最後の渡来氏族
  高麗(こま)の若光について




陽光の剣ー高麗王若光物語』 高麗文康 2013.3.27 幹書房 を読んだ。 (2018年8月14日)
筆者は高麗家60代目で、この本は友人が高麗神社で買い求めた。


高句麗滅亡(668年)の直前(666年)に、
新羅を牽制する目的で 「高句麗―倭国」 の同盟締結の任務を帯び来日した玄武若光(副使)の生涯を小説にしたもの。
資料不足で真実性に欠ける部分はあるが、高句麗滅亡直前の国内分裂の状況、その後の高麗郡の設置努力などが参考になった。


高麗の若光は実在の人物で、倭国に渡来後、高句麗が唐・新羅に滅ぼされたので帰化し、
50年後の716年に朝廷の許しを得て、諸国の高句麗人を武蔵国の辺境に集め、高麗郡の設置を認可してもらった。
この統率力は凄いものがある。
また、子孫がこの地を、現在に至るまで延々と引継いでいる、ということはまさに驚くべきことだ。





「陽光の剣ー高麗王若光物語」

この本がきっかけで「高句麗の歴史」を調べました。以下、簡潔に記します。

   〜〜〜〜〜〜〜

高句麗は、3〜7世紀、ツングース系の民族が満州から北朝鮮にかけて建国した(部族連合)国家で、
313年に楽浪郡を滅ぼし、翌314年には帯方郡も攻略し、中国の勢力を半島から駆逐した。

4世紀末〜5世紀の、広開土王・長寿王の時代(仁徳天皇〜雄略天皇の時代)に最盛期となった。 その勢力は遼東半島にも及び、中国の脅威となり、
隋の煬帝は612年から3度にわたって高句麗遠征を行ったが、高句麗はこれを撃退し、隋はこの遠征で疲弊し滅びた。

次の唐の太宗は、645,647年に高句麗遠征を行ったが、この時も高句麗によって撃退された。
高宗の時、再び高句麗遠征を企て、660年に名将・蘇定方、劉仁軌らを派遣し、新羅と結び、まず百済を滅ぼした。
(663年に、百済の復興を支援する倭国軍を白村江の戦いで破った。)
その後、高句麗に内紛が起こり、唐は将軍・李勣を派遣し、新羅軍とで高句麗を挟撃し、668年(天智天皇の時代)に王都平壌を占領し、700年程に渡って栄えた高句麗を滅ぼした。
高句麗は、5部族よりなる部族連合国家でした。


唐の高句麗出兵(644年〜668年までの24年間に、計3次にわたった。)
第1次侵攻
(644年〜645年)
642年に高句麗では、対唐強硬派の淵蓋蘇文がクーデターを起こし、融和派の栄留王を殺して甥の宝蔵王を擁立した。
唐はその懲罰を名目に 644年11月に高句麗への侵攻を開始しする
645年(大化の改新の年)には、太宗が10万余りの軍勢を率いて親征したが、要塞都市安市城の包囲戦に失敗し、唐は撤退した。

第2次侵攻
(661年) 
649年に太宗が崩じると、唐は長期消耗戦に転換し高句麗を疲弊させた。
唐は、新羅の要請をのんで660年に水陸合わせ13万の軍勢で海路百済へ侵攻し、百済は661年、唐・新羅連合軍に滅ぼされた。
661年、高宗と武則天は高句麗に侵攻し、唐軍は平壌城を包囲したが、宰相・淵蓋蘇文が蛇水の戦いで勝利した。
(663年、白村江の戦いで百済遺臣&倭国軍を敗北させる。)

第3次侵攻
(667年〜668年)
666年に淵蓋蘇文が死ぬと、息子たちの間に内紛が生じ、長男・淵男生は唐に投降してしまった。
(666年、玄武若光は、国王の命により高句麗遣使の副使として倭国に渡った。)
この内紛に乗じて、唐軍は淵男生を先頭に高句麗に侵攻し、668年に王都 平壌城が落ち、700年続いた高句麗は滅亡した。
唐軍は200,000人余の捕虜、新羅は7,000人の捕虜を引き連れて凱旋した。



