奈良・富雄丸山古墳の謎解き に参加する |
ー 本 文 ー
・富雄丸山古墳の地とは 富雄川流域は、饒速日命と長髄彦の伝承の地で、鳥見一族の本拠地
・鳥見一族は 忍熊王の反乱で神功皇后サイドで大功をたて、特別に「巨大な」円墳の築造を許された。
■追記集
(1)2023年3月09日 被葬者を特定してみる。
(2)2023年4月01日 盾形銅鏡、蛇行剣 の意図を考えてみる。
(3)2023年5月13日 鳥見一族の戦力を考えてみる。
(4)2023年5月27日 神功皇后と忍熊王との戦い ルート図
(5)2024年5月14日 「造り出し」の木棺に眠る被葬者を推理する。
(6)2023年6月01日 建振熊命は謎の人物→「仮説B」を考えた。
@系図
A年代推定
B神功皇后の幕僚とその墳墓
(7)2023年8月21日 佐紀盾列古墳群の航空レーザ測量の結果が公開された。
■その他
・感想 (謎解きを終えて)
・後記 (富雄の思い出)
・参考資料へ飛ぶ
富雄丸山古墳は、その109mの巨大な円墳と、異形の盾形銅鏡と長大な蛇行剣が出土して大騒ぎになっている。 ・1月25日に奈良市からプレスリリースされたのが発端だ。 ・奈良テレビニュースの報道(YouTube)が詳しい。
|
私は青年時代に奈良県の富雄に 7,8年住んでおり、土地勘を有しているので この古墳に強い関心を抱いている。 この地は、富雄川に沿った細長い谷間に似た地(右岸は矢田丘陵。左岸は低い丘陵が入り組んだ複雑な地形)で、 古代史のなかでも極めて古い伝承が残っている地である。 春から初夏にかけ、富雄駅から矢田丘陵沿いに矢田寺までよくハイキングしたが、当時は途中の丸山にある古墳はまだ全貌は不明だった。 |
〇饒速日命は、AD25年に北九州を出発し、 瀬戸内経由で大阪湾に入り、交野から磐船神社の地経由で大和入りを果たした。 参考: 饒速日命の大和侵入(古代史の復元) 〇神武天皇は、AD78年に日向を出て大和の饒速日命の本拠地を目指した。 瀬戸内経由で大阪湾・草香津に到達し、生駒越えで大和侵入を目指したが、 孔舍衛坂(くえさか)の戦いで長髄彦に阻止され、大和入りは果たせなかった。 この戦いで兄・五瀬命は負傷し、これが元で亡くなる。 一行は、紀伊半島を回って熊野経由で大和に侵入した。 参考: 神武天皇の大和侵入(古代史の復元) |
||
当時の大阪湾の海岸線は、生駒山系近くまで迫っていた。 |
富雄川流域(図では約12`)と富雄丸山古墳の位置。 (馴染みの地ではあるが、昔と違って宅地化が著しく進んでおり驚いた)
富雄川流域は、長髄彦を族長とする鳥見一族の支配域だが、長弓寺〜近鉄富雄駅〜富雄丸山古墳までの約7`が中心域と考えている。
上から順にピンを示す。 1.磐船神社(饒速日命の大和入り地) 2.鳥見白庭山の碑(長髄彦の本拠地) 3.長弓寺(長髄彦・饒速日命の旧跡地) 4.王龍寺(好きな参道がある古刹) 5.杵築神社(富雄川岸の地域の古刹) 6.近鉄奈良線・富雄駅 7.添御県坐神社(祭神が長髄彦:注1) (そうのみあがたにいます じんじゃ) 8.霊山寺(広い敷地とバラ園の寺) 9.富雄丸山古墳(日本一の巨大円墳) 10.登彌神社(鳥見神社 祭神は饒速日命) 11.神功皇后陵(富雄丸山古墳から5.4`) |
注1:祭神は長髄彦だったが、明治に入り神武天皇敬仰の風潮が強まり、本名を出することが憚られ改称したという。
添御県坐神社の宮司さんが語る長髄彦伝承の Youtubeです。→ https://www.youtube.com/watch?v=PXa6QH0oYs4
