になったり、色々変わるんですよね。」 A 「そうそう。」 S 「な〜んか面白そうじゃな〜い。そこで色々あるのよねぇ。」 A 「そこで海ワタリ千坊邑(むら)の生き残り、ガラとザンベ、 風ワタリの地を治める松虫を中心とした影夜衆、ゴウライを中心とした風ワタリ千坊邑の生き残り (解死八人)、それに流れ者の興櫓木(こうろぎ)大佐衛門と夢爺、 それにあらゆる草木の知識を持つ山草兵糧師の九千坊刹那が、 敵になったり見方になったりと進んでいく物語なのよ。」 M 「なんか、ゴチャゴチャな感じっすね。」 A 「まあ、アッシの説明が全く的を射てないからね。観てると分かるんだけど、説明するって難しいわね。 何しろ2時間半を超す大作でしょ。目まぐるしく変わる場面に付いて行くのが精一杯。迫力が凄くて・・・。」 T 「良いじゃないですか、迫力がある舞台って。」 M 「そうっすよね。観たいっす。」 A 「今回は凄い人気でね。最前列の前に補助椅子を置くくらい凄かったのよ。 観客の熱気も相まって凄く緊張して、興奮した舞台だったわね。ただ、何処でも何時でもいるのよね、 携帯電話。」 T 「切らない奴でしょ。いますよね。今回もいたんですか?」 A 「そうなのよ。一部のし〜〜んと静まる場面でね。マナー・モードだったんだけど、 結構響くのよね、あれ。」 S 「そうよね、響くのよ。白けちゃうわよねぇ。でも緊張と興奮のある舞台。 そういう舞台っていいわよねぇ〜。アタシさぁ〜あ、 前に流山児祥の演出したカナダの戯曲で何とかって言うの観たのね。 そん時に緊張と興奮を味わった事があるわぁ〜。」 M 「サミーさんは舞台に立つから、立つ側からもそんな緊張と興奮ってあるんじゃないんすか?」 S 「勿論あるけど、殆ど緊張ねぇ〜、ははは・・・。」 A 「サミーさんの観た舞台って、<ハイライフ>っていうやつじゃない?」 S 「そうそう。それよ、それ。アキちゃんも観たの?」 A 「観ましたよ、勿論。あれも興奮したし、綿密に作られていたから緊張もしたわね。」 S 「最近もそんな舞台作っているのかしら?流山児祥は。」 A 「あら、昨日行って来たわよ、彼の演出した舞台。」 S 「あら、そうなのぉ〜。で、良かった?」 A 「そうね。黒テントの坂口瑞穂が作った<ドブネズミたちの眠り>っていう舞台なんだけど、 流山児事務所のアトリエ、Space早稲田っていう60人位の観客スペースで、 観る方も演る方も緊張しちゃうわよね、それだけ狭いと。」 T 「で、出来はどうだったんです?」 A 「何しろ役者が粒揃いだったからね。もうテンポもいいし、トントンと進むって感じよ。」 M 「やっぱ、役者さん達がいいと舞台も良いって事っすか。」 S 「そうとも限らないわよねぇ。役者が良くても脚本が良くなきゃねぇ、アキちゃん。」 A 「そうね。やっぱり脚本が良かったら、それなりに良く感じるしね。悪いとねぇ〜・・・。」 T 「まあ、そうですよね。脚本、次に役者ですかね。」 S 「あら、でもさ、演出も大切でしょ。」 A 「そりゃ、そうよ。演出次第で全く違う物が出来上がるからね。」 T 「そうそう、演出は大切ですよ。で、本筋なんですけど、舞台の出来は?」 A 「そうだったわね。話はひと言で言えば、殺し屋達のおバカで奇妙な物語かな。」 M 「へ〜、今年の流行じゃないっすか。おバカっすよね。」 A 「まあ、ちょっと、って言うか、あのおバカキャラとは違うんだけどね。」 S 「役者達って、誰が出てたの?」 A 「アッシの大好きな、って言っても役者としてよ、・・・。」 T 「ま、それはいいから続けて。」 S 「ほら、アンタ、その言い方よ。」 A 「まあまあ。その大好きな塩野谷正幸、本当に今年は何本の舞台に出たの? ってくらい仕事だらけだったザ・ガジラの千葉哲也、それに、背の小ささで?良く目立つ、さとうこうじ、 黒テントの木野本啓、モダンスイマーズの西條義将、それに若手の藤村一成、流山児事務所の有望株、 阿川竜一。この7 人で進んでいくのよ。」 S 「確かに舞台人としては相当の実力の持ち主が多いわよねぇ〜。これじゃ、面白いかも。」 M 「自分は全く誰だか分からないっすね。」 T 「まあ、仕方ないんじゃないんですかね、体育会系の人には。」 A 「トニー、またぁ〜。」 T 「良いんですよ、自分は体育会の人間なんで。」 S 「マークって偉いわね、本当に。で、話は?」 A 「っま、そのヒットマン4人がある所に集められて、ある人間を殺ってくれって言われる訳。で、 その前に綿密な計画を立ててシュミレーションを行なおうとするんだけど、どうも4人の相性がイマイチなのよ。」 T 「ありますね、何人か集まると中々上手くいかないって事。」 A 「でしょ。おまけに、その標的がどんどん移動して行っちゃう訳。その度に計画は初めからやり直し。 で、やっと標的がここに居るっていう場所が確定するのね。」 M 「やっとっすか。」 A 「でも、やっぱり4人の息が合わないのよ。で、 そ彼らを指揮する男が4人の中から合わない奴を一人消そうと銃をもたせる訳。そして一斉に発射。」 T 「で、3人に残るって事ですね。」 A 「そうじゃないの。2人が犠牲になっちゃうのね。で、残った2人と男のブレーンの2人、 合わせて4人でその標的に向っていくのよ。でも、本当は、その後どんでん返しが待っているんだけどね。」 S 「いやだぁ〜。教えて教えてぇ〜。聞きたいよねぇ〜。」 A 「まあ、それは観てからのお楽しみよ。でもさ、やっぱり緊張したし、興奮もしたわね。でも、 アッシにとっては最後のどんでん返しがイマイチ不満なのよ。まあ、それだけ聞いといて。」 T 「まあ、観に行きなさいって事ですよね。」 A 「そういう事ね。」 S 「アキちゃん、お代わり頂戴。」 T 「私も頂きます、ジントニック。」 M 「じゃあ、自分も今月のお勧めで。」 A 「アイよっ!」 M 「サミーさん、今度、自分連れてって下さい、何か観に。」 S 「あら、そうねぇ。でも、緊張しちゃうわぁ〜。」 T 「宜しいんじゃないですかね、緊張しないでしょうけど。」 S 「また、トニーったら。まあ、しないわね、あははは・・・。」 M 「自分が緊張しちゃいますよ。」 A 「あら、いい雰囲気ね。はい、みなさん、お待たせしました。」 S 「それじゃ、みんなで乾杯しましょ。アキちゃんも飲んで。」 A 「はい、頂きます。」 S 「それじゃ、今年に感謝を込めて、乾杯!」 一同 「かんぱ〜い!」 おわり *今回紹介したお芝居は、 1)劇団桟敷童子 <黄金の猿> 公演終了 次回公演は2009年6月 ザ・スズナリで 2)流山児事務所 <ドブネズミたちの眠り> 上演中〜12/14まで Space早稲田以上です。年末で忙しいと思いますが、どうぞ足を運んで下さいね。 2008.12.6
|