  △△△△△△

「陽光の剣ー高麗王若光物語」は、この最後の内紛の時代から書かれています。


主人公の玄武の一族は、都の内に居を構える王族であった。650年、玄武英光の長男として若光は誕生した。
小説の前半は、高句麗内での青春期で、当時の高句麗の内部情勢が興味深い。
そして、唐の侵攻の緊迫した情勢下で、この危機を打開するため、「高句麗と倭国との同盟」を使命として、若光は遣使の副使として666年、倭国に渡った。

使節団は、天皇に国王の親書を渡そうとするも、斉明天皇が筑紫の朝倉の宮で亡くなり、天皇が空位の為、国書の相手がいない状態で飛鳥に留めおかれた。
小説では、若光は大海人皇子に対面でき、遂には天智天皇に国書を渡すことが出来たが、時 既に遅く、本国が滅亡したことを知らされる。

高句麗の使者派遣の目的は、小説では、
唐と新羅の連合軍が、(百済の)次に 我々高句麗を滅ぼしたら、その次は(白村江の続きで)倭国が標的になる。
 今、高句麗と倭国が連携すれば、背後の新羅は動けなくなり、高句麗は前面の唐だけを相手に戦が出来る。
 願うべき両国の連携とは、半島への武力派遣ではなく、大宰府に大軍を終結させて、侵攻の姿勢を示すだけで良く、それで新羅は牽制される

との趣旨が記されている。

しかし、高句麗だけではなく、唐と新羅も 倭国への働きかけを強めていて、唐、新羅、高句麗による倭国政権中枢への外交攻勢が激しくなっていた。
特に、唐は高句麗戦の情勢を、倭国中枢に詳細に伝えていたようだ。その後の歴史(唐が、倭・百済の捕虜 1400人を送還)を見ると、確認できる。


その後、若光は日本に帰化し、小説は、若光が各地に取り残された高麗人たちを組織して、武蔵の国の辺境の地に自分たちの高麗郡を作る迄の努力を描き、
その子孫が今に至っていることを、”20XX年7月の高麗川での(高麗家60代目の)親子の水遊び”、でもって この小説は終わる。



この時代の半島の「戦乱の世」を見ると、如何に日本列島が平和な国であるかが、対照的に実感できる。






第2部 高麗郡の建郡へ



716年5月 甲斐,伊豆,相模,上総,下総,常陸,下野の 高麗人 1,799人を 武蔵国に遷し 高麗郡を置く 。 という記録。
高麗の若光ら一行は、大磯から出発して道なき原野を、北極星を目印に北上し(高麗神社の地に)到達した、という伝承。
  この2つの 建郡にかかわる事柄について考えてみた。




(1)武蔵国の状況

 @武蔵国には、多摩川下流域の豪族(多摩川台古墳群を築造)と、北武蔵の豪族(行田のさきたま古墳群を築造)の勢力があった。
   534年の武蔵国造の争いー  北武蔵:笠原直使主(おみ)VS 多摩川下流:笠原直小杵(おき)+上毛野君小熊(太田エリア)ー の結果、
   武蔵の勢力の中心は 多摩川下流から北武蔵に移った。

 A7世紀中頃、北武蔵から複数の首長が南武蔵へ移住し、多摩川上流域に政治センターが形成された。
   それまで大きな古墳が無かった多摩川上流域に、7世紀前半〜末 に5基の首長墓が造られる。
   稲荷塚古墳(八角形墳:7世紀前半)、熊野神社古墳(上円下方墳:7世紀中葉以降)などの新しい墳墓形式

 B政治センター設置の契機は2つ。
   ・広域交通網の整備=東山道武蔵路+多摩川水運の連携 (幅12m程の東山道武蔵路 工事の差配が、新首長らの重要任務)
   ・手工業生産を中核とした多摩丘陵の本格的開発。
  相模首長層との交渉をはじめ、広域の利害調整が必要な為、在地首長の自律的な動きだけでは考えにくく、中央政権の意志が働いた。

  ※ABは広瀬和雄「6・7世紀の多摩川流域 ー武蔵地域の政治センターの形成ー 」 2012年1月9日講演/パルテノン多摩 による。

 C7C末〜8C初 「武蔵国」南端に武蔵国府が設置される。(通常、エリア中央に設置されるが、ここは相模国と隣接する場所)

 D708年に武蔵国(秩父)で銅が発見される。(国内初で 和銅元年と改元される)