近鉄富雄駅周辺の富雄川沿いは、昔は鳥見庄と呼ばれ、今も鳥見、登美の地名が残っている。(鳥見→登美→富雄)
饒速日命に従った(25部の物部のうちの)鳥見物部が、富雄川沿いの長髄彦の支配地に定住した、と推測出来る。
饒速日命が率いた25の物部(軍団) その出身地(左)と 大和の入植地(右) 鳥見物部は、大和国 添下郡 鳥貝郷 鳥貝郷は富雄川沿いで、 長弓寺、添御県坐神社、登彌神社(鳥見神社)が存す。 |
鳥見物部の一部は、後に饒速日命の東国開拓(AD45〜55年頃)に従って、香取海沿岸(印旛沼・手賀沼周辺)の開拓に従事した。
そして、古墳時代に入ると、3C後半には前方後方墳(北ノ作2号墳33.5m)を築造している。
また、鳥見物部の子孫たちは、その地に饒速日命を祀った 鳥見神社 を多数残している。
富雄丸山古墳は、様々な仮説が必要な 謎に満ちた古墳であり 、何を言ってもイイ状況下なので
(笑) 私も仮説を提出してみる。
時系列に並べると.. (出典:私の歴史年表)
AD25年 饒速日命が北九州から大和へ向けて出発。
AD83年 神武天皇が日向から出発し、大和入りして(婿入りで饒速日の国を引き継ぎ)初の統一政権を樹立。
249年 卑弥呼の箸墓古墳により古墳時代が始まる。 この時代(3C後半)東国の鳥見物部は前方後方墳を築く。
300年代後半 富雄丸山古墳が築造(4世紀後半)
1.富雄丸山古墳は、鳥見物部の子孫の、鳥見連・登美連の先祖の首長墓と推測する。
@この古墳の地(丸山と呼ばれている)は鳥見一族(登美一族)の地
富雄川流域は饒速日命と長髄彦の伝承が色濃く残っている特別な地域であり、鳥見一族以外の氏族が墳墓を、などは考えられない。
A国つ神扱いの「円墳」である。
前方後円墳→前方後方墳→円墳 という大和朝廷のヒエラルヒーからは、土着神の子孫の「地祇」扱いになる。
鳥見物部は、神武天皇に対立した長髄彦と共生していた関係で、朝廷からは他の物部一族より低く扱われていた。
物部氏の「前方後方墳」は許されず「円墳」であった。(神武以前に東国に渡った鳥見物部は、「前方後方墳」を築造してる。)
B登彌(トミ)神社(鳥見神社)の存在。
富雄丸山古墳から1.4キロ下流の、対岸の丘陵に登彌神社が存在している。
後世、登美連(※1)が、祖先饒速日命の住居地であったこの地に祀って創建した、と伝わっている。
左上: 富雄丸山古墳 右下: 登彌神社 |
※1:後世(815年成立)の『新撰姓氏録』「神別」では、
No.063 登美連 左京 神別 天神 饒速日命六世孫伊香我色乎命之後也
No.642 鳥見連 河内国 神別 天神 饒速日命十二世孫小前宿祢之後也
2.出土した 蛇行剣、盾形青銅鏡は..
・蛇行剣
当時(372年)百済王から破邪の力があるとされる七支刀が応神天皇に贈られた。 これがきっかけとなって、祭祀用の破邪剣=蛇行剣 が作られ、広がっていったと推測する。 富雄丸山古墳の蛇行剣が、破邪用として制作された蛇行剣の起源かもしれない。 6月27日、蛇行剣が報道陣に初公開された。産経ニュースによると、 蛇行剣は7か所で左右に曲がっている、と。 七支刀を意識した曲がりのように感じられた。 (2023.06.28 ) |
・盾形青銅鏡
被葬者は武人で、神功皇后(↓)を守った大功績のある者で、葬儀に際してその象徴として盾形の青銅鏡を収めたと推測する。
神功皇后の親衛隊長を務めた豪族か?
