![]() |
<スリリング!>の巻
|
賢さん(以下K)「今晩は!」 あき(以下A)「賢さん、いらっしゃい。はい、オシボリどうぞ。」 ヒー君(以下H)「賢さん、今晩は。」 K 「ヒー君、来てたんだ。明日休みなの?」 H 「違いますよぉ〜。世間は休みでも、自分には無いんです、休み。」 K 「まあ、そうよね、ヒー君は自営だもんね。今、大変でしょ。」 H 「そうなんです。こんな所で飲んでる場合じゃないんですけど、息抜きも必要じゃないですか。」 K 「そうよね。やっぱりね、人間は息抜きは必要よね。」 A 「で、賢さん、今日は何にいたしましょう。」 K 「あっそうだ。注文しなきゃね。え〜と、今月のお勧めは?」 A 「今月は<コブラー>なんですよ。」 K 「何?コブラーって。」 A 「醸造酒にシロップを入れて炭酸で割ったものなんです。 今月は赤ワインをベースにした物なんですけど。」 K 「あら、ちょっと面白いじゃない。それ、頂戴。」 A 「はい。・・・・・お待たせしました。」 H 「へ〜、色だけ見てるとカシス・ソーダみたいですよね。」 K 「本当ね。・・・う〜む、結構美味しいじゃない。 ちょっと甘いからワインの苦味っていうか渋みも感じないし。」 A 「そうでしょ。でも、感じないから危ないっちゃ〜危ないんですけどね。」 K 「そうかもね。飲みすぎしゃうかもね、これじゃ。」 H 「アキさんは、それが狙いなんですよぉ〜、ははは・・・。」 A 「ははは・・・・。そうかも、ははは・・・。」 K 「そう言えば、行ったの?野田と勘三郎の・・・。」 A 「<表に出ろいっ!>ですね。行きましたよ、勿論。ヒー君も行ったのよね、確か。」 H 「え〜、行ってきました。」 K 「で、どうだった?」 H 「面白かったですよ。時間も短かったし。」 K 「時間が短いのはいいわよね。僕なんか歳のせいかしらね、長い芝居は最近辛くてね。」 A 「分かりますよ、賢さん。アッシも最近辛くて、長い芝居が。 特にテント芝居はキツクなりましたね。」 H 「二人ともお歳ですからね、な〜んちゃって。」 K 「あら、ヒー君は若いですからねぇ〜。結構、結構。」 A 「ほら、賢さん怒らせちゃったぁ。怖いわよぉ〜、ははは・・・。」 K 「ははは・・・・。もうそんな気力も無くなっちゃったわよ。ははは・・・・。」 H 「あ〜、ホッとした。失礼しました。」 K 「まあ、それはいいんですけども、話を戻して、どうだったの?」 H 「あ〜、そうでしたね。オイラは野田秀樹の奥さん役がとっても面白かったですね。」 A 「なんかさ、役者達が楽しんでやってたって気がしなかった? アッシはそんな気がしたんだけどね。」 H 「そうですね。勘三郎なんて笑ってましたよ。」 A 「そうね。アッシが観た時は娘が黒木華だったんだけど、ヒー君の時は?」 H 「オイラの時も黒木華でした。」 K 「というと、ダブルキャストだったのね。」 A 「そうなんですよ。もう一人が太田緑ロランスっていうハーフの女の子なんですよ。」 K 「へ〜。日本語は大丈夫だったのかしらん。」 A 「育ったのは日本じゃないのかしらね。ちゃんと分からないんですけど、生まれは北海道ですし、 大学は早稲田で、そこで芝居もやってたみたいですから。」 K 「あら、そう。それじゃ心配ないわね。」 H 「それで舞台が進むにしたがって、前にやった<キャラクター>の影が見えてくるんですよね。」 K 「それは僕も行ったわ。書道教室の話だったわよね。オウム真理教を臭わせる芝居だったわね。」 H 「そうなんですよ。その書道教室が最後のほうで出てくるんですよね。」 A 「<キャラクター>を観た人には、あ〜、ってね。」 K 「そこに通じてくるのね。どうなのかしらね、その話を後に持ってくるっていうのは。」 A 「そうですよね。ちょっと関係させるならこっちの芝居を先にした方が良かったかもしれませんよね。」 H 「野田秀樹はどう思っているんでしょうね。聞いてみたいですよね。」 