其乃三.戦場に英雄は争わず
漢帝国の新しい支配者になったトウタク(董卓)だが諸侯はこれに従う様子もなく、物語では悪臣誅殺を企図したソウソウ(曹操)が宝剣を持参して暗殺を図るも失敗して遁走、皇帝直々の詔を受けたと吹聴して諸侯に決起を促したことになっている。だが実際にはソウソウはトウタクの誘いを蹴るととっくに都を離れていて、漁夫の利をさらわれた諸侯に呼びかけると連判状にはリップシュタット連合軍さながらに名士の名が連なった。三公と呼ばれる長官職を四代にわたり排出した名門貴族のエンショウ(袁紹)が盟主に担がれると陛下の勅命だとして偽の詔が用意されて反トウタク連合が決起する。いわば別の穴にいたムジナがタヌキ討伐に大同団結した訳で、このような集まりを一般には烏合の衆と呼ぶ。
ソウソウは後に漢帝国を簒奪することになる魏王朝の礎を築いた人物で、誰からも蔑ろにされている皇帝を彼も蔑ろに扱うと帝国の実質的な支配者として立派な統治を行った人物である。若い頃、警備隊長に赴任すると腐敗した都で厳しい取り締まりを行い、十常侍の親族も容赦なく棒で殴ったから栄転と称して厄介払いされている。黄巾討伐では一族の若い衆を率いて手柄を挙げ、後に近衛軍団に抜擢されるとエンショウにも信任された。外見は風采のあがらない小男だが武芸に長けて政戦両略にも通じている上に風雅で詩文や歌舞を好み、君主としては部下の才能を重んじて芸人だろうが職人だろうが罪人だろうが有用な人物は等しく抜擢した。こんなスーパーマンは物語の悪役こそ相応しいが主役になれるものではない、そう言われて怒るよりも冗談にして喜ぶのがソウソウという人物で、人相見に「君は治世の能臣だが乱世では奸雄だ」と言われてにやりとしたほどである。トウタクの誘いを蹴って都から逃れる際に、一夜の宿を貸してくれた一家を勘違いから殺害すると早合点を知った後で追手がかからぬよう皆殺しにしたという逸話があり、真偽のほどは分からないが大事のために小事を犠牲にして平然としていられる人ではあったろう。
こうして勇ましく決起した連合軍、目指すはもちろん都だが正確にいえば欲しいのはトウタクの首なんかよりも皇帝陛下の御身である。連判状にはソウソウも名を連ねていて、全軍を合わせた数はトウタクを軽く凌駕するがもちろん全軍を合わせるなんて芸当が諸侯にできる筈もない。そんな訳で軍勢こそ集まったが毎日酒盛りばかり、呆れたソウソウが血気に任せて先陣に立つと後は傍観するというのが彼らの基本戦略だった。トウタクにすればありがたい話でしかなく迎撃されたソウソウはあっさり敗れて撤退、なんともお粗末な顛末だが結果としてこの勇み足が後にソウソウを雄飛させる遠因にもなった。当人すら予想したことではないだろうが、しょせん寝坊助の耳に果報は届かないということだ。
*
さてここでいよいよ英雄が登場する。反トウタクを掲げて決起した連合軍は盟主エンショウを筆頭に誰もが兵士を温存して漁夫の利を狙うという戦略を掲げていたが、誰も戦わないのにどうやって利を得るかはもちろん誰に聞いても分からなかった。とはいえ諸侯が手を組んで逆臣討伐を掲げたことに触発された者もいて、遠く長江の東から一路都を目指したのが誰あろう勇者ソンケン(孫堅)その人である。信憑性は怪しいが孫子の後裔を自称して、海賊討伐や反乱鎮定に黄巾討伐など数えきれない武勲を挙げると「江東の虎」と呼ばれた叩き上げの武人である。地方武官から出世して戦功だけで爵位を得たような人だから、記録にこそ乏しいが当時四海に名を知らぬ者はなかったし自分を出世させてくれた帝国に忠誠を誓っていたのも当然だろう。逆臣討伐と聞いた彼が腰を上げぬ理由がなかった。
勇ましいソンケンは長江を越えて北上したが、ちょっと勇ましすぎる彼はトウタクも反トウタク連合もお構いなく途上にいる諸侯や太守を遠慮なく撃破しながら一路都を目指して進軍する。虎か熊かと言わんばかりに敵も味方も食い殺す彼を助けたのはエンショウの従弟エンジュツ(袁術)くらいのもので、袁家の跡目も連合の盟主の座も従兄に取られてたいそう不満だった彼は常日頃から従兄の悪口を言いふらすと、彼自身も高貴な生まれにふさわしい高貴な生活ばかりしていたから威厳はあるが謙虚でもあったエンショウの声望が高かったのもうなずける話ではあった。うがった見方をすればエンジュツがソンケンを助けたのもエンショウが率いる連合の邪魔をしたいがためでしかなかったかもしれない。物語にある、盃の酒も冷めぬうちに将軍カユウ(華雄)を切ったのも実際にはこのソンケンだった。