想像を逞しくすると、当時(372年)百済王から七支刀と共に「大鏡」が応神天皇に贈られた、とある。
この大鏡は円鏡では無く方形の鏡で、それを模倣して盾形の鏡がつくられたのかもしれない。(2023.04.16)
3.埋葬されていたのは誰か?
「古代史の復元」に見解を求めた。(2023/1/27)
《 回 答 2023/1/29 》 『 この近辺は饒速日尊の旧跡地ということで何回も訪問し,思い出の場所となります。 しかしこの古墳は行ったことがありません。 誰が被葬者か気になるところですが,4世紀後半というのが非常にまずいですね。 神功皇后が忍熊王を倒した(注 366年)関係で,多くの豪族が処分されており,この時期の豪族系図が悉く寸断されています。 (参考: 古代史の復元→ 神功皇后年代推定 ) また,この頃、前期古墳から中期古墳へと 古墳の形態も変化しています。 蛇行剣が中期古墳から出土する傾向が強いことから,この変化の流れ沿った境界線にあたる古墳と思われます。 中期古墳の流れを汲んでいることから,被葬者は神功皇后と深い関連のある人物と推察されます。 この時期の豪族系図がズタズタですので、被葬者を推定するのは非常に難しいと言えます。 360〜380年ごろに亡くなったと推定される明確な人物は、古代史の復元でも特定は困難です。』 |
以上、昔 富雄に住んでいた者の目から見た 一つの謎解きの回答である。
ー お わ り ー
TOPへ戻る |
建振熊命一族(和珥氏)は、 大恩のある神功皇后の御陵を、自分たちの領地に設定してもらい、 その造営に従事し、御陵を守って勢力を拡大したように思われる。 そして、富雄川流域は 饒速日命・長髄彦から続く 一種の聖域として 手つかずで残された。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ※2 和珥 は、和邇・丸邇・丸とも書く。(ウィキペディア) ( 丸 → 丸邇→ 和邇 → 和珥 へと変化したのではないだろうか?) 建振熊命は、古事記では(系譜は記載なく)丸邇(わに) の臣の祖と記されている。 ※3 元々は 丸(=丸邇)で、これは丸山(古墳)を祖とする一族、との意味にもとれる。 |
《 メ モ 》 (2023.04.15) 和邇氏の拠点・天理市和邇町(隣)にある東大寺山古墳(前方後円墳、全長140m、4世紀後半頃の築造 )が、健振熊命のご陵という説がある。 しかし4世紀後半頃の大和で、(出自が不明な)一将軍が「前方後円墳」の築造を許されるとは思えなく、この説に疑問を持っている。 「わに氏」と言われても、佐紀盾列古墳群のある添下郡の「わに氏」と、天理市和邇の添上郡の「わに氏」は別氏族ではないだろうか? 添下郡は「丸邇」で、添上郡は「和邇」で、古事記の因幡の白兎では、海に住むワニを「和邇」の字で記している。 古事記が健振熊命に使った「丸邇」は丸の意味で、海の「和邇」とは異なっている。 丸邇には円墳の富雄丸山古墳が似つかわしい。 |
《 関 連 》 武内宿禰のご陵 (2023.04.26) 神功皇后の側近で、建振熊命と共に大功があった武内宿禰のご陵は何処にあるのだろうか、気になった。 武内宿禰は、12代景行天皇〜 16代仁徳天皇の5代の天皇に仕えたと記録される忠臣で、個人名ではなく、世襲名と推定し、 3代の人物が相当すると考えられている。 (「古代史の復元」 武内宿禰の謎: 忍熊王の反乱は武内宿禰Bが該当) 大和政権中枢の大臣クラスの人物なので、当然 ご陵は前方後円墳と考えられる。 