(2)中央の状況

  667年 近江・大津宮に遷都
  694年 藤原京に遷都
  703年 高句麗王族・玄武若光が高麗王(こまのこきし)の姓を賜る

 @高句麗遺民は、朝廷の配下に置かれ、大津宮・藤原京の建設に百済遺民と共に従事し、多大の貢献をなした。
  玄武若光が高麗王の姓を賜ったのは その功績によると推察する。

 A藤原京の建設後、高句麗人は東国の開拓に使役させられた。
  相模国では、国府の管理下で 大磯に多数の高句麗人が移された。
  (大磯の高麗山 高来神社の地は、国府(平塚市)から直線距離で4キロほどで、直ぐの呼び出しにも応じられる地)


(3)東国の開拓に

 @東国各地に分散されていた高句麗人をまとめて、未開の地を開拓する方針(新郡建設)が決められた。





A選ばれた入植地は、
 北武蔵の豪族の地と 南武蔵の豪族の地 の中間地点で、両者の影響力の薄い未開拓地。 
  
 背後は銅が産出された秩父であり、それらを考慮して中央政権がこの地を適地と定めた。


B716年 大磯から出発した一行は、相模国府、武蔵国府の役人の管理の下、
 完成していた東山道武蔵路を北上し、その後西に折れて目的地に進んだ。

 新郡建設は国の事業で、移動中の食料などは国府から支給されたと考えられる。
 若光は高麗王の姓を賜っているので、丁重に扱われたであろう。




・左図の高麗神社のあたりが、高麗の若光の居住地


※東山道武蔵路は、南北の直線で便宜的に描いたが、
 実際は中途の川越付近から北へは 緩やかに北西に向かっている。




目的地 高麗神社の地は、出発地 大磯(高麗山)高来神社からは 北極星が輝く真北にあたる。
そこに東山道武蔵路を北上した記憶が合わさって、北極星を目印に進んだ という伝承が生まれたのであろう。





高麗神社

高麗川の台地上に位置しており、若光が亡くなり、その霊を祀ったのが創建の由来。


 中央の左から右へ高麗川が流れている。
 その上のこんもりした台地上に神社がある

 高麗川にかかる出世橋を渡り

 台地に上がって 一の鳥居に到着

   二の鳥居    社殿 入り口       社 殿



※2016年に、高麗郡建郡1300年の記念式典が行われた。






(4) 高麗郡とは

新設された高麗郡は、広大な入間郡(※1)西部の無人域を割いて建郡された。

※1:入間郡は、西は飯能市から 東は荒川までを版図としていた。


入間郡には、入間川を挟んで在地の豪族(西側は大伴部直、東側は物部直)の勢力圏があり、雷電塚古墳(6C 前方後円墳)もある。
高麗郡、入間郡の郡家(役所)の位置を調べると、東山道武蔵路を挟んで、両者はわずか7キロしか離れていない。 (※2)
一方、高麗神社と高麗郡家の距離は4キロほども離れていた。


  影のエリアが高麗郡の推定地

※2:
高麗郡家の位置は、日高市高萩のJR川越線武蔵高萩駅の北側、小畔川左岸に存在する拾石遺跡の地を推定。
入間郡家の位置は、川越市の東武東上線霞ヶ関駅の南側、霞ヶ関遺跡の地を推定。 東に入間川、西に東山道武蔵路が通る地。




(5) 朝廷にとっての高麗郡

朝廷が、武蔵国の中央の西部に 高麗の若光の一党を送り込んだ意味は

高句麗の遺民・若光たちは、天皇・朝廷に忠節を誓った、朝廷直属の集団であることに気づいた。
藤原宮建設など、当初から朝廷の使役に係わり、その奉仕に報いるよう 若光には高麗王の姓と従五位下の官位が与えられ、下級貴族として列せられた。
大感激であったろうし、これが無ければ 一族は異郷の地にバラバラで埋もれて行ったことであろう。
結論は、「若光ら高麗族は、朝廷に直属する人たちである」という視点から、集団入植と建郡を見なければならない。ということ。


・朝廷から見ると、若光ら高麗族は、古来からの物部、大伴、葛城、蘇我などの豪族と違って、色のついていない「最後に登場した渡来氏族」だった。
 しがらみがなく 使い勝手のある部族だった。
・そこで、古い豪族が割拠している地域に、クサビを打ち込むように派遣し、周囲を監視する役割をも期待したのであろう。
・在の中小豪族にとっては、東山道武蔵路の建設で中央と結ばれたと思ったら、中央から朝廷の息のかかった一族が来たわけで、目付のような感じで気持ち悪かったであろう。
・朝廷は、建郡にあたり、東山道武蔵路のメンテナンスの賦役を課して許可したのだろう。


