<ベテラン頑張る!>の巻

  スターちゃん(以下S)「だけど次から次に来る台風、どうにかならないですかねぇ〜。」

あき(以下A)「本当よね。全く困っちゃうわよぉ〜。」

タッ君(以下T)「こんばんは〜。」

A 「あら、タッ君いらっしゃ〜い!」

T 「いやぁ〜、すごい雨で参りましたよ。」

A 「こんな雨の中、有難うございます。はい、オシボリ。」

T 「ホッとしますね、温かいオシボリって。」

S 「ですよ、本当に。」

A 「で、今日は何にしましょうか?」

T 「勿論、最初は今月のお勧めでお願いします。」

A 「今月は、<ゴッド・ファーザー>よ。ちょっと強いけど、ソーダか何かで割る?」

T 「大丈夫ですよ、割らなくとも。やっぱりオリジナルで飲みたいじゃないですか、最初は。」

S 「中々いい心がけですね、タッ君は、ははは・・・。」

A 「はい、お待たせ。」

T 「随分早いですね。アッと言う間に出来ちゃいましたね。」

A 「そりゃそうよぉ〜。ウィスキーにアマレットだけだもの。」

T 「う〜む、甘くて美味しいです。」

S 「僕にはちょっと甘すぎるんですよね。」

T 「スターちゃんさんは、辛い方がお好きなんですね。」

S 「そうですね、どちらかというと。」

T 「だから、キープしているボトルもスコッチなんだぁ〜。」

A 「そう言えば、スコッチよね、何時もスコッチよね、種類は違っても。」

S 「そうですね、やっぱりスコッチでしょう。アキちゃんも好きだよね、スコッチ。」

A 「すこっちだけねぇ〜・・・。」

T 「寒すぎますよ、それ。」

S 「酷いね、その洒落。今どき言う人なんかいませんよ、ははは・・・。」

A 「ちょっとぉ〜、無視してよ、無視。所でさ、タッ君今日は何処か行ってきたの?」

T 「今日はですね、池袋に芝居観に行ってきたんですよ。」

S 「池袋っていうと東京芸術劇場ですか?」

T 「はい、そこでNODA MAPの<MIWA>を観てきたんですよ。アキさん、行きました?」

A 「勿論よ。だって主題が美輪さんでしょ。その生涯をどんな風に脚本にするのかって興味あるじゃない。」

S 「出演者も豪華ですね。宮沢りえ、古田新太、瑛太、青木さやかも出るんですね。」

T 「それに池田成志に井上真央、小出恵介や浦井健治も。それにアンサンブ ルも凄い勢いなんですよ。」

S 「面白そうですよね、それだけ聞いても。で、どうだったんですか?」

T 「そりゃもう面白いったら何のって。ねえ、アキさん。」

A 「アッシはまあ、普通に面白かったわね。」

S 「出ましたね、アキちゃんの辛口トーク。」

A 「そうじゃなくてさ。難しいわよ、そりゃ。何時も前回以上の物を出すなんてさぁ。今回の野田地図だって、 全く悪くないのよね。ただ、これと言って特筆する所が無かったって言うのかなぁ〜。」

T 「そうですかぁ〜?僕には相当面白く映ったんですけどねぇ〜。」

A 「まあ、何て言うのかな。期待しすぎってね。今回もギリシャ神話や、 美輪さんが嘗て言っていた天草四郎生まれ変わりの話、美輪さんの自伝に基づく話などをうま〜く料理してたんだけど、 コレといった物がなかったのよね、アッシにとっては。もっと驚かせてくれるのかな、 って思ってたのが期待しすぎだったのかもね。ただ、美輪さんがやっぱり強い人間なんだな、 って言う事が改めて分かったっていうかね。」

S 「強い人間?」

A 「そうそう。彼って世間から何を言われても挫けなかった。それは何かと考えると、 彼の中にある<愛>そのものなのよね。<愛>があるからどんな事が起きても挫けなかったし、 耐える事が出来たんじゃないかな、ってね。」

S 「確かに彼は強いですよね。彼の歌に<老女優は去りゆく>ってのがあるじゃないですか。 正にその歌の様に、人々に蔑まされた時期もあったり、逆に祭り上げられた時期もある。でも、 彼は変わらなかったですよね。好き嫌いはあっても、 変わらない彼の姿勢を批判する人はいないんじゃないでしょうかね。 ちょっと芝居からは話が離れてしまいましたがね。」