武内宿禰 伝承のある陵は、奈良県御所市室にある「 室宮山古墳 」 別名「室大墓」 だった。(豪族分布図↑ 参照) 5世紀初頭に、南葛城の地に突如現れる大形(盾形)前方後円墳で、墳長238mという破格の規模(全国第18位)で、 「大王の柩」といわれる長持形石棺を有している。 大和で、大王家一族を除くと、臣下では最大の前方後円墳と思われる。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜 室宮山古墳 も 富雄丸山古墳 も、前代の系譜を引かずに突如現れる大形墳墓という点で共通である。 室宮山古墳は、(大和盆地を挟んで)富雄丸山古墳の真南に位置しており、後円部径148mは、富雄丸山古墳の109mより巨大。 建振熊命の巨大円墳、武内宿禰の巨大前方後円墳 共に神功皇后の側近で大功のあった者に似つかわしい。 ところで、形態(前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳)はその社会での出自を示すが、被葬者のその社会での重要度・影響度の指標となるのは、 墳丘の核となる円墳部分(後円部)の大きさである。 例えば 箸墓古墳は墳長276m、被葬者が埋葬される後円部は150mである。 富雄丸山古墳(109m)は、被葬者の出自(地祇)を省くと、墳長200mクラスの大型前方後円墳(の後円部)に匹敵する。 そんな日本一の巨大円墳にふさわしい武人は、この波乱の時代では、やはり 古事記で活躍する将軍・建振熊命 しか見当たらない。 |
TOPへ戻る |
鳥見一族の戦力を考えてみる。 2023年05月13日
富雄丸山古墳は、富雄川沿いの豪族・鳥見一族の造営と推定しているが、彼らの勢力・戦力は如何ほどなのか?
→ 実は大和の土豪連合の盟主で、強力な戦力を有していたと推定している。
建振熊命が、(鳥見一族の出という)低い身分ながら神功皇后に認められたのは、 人望があり、卓越した指導力をもった人物だったから、と思われる。 大和盆地の在地豪族は、経済的実力はつけたが身分が低い為、大豪族の横暴に苦しんできた。 彼は、そのような土豪4族をまとめ、その盟主として 神功皇后側に参加したと推測する。 〜〜〜〜〜 この時代、富雄丸山古墳の他に(前方後円墳に匹敵するほどの武器類などを伴った) 円墳(図:青色タグ)が3つ大和盆地に出現している。(注1) これらは、富雄丸山古墳と同じく、忍熊王との戦で功績を認められた土豪の円墳と思われる。 @佐紀盾列古墳群の マエ塚古墳(50m) A天理市の 上殿古墳(30m) B高取町の タニグチ1号墳(20m) 特徴は、 鳥見一族のナガスネヒコ同様、逆賊として神武天皇に討伐された豪族と、エリアが重なること。 @は、添県波多(ソウケンハタ)の丘岬(赤膚山)の新城戸畔(ニイキトベ):女性首長 Aは、和珥の坂下の居勢祝(コセノハフリ) :祝= 神官、シャーマン → 女性首長? Bは、臍見の長柄(ホソミノナガラ)の丘岬(御所)の猪祝(イノハフリ) 高尾張邑(タカオハリムラ)(葛城)の土蜘蛛 |
建振熊命は、鳥見一族を盟主に、神武天皇の大和侵入に抵抗した気骨ある4土豪からなる「ナガスネヒコ維新軍」を編成し、
神功皇后軍に加わり、神功皇后のクーデターの中核として働き、忍熊(天皇)を支える大和の旧体制の大豪族に対抗した。
そして将軍に抜擢され、勝利し、その大功績で巨大な円墳を認められ、結集した3豪族も武器類などを伴った円墳の造営が認められた。