高麗の建郡は、朝廷が武蔵の国の中央端へ送り込んだ、影響力・支配力の行使であり、遠くの東国に中央の手を入れる、という政治的理由があった。
若光を始めとし、一族はその後も中央とのパイプを維持し、郡司として朝廷の役割を果していった。
後世、一族の中からは、武蔵国の国司を任じられた者も出ている。








第3部 現在


「陽光の剣ー高麗王若光物語」は、20XX年の 高麗川での親子の水遊び、でもって終わる。
高麗神社から(ヒガンバナで有名な)巾着田まで、途中から高麗川に沿った遊歩道を歩いたことがある。清流を眺めながらの良いコースだった。





全くの想像であるが、

高麗神社の祭壇奥には、高麗家に並んで菊の御紋も祀られているかもしれない。

それが彼らの、倭国における唯一の守り神(庇護者)であるからだ。






  2017年9月、天皇皇后両陛下が 私的な視察で高麗神社を訪れた。
  703年に天皇から高麗王(こまのこきし)の姓を賜わってから 1314年ぶりのこと。

  高麗氏は、始祖が忠誠を誓った一族の庇護者が訪れたので、祀られている始祖共々 恐懼感激したことであろう。
  陛下も、長い年月 高麗の里で続いてきた 古い臣下を見舞われ、感慨深かったことであろう。






      お わ り



      TOPへ戻る







『高麗王若光物語』  読後メモ


1.渡来人を語る場合、何系の渡来人で、何時、何処から来たのか? が重要。
  列島には、渡来人が勝手に住み着く土地は無く、土地は各豪族により領有されており、その配下としてか、朝廷の配下しか移住の道はない。
 

 この時期の渡来人の種類には次が考えられる。

(1)新羅人で、長く続いた倭国との戦争で捕虜となり、半島出兵した豪族が自分の領土に連れ帰って居住させた人々 → 群馬県多胡碑周辺(注ー1)

(2)百済・高句麗の技術者(仏教関係の建築・土木・装飾など)で、国王から天皇に献上された人々
   百済・加羅からの馬の生産者で、朝廷が各地に造った「牧」へ徴用された人々 →長野市大室古墳群

(3)百済・高句麗(高麗)が滅び、亡命してきた王族・貴族・官僚や領民。
  @百済滅亡で生じた大規模な遺民の亡命者(王族・貴族・官僚・百姓ら)は、朝廷の管理下に置かれ、近江の都の周辺などに居住させられた。
   百済王善光(注ー2)が統率者。
   ・665年 百済の百姓男女400人を近江国神崎郡に移住
   ・666年 百済男女2000余人を東国に
   ・669年 佐平余自信、佐平鬼室集斯と男女700人を近江国蒲生郡に
   百済の貴族・官僚は、朝廷の官僚として登用される者も多かった。 また武将は、九州・西国の山城の築造を指導し倭国防衛に貢献した。

  A高句麗滅亡で倭国内に残された人々は朝廷の管理下に置かれ、高句麗王族の玄武若光が統率した。彼らは百済遺民と共に朝廷の使役に従事した。
   ・703年 若光、高麗王(こまのこきし)の姓を賜る。  
   ・716年 駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人 1,799人を武蔵に集め高麗郡を置く 。高麗王若光が統率。
         新しい高麗郡の建郡は、朝廷の発案か 若光の献策かは不明だが、後者のように感じられる。

  B朝廷の管理下に置かれた百済・高句麗の渡来者は、遷都後の大津宮の開発に従事し、その後の藤原宮の造営などにも重要な役割を果たした。

(4)半島の戦乱を避けて渡来した大陸系氏族(注ー3)
   有力豪族の支配下に置かれ、その領土内に居住地を与えられた。  
   渡来系氏族を管理した有力豪族として、蘇我氏があげられる。蘇我氏は彼らの新技術を活用し勢力を拡大した。