T 「いやいや、勉強になりますよぉ〜。確かにそれは感じました、舞台を観ていても。なるほどねぇ〜。」

A 「そんな強い美輪さんを演じた宮沢りえが凄かったわね。」

T 「殆ど出突っ張りだったですよね。」

A 「本当ね。彼女、やっぱり舞台女優だわぁ〜。」

S 「しかし、難しいですね〜、常に最高の物を作るのって。」

A 「と言うか、大変ですよ、本当に。今回の野田秀樹だって、別に悪いわけじゃない。 観客がそれ以上のものを求めるから少しガッカリしたりするのよね。 アプローチが変わらないとよっぽど素晴らしい脚本んじゃないと素晴らしい!って思えなかったりね。」

T 「そうですかぁ〜。僕はそんなに観てないからなぁ〜。」

A 「でもさ、タッ君はそう言うけど、だから何時も感動出来る、って事もあるんじゃないの?アッシなんか、 そう言う意味では感動することが難しいっていうか、贅沢になってきちゃっているのかもね。」

S 「どういうことです?」

A 「野田地図を観たその週に、蜷川幸雄演出の<唐版・滝の白糸>と三谷幸喜演出のニール・サイモン作 <ロスト・イン・ヨンカーズ>を観たんだけどね。両方共な〜んか、イマイチだったのよ。」

T 「聞きたい聞きたい。」

A 「どっちもね、新しい何かを感じる事が出来なったっていうかさぁ〜。」

S 「新しい事を感じられなかったんですか?」

A 「まあ、期待が大きいからね。これは観ている方の勝手なんだけどさ。両方共普通なのよ。」

T 「普通って凄いじゃないですか。」

A 「その通りなのよね。でもさ、蜷川に三谷じゃない。普通じゃ物足りないのよ、観客としては。さらにでもね、 今回の作品はそれだけじゃなかったのよね。」

S 「それだけじゃなかった?」

A 「そうそう。まず蜷川演出の<滝の白糸>なんだけど、これは、初演とほぼ同じ、 って初演観たのってもう40年近く前だからあんまり記憶が正しいとは言えないんだけど、 確か大映の東京撮影所だったと思うんだけど、その時と舞台美術が変わらなかったような気がしたのね。まあ、 それは限られたものだから仕方ないとして、今回の大きな裏切りは、主役に魅力がないって事なのよ。」

T 「誰だったんですか?」

A 「お甲を宝塚出身の大空祐飛、アリダを窪田正孝、銀メガネを平幹二朗。お甲とアリダの二人がねぇ〜。 何しろ初演が李礼仙(現・麗仙)とジュリー(沢田研二)だったのよ。まあ、唐さんの戯曲だから 、当時は当然李礼仙に当てて書いてるはず。だから、どうしても彼女の影が付きまとっちゃうのよね。」

S 「でも、それって大空さんにとっては可哀想な事ですよね。」

T 「比べられるってのは仕方ないんですけど、でも、やっぱり可哀想かなぁ〜。」

A 「分かるのよ、それは。でも、日生劇場でやった再演で松坂慶子がお甲を演じた時にはそれを全く感じなかったの。 何故なのかな?って考えたんだけどね、彼女、宝塚臭が抜けてないのよね。それだ!って。 それとアリダはインパクトが無さすぎるのよね。初演がジュリー、再演が岡本健一、そして三演目が藤原竜也。 やっぱりインパクト大きかったのよ。だから銀メガネの平幹二朗が目立ちすぎちゃって。」

S 「まあ、平さんは何をやっても目立ちますからねぇ〜、ははは・・・。」

T 「そうなんですかぁ〜。」

A 「まあ、そうね、ははは・・・・。」

S 「三谷さんの方は?」

A 「全く悪くはなかったの。でも、やっぱり三谷幸喜の芝居、っていうより役者で魅せる芝居だったかな。」

T 「役者で魅せる?」

A 「そう、魅せる。魅惑の魅せるね。」

T 「あ〜、そう言う事ですか。」

S 「それって日本の舞台には必要な事ですよね〜。 外国と違って作品そのものよりどの役者さんが出てるかがヒットの条件というかねぇ〜。」

A 「流石はスターちゃんね。そうなんですよ、本当に。 小劇場はその劇団の魅力でお客様が来るから別かもしれないけど、大きな舞台となると、 作品だけでは中々お客様は集まらないのよね〜。だから出る役者さんが問題になる訳よ。」