忍熊王や大豪族に従った土豪は、負けて円墳を造営できずに、記憶から忘れ去られた。
又、同時期に造営された (大和盆地から東国や日本海に向かう)交通路の要衝の近隣2円墳(図:緑色タグ)の豪族も、命の軍勢に加わったと推察される。
C精華町の 鞍岡山3号墳(40m):短甲、鉄剣などの武具が出土してる。
・この古墳の木津川対岸の丘陵上には椿井大塚山古墳(3C後半:175m、後円部径110m、32面の三角縁神獣鏡、10s以上の水銀朱が散布)が位置してる。
D京田辺市の 興戸2号墳(28m):内行花文鏡3面が出土してる。
彼の軍勢は、祖先同様に勇猛で結束が固く、神功皇后から厚い信頼を得ていた。親衛隊長を務めていたのかもしれない。
前方後円墳ばかしに目が行くが、今回は、大和盆地の円墳の主たち がクーデター軍の主役だった。
当時、彼は代々伝わる、鳥見一族の棟梁の世襲名「 鳥見の長髄彦 」又は別名 登美彦 を名乗り、そう呼ばれていただろう。 饒速日命に従った、古から続く誇り高き一族の 族長の名前 である。 大円墳に埋葬される際に、朝廷は、いくらなんでも長髄彦では記録上 都合が悪いと、一代限りの贈り名として、 栄誉名の「 難波根子建振熊命 ※」を名付けたのではないか? 子孫は改名して丸邇の姓となっている。 ※建振熊は、熊を退治した猛々しい武人 の意味で、熊は忍熊王を指している。これは業績名で素性が見えない。 建は、建御名方神、建沼河別命、倭建命、熊襲建 などがある。 ※難波根子、とは 「応神天皇を支えた忠臣」という意味。難波は(応神天皇の難波大隅宮から)天皇を指す。 難波根子は特別な尊称で、誰にでも与えられるものではなく、応神天皇の彼に対する気持が表れている。 → 朝廷は「難波根子建振熊命」を与えることで、本来の出自・素性を隠し、封印したように感じられる。 △△△△ 古事記で活躍する将軍・建振熊命 の正体は、鳥見一族の長・第17代鳥見の長髄彦 と推定された。👀 ↓ 富雄丸山古墳は、富雄川沿いの豪族・第17代鳥見の長髄彦 の墳墓 である。 👏 😊 巨大円墳なわけは、贈られた尊称名「建振熊」が示す 忍熊王を倒した大功績による。 (2023年05月20日) ※第17代は、初代と区別するために付けた便宜名称。 「長髄彦」は、饒速日尊を奉った代を基準に、(神武天皇より古く)天皇家に2代だけ加算した世代とした。 ※富雄丸山古墳の少し上流に添御県坐神社があり、祭神の一つは長髄彦で、彼を祀ったのが鎮座の起源と伝わっている。 |
TOPへ戻る |
だ龍文盾形銅鏡 は どういう意図で作成されたのか? 2023年 4月 1日
盾形銅鏡 は3つのシンボル(盾、鏡、三角形)で構成されており、その意図は明白だ。
〇盾 は守るためのツール。 →被葬者が武人であるがゆえに、この形に作成された。 〇鏡 は、祀られる人の象徴。 (天孫降臨の際にアマテラスがホノニニギに三種の神器を持たせ 『この鏡をそのまま私の魂と思って、 私の前で拝むように大事に祀りなさい。』 (古事記) と語ったのが始まり。) →二つの鏡は、忍熊王との戦いで将軍・建振熊命が守り抜いた母子、神功皇后(上の鏡)と、 その子の応神天皇(下の鏡)で、二人を祀っている。 〇三角形 は大和朝廷のシンボル。 元々は饒速日命のシンボルで三輪山をシンボライズしたもの。 (鋸歯紋、三角縁神獣鏡、吉備の特殊器台などに使われてる。) →二つの鏡を囲む鋸歯紋は、二人を守る(饒速日命ゆかりの)将軍・建振熊命の意思を示している |
蛇行剣(237cm)は、どういう意図で作成されたのか?