   朝廷が関与した大移住として、
   @380年 秦氏の祖「弓月君」(秦始皇帝三世孫・孝武王の後裔)が、辰韓から(新羅の妨害があったが)127県の民(18,670人)を引連れ渡来。
   A386年 倭漢氏の祖「阿知使主」(後漢の霊帝の子孫)が、帯方郡から17県の民(数千人)を引き連れ渡来。
   記録に残る大規模な渡来は上記のみであるが、小規模な渡来は多く、それらは在地の豪族に引き取られていったであろう。
   新羅は当然、領民が流出することは許さないので、加羅諸国などからの渡来が想定される。


2.統一新羅成立(676年)以降は、半島は落ち着き、渡来人は無くなる。

(1)奈良時代に入ると、東国の開拓に渡来人を使うようになる。
   716年 東国の高麗人 1,799人を武蔵に集め高麗郡を置く 。高麗の若光が統率。
   758年、760年 新羅人を武蔵に移す(新羅郡)

(2)渡来人を移住させて新設された郡は、
 @百済郡 646年〜715年? 摂津の国(難波)に小さな百済郡が設置される。 (大阪市天王区 堂ヶ芝廃寺(百済寺?)付近)
 A席田郡 715年 尾張国の席田君邇近 及び 新羅人74家を、美濃国の糸貫川の氾濫荒廃地に入植・再開墾させ席田郡とする。(岐阜県本巣市)
 B高麗郡 716年 駿河・甲斐・相模・上総・下総・常陸・下野七カ国の高麗人 1,799人を武蔵に移し高麗郡を置く 。 (埼玉県日高市)
 C新羅郡 758年 帰化新羅僧32人、尼2人、男19人、女21人を武蔵国の閑地に移す。ここにおいて、始めて新羅郡を置く。
          加えて、760年(飢饉難民として渡来した新羅人で)帰国を希望しなかった131人を武蔵の地へ移り住まわせる。(埼玉県新座市周辺)




※注−1 『多胡碑』 711年に新しく上野国(群馬県)に(甘楽、緑野、片岡各郡から6郷を割き)多胡郡が誕生したことを記した記念碑。
     新羅系の渡来人が居住していた地、との説がある。

     369年3月、応神天皇は第3次新羅遠征を行い、荒田別・鹿我別の上毛野(群馬県)の将軍が率いる東国軍勢が、新羅の都・金城を落し、
     伽耶諸国、済州島も平定し370年に帰国。 東国に古く渡来した新羅系の人達は、その時の捕虜と考えられる。
     開拓の為の貴重な労働力として連れて来られたのだろう。

※注ー2 『余善光』 百済王子( 〜693年) 兄・豊璋王とともに百済から日本に遣わされ天皇に近侍したが、百済滅亡〜白村江の敗戦などで亡命し
     難波に居住(664年)させられた。その後、百済王(くだらのこきし)の姓と冠位を与えられ廷臣化し、既存の主要豪族並の待遇を受けた。

※注ー3 『新撰姓氏録』 815年成立の古代の氏族名鑑。 京・畿内の1182氏を「皇別」「神別」「諸蕃(渡来人系氏族)」に分けている。
     諸蕃の氏族は、出自により「漢(大陸)」163氏、「百済」104氏、「高麗(高句麗)」41氏、「新羅」9氏、「任那」9氏。



〜〜〜〜〜 年  表 〜〜〜〜〜〜〜〜

645 大化の改新 (中大兄皇子・中臣鎌足ら 蘇我入鹿を暗殺)
660 唐・新羅の連合軍が百済を滅ぼす
661 斉明天皇没す(百済救援途中) 中大兄皇子が政務を引継ぐ
663 百済遺民と倭の水軍 白村江で唐・新羅連合軍に敗北
666 高句麗王の遣使(副使)として玄武若光が来日
667 近江・大津宮に遷都
668 唐・新羅の連合軍が高句麗を滅ぼす
    天智天皇即位(中大兄皇子)
672 壬申の乱
673 天武天皇即位(大海人皇子)
676 新羅が半島を統一
690 持統天皇即位
691? 百済王族・余善光が百済王(くだらのこきし)の姓を賜る (687年〜691年の間)
694 藤原京に遷都
703 高句麗王族・玄武若光が高麗王(こまのこきし)の姓を賜る
710 平城京に遷都
716 東国の高麗人 1,799人を武蔵に集め高麗郡を置く 。



          TOPへ戻る


        2018年 8月14日 /改定:2024年11月20日    宇田川東


 参考: 私の歴史年表



私の歴史年表 に戻る