其乃一.蒼天が落ちて女装した老人が走る
時は西暦二百年前後、舞台は大河と長江に挟まれた古代中国の漢帝国である。時の皇帝リュウコウ(劉宏)は政治も軍事もいっさいがっさい他人に任せると、ひたすら宮殿で遊蕩に耽るだけという肉人形のような人物だった。帝国は腐敗して贅をつくしたきらびやかな都を一歩外に出れば巷には飢饉と疫病が蔓延し、野良犬と野良人が町を徘徊して人を襲っていた時代である。この皇帝に取り入って、というか傀儡の皇帝を擁立して権力を握っていたのが十常侍と呼ばれる宦官たちで、本来は皇帝の身の回りを世話する侍従団だったが肉人形を好きに操ることができる実質的な帝国の支配者だった。宦官とは皇族に仕えるために男根を切った男たちのことで、十常侍といっても実際には十二人いたから数を数えるのは苦手らしい。
当時、太平道という新興宗教があった。医術や予言に長けていて、もとは共同生活をして病人や貧乏人を助ける互助会のような集まりだったがその年は飢饉や疫病が特にひどく、宗教のお世話にでもならないと死んでしまうから多くの人が太平道に入信した。なにしろ畑を耕しても作物は実らないし野盗になったとしても奪うものすらないのだから百姓も盗人も太平道に入信した。そして当然の成り行きだが急速に信者が増えると彼らの中に世の中への不満という抑えきれない世論が沸騰する。教祖のチョウカク(張角)は「蒼天は死んで黄天が立つ、甲子の今年が天下大吉だ」というスローガンを掲げたが、ようするに漢帝国はもうだめで今年こそ新しい国が興るのだと人々を扇動した。彼らは黄色い布を頭に巻いて黄巾党と称したが、黄巾の乱と呼ばれるこの動乱は国を倒そうとはしたが新しい国を興そうとはしなかったから単なる暴動以上にも以下にもならなかった。
この事態に皇帝陛下は山のように動かなかったが、宮殿から一歩も出ず飢饉も疫病も起きていることすら知らないのだから無理もない。血涙を流して動乱勃発を直訴した臣下もいたが「それは嘘でございます」と宦官に言われるとなんて不吉なことを言う奴だと怒って処断してしまう。ある意味で皇帝は傑物には違いないが、肉人形の耳を塞いだ十常侍も動乱は鎮めなければならないから皇妃の弟であるカシン(何進)を大将軍に抜擢すると彼に責任を押しつけた。下賤な生まれを意味する「肉屋のせがれ」と呼ばれていたカシンは各地に檄文を送ったが、内容はといえば自分の身は自分で守れという宣言だったから地方の豪族が武装する口実になってしまう。決起した諸侯は英雄名将の集まりとは言い難く、たびたび苦戦をしたが黄巾党を率いる賊将も英雄名将ではなかったから最終的には討伐されるとチョウカクも病に倒れて死んでしまった。人の病を治した教祖様も自分の病は治せなかったということだが、問題があるとすれば中国の五行思想で蒼天の次にくるのは黄色ではなく赤が正しいということだった。
*
黄巾の乱を鎮めた官軍は凱歌を上げて帰還、地位や褒美も与えられたがそれで軍人にでかい顔をさせたくない十常侍はさてどうしたものかと考える。大将軍となったカシンの後ろ盾はもちろん姉の皇后陛下だが彼女を推挙した宦官はいわば皇后の恩人だ。だから国の乱れを憂う者が宦官追放を進言しても「たかが侍従に何ができましょうか」と彼女に言わせればとりあえずはこと足りる。もちろん進言した当人はよくて辺境、悪くて牢獄暮らしが待っているという寸法で、その間に十常侍は皇帝直属の近衛軍団を創設すると宦官の一人を司令官に任命する。もちろんカシンに対抗するための措置だったがこの人事で名門貴族のエンショウ(袁紹)や黄巾討伐に活躍したソウソウ(曹操)といった後の群雄が抜擢された。
乱は鎮定されたが人々は貧しいまま、都では宦官と軍人が対立して地方では領主が武装する。こんな状況が続いていた中で怠惰と遊蕩に人生を費やした皇帝がぽっくり死んでしまう。享年わずか三十三歳、生前にふさわしく無為無能な人を意味する霊帝のおくり名が与えられると後継にはカシンの姉の子であるリュウベン(劉弁)が立てられた。だがこれで大将軍は太后の弟、宦官は太后の恩人ということになって宮殿のバランスは益々微妙なモノになる。政治よりも軍事よりもまずは宮殿の支配者を決めること、そのためにカシンは姉さんを説得しなければならぬ。莫迦莫迦しい話だが当事者には深刻な問題だ。
姉を説得するために諸侯を呼んで後ろ盾にしよう、そう考えてエンショウらに相談したカシンだがそんなことをすれば騒動の原因になるとたしなめる声があがる。軍隊を並べて太后に迫るなど剣呑だし宦官だって黙っているとは思えない、なにより軍勢を都に呼んで胸に一物ある輩が混じっていれば乱が起きても不思議はない。煮え切らない議論が続いたが、それでもカシンがおふれを出すと確かに宦官は追い詰められた。都が大軍に囲まれる前に何とかしなければならない、彼らが至った結論はこうである。いっそカシンを殺してしまおうか。
*
世評は宦官に否定的だしもちろん宦官を好きな兵士もいない。もしも大将軍が害されれば皆が黙っておらず、いくら宦官でもそんな愚行をするものかというカシンの推察は正しいが、残念なことに人間は正しいから動く生き物とは限らない。宦官どもが不穏ですぞという忠告をどこ吹く風で聞き流していたカシンだが、あるとき朝政にかこつけて宮殿に呼ばれると槍と刀に迎えられてあっという間に塩辛にされてしまう。罪状は殺してから決めればよく非難されたら身代わりを立てればいい、それが何百年も続いた漢帝国の伝統だった。
だがカシンが言ったとおり宦官が大将軍を殺して軍人が黙っている筈がなく、もともと出自の低かったカシンは親しみのある言動が意外と兵士にも好かれていた。都にいたエンショウは大義名分を得て喜び勇んで激怒すると、宦官の不義理を罵り大将軍の仇討ちをするのだと叫んで皇帝陛下が住まう宮殿へと殴りこんだ。従弟のエンジュツ(袁術)と二人、この機に宮殿の大掃除をしてしまおうと宦官皆殺しを命令するが、宦官とは去勢した変性男子のことだからヒゲのない男やなよなよした男、男らしくない老人まで誰彼かまわず皆殺しにしてしまう。彼らが確保すべきは皇帝と太后の身柄だったから、女子供には手を出さず暴行も略奪も厳禁して宮殿には忠臣蔵ふうの虐殺だけが横行した。
ところが宮中には怯える太后はおわしたものの肝心の皇帝陛下の姿がない。皇帝と異母弟のリュウキョウ(劉協)が二人、先んじて宦官に連れられて宮殿を逃げ出していたのである。もちろん十歳にもならぬ子供たちが自分で逃げたはずもなく、さらわれたに違いないが「女子供以外は皆殺し」の討ち入りから逃がれたのだから女装したおっさんたちが子供を連れて走る姿はさぞかし颯爽としていたことだろう。漢帝国の事実上の支配者であった十常侍の最後の晴れ姿、喜劇の幕開けに相応しい姿である。
くにほろぶとき、
くにをほろぼす権貴あり。
その賢しらに、えやはのがれじ、
剣のむくい!
>ようやく三国志の最初に戻る