この蛇行剣は、盾形銅鏡の上に水平に置かれていた。 破邪の為の剣と考えられているが、他の蛇行剣は65cm程度なので、 この237cmの長さはフツーではない。 盾形銅鏡と同じく、シンボル性の極めて高い破邪剣だろう。 |
ところで、鳥見一族 の特徴・シンボルは何だろう?
饒速日尊、長髄彦といった一族の伝承と、富雄川沿いが根本領地 という二点が挙げられる。
この剣の蛇行と長さ が意味するのは、直線の剣では無く、川をイメージした蛇行シンボル と考えられる。
鳥見一族を象徴する 富雄川をシンボライズした剣 と考えると、その長さが納得できる。
富雄川一族のシンボルの 長大な蛇行剣が、盾形銅鏡の2つの鏡を上から守護している。
==== 追 記 2024年5月20日 ====
■2024年3月26日: 蛇行剣の「柄や鞘が」良好に残っていると発表されました。
237cmの蛇行剣に、把を装着した全長は254cm。それに鞘を装着した際の全長は285cmになります。
鞘の先端には、剣を立てた際に傷つかないよう保護する「石突」が確認され、長大な剣を儀式の際に立てて使った可能性がある、とのことです。
「立てて使った」ということは、トーテムポールです。
蛇行剣は、鳥見一族を象徴する 「富雄川をシンボライズした剣」であり、それをトーテムポールのように立てて、一族の祭祀で使っていた、は納得出来ます。
鞘尻には長さ18.5センチメートルの細長い石突(鐓)がついています。
石突は把を上にして刀剣を立てた時に鞘尻が地面に触れないよう保護する為のものですが、この形状の石突は全く前例が無いとのことです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
盾形銅鏡、蛇行剣共に、丸山古墳の被葬者の功績を讃えて作られ、一緒に埋葬された オリジナルな葬送用器具である。
当時は誰もがシンボルとしての 盾・二つの鏡・三角紋、長い蛇行剣 の意味を理解していた。
被葬者を知るものが途絶えた今、 ”私はこういう者だ”、とのメッセージを 掘り出された盾形銅鏡と蛇行剣のシンボルが送ってきている。
将軍 建振熊命 様 あなたは思い出されました。
TOPへ戻る |
神功皇后は、凱旋した大軍を九州の地で解散し、 仲哀天皇の遺骸及び皇子(誉田別尊)を伴い大和に向け出航した。 忍熊王の兄・香坂王は東国の兵を集めた。 忍熊王(忍熊天皇)は大和に残っている豪族に出陣を要請した。 神功皇后は武内宿禰に命じて皇子を、彼の故郷・紀伊国に避難させ、 皇后の船団はまっすぐ難波を目指して上陸した。 @摂津の斗賀野の南方・住吉で両軍は戦い、神功皇后軍が勝利した。 忍熊王軍は淀川沿いに宇治まで退却し、陣容を立て直した。 それを見た皇后は紀伊の皇子の元に向かい、武内宿禰ら群臣と 作戦を練り、皇子は、建振熊命を将軍に任命した。 建振熊命一行は、紀の川を遡り、御所市辺りから大和に入った。 大和盆地を抜け、木津川沿いに、南から宇治の忍熊王軍を攻めた。 A山城・宇治の忍熊王軍は強固で戦線は膠着した。 建振熊命は謀略によって忍熊王軍を破った。 B逢坂で忍熊王軍は最後の抵抗を試みたが、敗れた。 C近江の篠波で追い詰められた忍熊王は入水自殺した。 「古代史の復元」より (2023年05月27日 追加) |
TOPへ戻る |
「造り出し」の木棺に眠る被葬者を推理する 2024年 5月14日