T 「はぁ〜。」

S 「三谷さんの芝居もそう言う感じだったんですね。で、誰が出てたんですか?」

A 「TOKIOの松岡君、草笛光子さん、中谷美紀、三谷作品には欠かせない小林隆、 名前は知らなくとも顔を見ればみんなが知ってる浅利陽介、映画やTVで活躍中の若干20歳の入江甚儀、 鴻上さんの<第三舞台>の中心的女優の長野里美。もう凄いでしょ。」

T 「そんなに知らないんですけど、僕。」

S 「まあ、それは仕方ないですね。やはり今はTVに沢山出てないとね。でも、 舞台に出られる俳優さんは実力が半端なく凄い人が多いんですよ。でないと舞台は務まりませんからね。」

T 「で、内容は?」

A 「ニューヨーク北部のヨンカーズっていう所に住んでいるある家族の話なのね。 そこには一人でその家族のお祖母さんが住んでいるの。 そこにブルックリンから母親が死んで父親が出張続きであることから二人の10代の子供が預けられるところから始まるの。 そして、そこに集まってくるお祖母さんの家族たち。その誰もが色々な問題を持っているのね。 それを見ている10代の二人の子供達からの視点で物語はできているのよ。」

S 「一口で言うと何なんですかね〜。」

A 「そうね、一口で言えば、家族と孤独の物語かしら。」

S 「家族と孤独?」

A 「そうなの。草笛さん演じるミセス・カーニッツは家族にとって怖い存在なのよ。口うるさくて厳格で。 でもね、結局は彼女は孤独なのよね。だからちゃんと生きなきゃいけないと思ってる。 それが彼女の性格に現れてるって事だと思うのね。」

T 「何か、寂しいですね。」

A 「だわね〜。このお祖母ちゃんの演技が素晴らしいのよ。初演(日本初演は1992年)の時も凄い!って思ったけど、 今回は草笛さん自身もお祖母ちゃんの年齢になって、実像として伝わってくるのね。こう言う人いそうだな、 って。本当に凄かった。」

S 「今、元気なのは戦争をくぐって来た人たちだですよね。」

T 「それは思いますよ。僕ら弱いな〜、って。」

A 「何言ってるの〜!タッ君達がしっかりしてくれないとアッシら本当に困っちゃうんだからね。」

S 「本当にそうですよ、しっかりして下さいよ、タッ君。」

T 「は〜。」

A 「で、今回3本観て思ったのは、ベテランが頑張ってるな、って事ね。草笛さん、平さん、 歳はそんなにいってないけど、宮沢りえだって30年近くの芸歴でしょ。もっと若手に頑張ってもらわないと。」

S 「そうですね。タッ君頑張って下さいよ!」

T 「僕にそんな期待しないで下さいよぉ〜。」

A 「大丈夫よ、そんなに期待はしてないから。」

T 「ひど〜い!」

A 「冗談よ、冗談。」

S 「そんな冗談に打ち勝たないとね、タッ君。」

T 「は〜い。もう本当に意地悪なんだからぁ〜。」

A 「そのくらいでダメになっちゃうような子は知りません。」

T 「またまた酷〜い!」

S 「だから跳ね除けましょうよ、って。ははは・・・。」

T 「大丈夫ですよ、そのくらいじゃ。」

A 「そうそう、その意気で行きましょ!」

一同「ははは・・・・・。」

おわり


 * 登場人物は全て仮名です。

 * 今回紹介したお芝居は、

   1) NODA MAP <MIWA>
       上演中〜11/24まで東京芸術劇場 プレイハウス
       他、大阪、北九州公演有り

   2) <唐版・滝の白糸>
       上演中〜10/29 Bunkamuraシアター・コクーン
       11/12〜16 大阪シアター・BRAVA

   3) <ロスト・イン・ヨンカーズ>
       上演中〜11/3 渋谷PARCO劇場
       他、福岡、宮城、大阪、愛知、神奈川公演有り
   以上です。いい季節です。どうぞ足をお運び下さいね。
2013.10.28


Back Number!