A 「だけど、やっぱり役者は凄いわよね。」 K 「って?」 A 「ディズニー・ランドやらミッキー・マウスやらジャニーズやらの単語をディステニーランド、 マッキーミウス、ジャパニーズなんかに置き換えてるじゃない。 アッシだったら何処かで元の単語を言ってしまいそうだもの。」 K 「あら、それは台詞を覚えれば済む事じゃないのぉ〜。」 A 「まあ、そうなんですけ・どぉ〜。」 H 「でも、やっぱり出ちゃいますよね。一度も無かったのかな?」 K 「有ったでしょうよ、人間だもん。」 A 「その時に行ってみたかったわね、ははは・・・。」 H 「それより、最後が良くありませんでした?」 K 「え〜っ?それは、良かったの?良くなかったの?」 H 「良かった、って事で。」 K 「日本語はハッキリね!」 A 「あれね。落語のオチみたいで良かったわね。あ〜、これで終わりなんだってのが分かったもんね。」 K 「あら、それは面白そうじゃない。他に何かあった?いい芝居。」 A 「ほら、賢さんこれ。」 K 「どれどれ。ハロルド・ピンターの短編ね。面白そうじゃない。」 H 「ハロルド・ピンターって不条理で有名ですよね。何か難しそうだなぁ〜。この<コレクション> っていうのもそうなんですか?」 A 「でもね、これは結構分かると思うわよ。<表に出ろいっ!>と同じで時間も短いしね。」 K 「時間が短いのは本当にいいわ。」 H 「でも短い時間で進んでいくと、分からないうちに終わっちゃう様な気がしちゃってぇ〜・・・。」 K 「観てみないとね、それは。」 A 「そうですよね。」 H 「で、どんな話なんです?」 A 「二組のカップル。一組は夫婦、一組はゲイの男(と思われる)と(ゲイではないと思われる)芸術家。 その4人が夫人と芸術家の間に起こったある夜の出来事を巡って交差する物語かな。」 K 「あら、よさそうね。」 A 「で、これ、お店に来るお客様が演出してるんですよ。」 H 「へ〜、そうなんですか。じゃぁ、ちょっと観に行ってあげようかなぁ〜。」 K 「そうね、それだったらエールを送らなきゃ。」 A 「宜しくお願いしますね。」 K 「え〜、ちょっと待ってぇ。これ横浜なの?」 A 「そうなんですよ。ちょっと遠いんですけどね。まあ、開演も7時半だし、 上演時間も一時間を切りますから、東京で芝居を観ているのと殆ど変らない感覚でいられますよ。」 K 「まあ、そうだろうけどぉ〜・・・。」 H 「平日だと難しいですよね。やっぱり週末かな?」 A 「そうね。で、決まったら言ってくれれば手配しますよ、チケット。」 K 「あら、そうなの。じゃぁ、その時は連絡すればいいのね。」 H 「それにしても、何かスリリングな話みたいですね。こっちの世界でも良く有りそうなぁ〜。」 K 「あら、それヒー君自身のこと?」 H 「違いますってぇ〜。」 A 「ははは・・・・。本当に?でも、スリルが有るっていいわよねぇ〜。ドキドキ感って言うのかしら、 もうたまらなく好き、そういうの。」 H 「アキさんはお遊び好きだからですよぉ。」 K 「あら、あら。ははは・・・。」 A 「まっ、酷いですよ、賢さんまで。」 H 「スリリングと言えば、チリの落盤事故救出劇。あれもスリリングでしたよね。」 K 「もう手に汗を握ぎっちゃったわよ。」 A 「アッシはさっきの話で手に汗を握ぎっちゃったわよ。」 K 「あ〜ら、アキでもそういう事があるんだ、ははは・・・。」 H 「本当ですよね、賢さん。」 A 「ま〜、二人ともぉ〜。今日は倍付けよっ!」 H 「それだけはご勘弁をぉ〜・・・。」 一同 「ははは・・・・・。」 おわり
* 登場人物は全て仮名です。 * 今回紹介したお芝居は 1) 野田地図 <表に出ろいっ!> 好演終了 2) tpt <コレクション> 上演中〜10/17まで 横浜馬車道BankART以上です。芸術の秋でもあります。どうぞ、お芝居、映画などにも足をお運び下さいね。 2010.10.17
|