こうして都を守るトウタクが迎え撃つことになったのはただ一人で連合の先陣を率いるソウソウとただ一人で連合と関係なく進軍するソンケンで、部下を二つに分けて当たらせるとソウソウは退けることができたが勇者ソンケンは止められない。たまらず懐柔を試みるが鼻であしらわれると猛獣に襲われる恐怖に駆られたトウタクは都を逃げ出すことを決意する。皇帝を引っ立てると都を火の海にしてしまい、道中の陵墓に収められた宝物を掘り返しながら前漢時代の旧都だった長安に遷都と称して逃げ込んだ。焼け野原の廃墟に入城したソンケンは暴かれた墓所を修復、物語ではこのとき伝国の印綬、玉璽を発見したとも言われているが真偽のほどは分からない。後漢末の混乱の中で玉璽が失われたことは確かだったから、その後てきとうに彫られた三文判が公文書に押されるようになるがそもそも偽の詔が作られるような国で公文書にハンコが押してあろうがなかろうが別にどうでもいいことだった。
*
物語では回り灯籠のように矛と戟を交わす英雄たちの姿が語られることになる反トウタク連合軍の戦いだが、顛末にやたら不整合が目立つのはこうした事情による。有名な虎牢関での戦いなどそもそもなかったからリュウビ(劉備)たち三兄弟とリョフ(呂布)の打ち合いも後世の創作で、実際に活躍したのは連合とは無関係に進軍した英雄ソンケンだけだったし、洛陽からトウタクを追い出したのも彼だから立つ瀬がない連合はなし崩しに解体したというのがことの次第である。とはいえこの戦いで皇帝を担いだトウタクの権威は揺らいで偽の詔を掲げた連合の面子も丸潰れ、諸侯を糾合できる大義名分がこの体たらくだったから世情は独立と割拠に向かっていくことになる。
連合の盟主を任されたエンショウの家は三公と呼ばれる長官職を四代続けて排出した名門中の名門で、彼自身は十常侍在世の頃に近衛軍団の司令官に任命されると宦官に代って皇帝直属の兵士を預けられている。人となりが鷹揚で文にも武にも優れており、多くの人が彼を慕ったが優柔不断のきらいもあって連合の諸侯がまとまらなかったのもその一つだろう。その連合は実入りもないまま解体していたが、都を捨てた傀儡陛下に代わって人望があるリュウグ(劉虞)を新帝に推してはどうかという動きが起こるようになる。そもそも当人が乗り気ではなくこの案は頓挫するのだが、これに強硬に反対する人が二人いた。エンショウが大嫌いで今や従兄の言うことには何でも反対するエンジュツ、そしてリュウグに嫌われていることを自覚しているコウソンサン(公孫・王賛)の両名である。リュウグが北方異民族の鎮定に尽力していた当時、たびたび彼に襲いかかって物資を略奪した経緯があるコウソンサンにすればリュウグに登極などされたらたまったものではない。そして蛮勇であってもその勇猛さで「白馬長史」と呼ばれていたコウソンサンと手を結ぶのはエンジュツにとっても願ったりだった。
こうしてエンジュツ派は北はコウソンサン、南はソンケンが諸侯の領地を荒らしてまわり、追われた者はエンショウに保護を求めたから両者の対立が日に日に鮮明になっていく。長安に逃げたトウタク派の残党もこれに加わって群雄が割拠するがそれぞれの派閥に関わる、あるいは傍観する諸侯も機会があれば自ら決起すること疑いない。この情勢の中で、コウソンサンの同門としてエンジュツに推薦された一人の人物が登場する。中山靖王が末孫、傍流ながら皇族の末裔を自称する異相の人物リュウビが現れたことで歴史が急転したかといえば別にそんなこともないのだが、大器晩成という言葉もありやがて彼が三国志を支える主役の一人となる。
勲功、この世に比類なし。
とどろとどろ、響くや、いくさの攻め太鼓!
酒はなお熱かりき、あずけて出でし盃のまま。
酒さめぬそのひとときぞ、華雄がいのちの瀬戸なりし。
>ようやく三国志の最初に戻る