2024年3月13日の発表では、 ・造り出しの割竹形木棺(長さ5.6m、最大幅70cm)から、青銅鏡や漆塗りの竪櫛が見つかった。 ・木棺は、粘土で覆われた「粘土槨」内にあり、2枚の仕切板で3つの空間に分けられていた。 ・中央の主室に被葬者。 ・頭部には水銀朱が厚く塗られ、足元には竹製の竪櫛(長さ14cm、幅2cm)が9本見つかった。 ・木棺の端に、直径20cm前後の青銅鏡3枚が重ねて置かれていた。 ・武器の出土が無いため女性の可能性がある、と。 |
(産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240313-2JP3RRBYPJLIXIRSHQMSYPNUMA/)
(1)「造り出し」は、後に追加されたと推定する。
被葬者の身分からは円墳であり、造り出しは認められなかったと考えられる。
また当初から副葬者を埋葬する予定であれば、小さな槨(石室など)を「造り出し」部に設置していただろう。
実際は葬儀の後に、被葬者と一族にとって大事な人が亡くなり、その人を追葬するため「張り出し」を造成して粘土槨に埋葬したと考えられる。
(2)埋葬されたのは誰か?
木棺の副葬品から被葬者は女性であり、その上に置かれた盾形銅鏡・長大蛇行剣により、彼女は祭祀者と推定できる。
墳墓頂上には豪族・長髄彦が眠り、造り出し部には、鳥見一族の「女性祭祀者」が埋葬された。
彼女は、添県波多(ソウケンハタ)の丘岬に居たニイキ戸畔(ニイキトベ)の後継者と推測する。 (参考1)
ニイキ戸畔は長髄彦の一族であり、女賊(女性首長)と記されているが、実際は一族の女性祭祀者である。
(戸畔=女賊=女性首長 と言われているが、ここは他の「祝」と同じ祭祀者で、「女性祭祀者」と理解する。)
鳥見の長髄彦が一族の棟梁で、波多の丘岬のニイキ戸畔が一族の祭祀者、と分担していたと考える。
波多の丘岬は、富雄川に向かって伸びた舌状台地の先端と推定され、現在の赤膚山にあたる。
ちょうど、富雄丸山古墳が位置する台地先端とは、富雄川を挟んだ反対側になる。
丘陵の中心には五条山天神社があるが、写真でわかるように丘陵の先端は大規模開発が現在進行中(緑が削られ茶色になってる)である。
上の円は、 添御県 坐神社 で「長髄彦」が祭神 中の円は、 添県 波多の丘岬 で「新城戸畔」の居所 下の円は、 富雄丸山古墳 |
鳥見一族の女性祭祀者は、祖先が受けた歴史を忘れない為に、代々 「ニイキ戸畔」を名乗っていたのかもしれない。
だとしたら、第17代鳥見の長髄彦の墳墓(富雄丸山古墳)に追葬されたのは、第17代ニイキ戸畔 となる。
これが、私の推測です。
富雄丸山古墳と、ニイキ戸畔の「波多の丘岬」は、富雄川を挟んで接近しているので、両者の間に何らかの関連性があるのか気になった。
そこで富雄丸山古墳の主軸の先をチェックしたら、微妙にズレてはいるが、「波多の丘岬」を指し示していた。
ズレは、巨大古墳ならではの土地利用上の制約が原因だ。 左図を見ると「造り出し」は現在の位置が角度的に限界のようだ。 |
富雄丸山古墳と「波多の丘岬(五条山天神社)」間は、わずか 1,380m。 主軸の小さなブレは遠方では拡大するが、目と鼻の先ではブレは無視できる。 つまり、富雄丸山古墳は、鳥見一族の祭祀場「波多の丘岬」から一望され、 そこからも祭祀されるよう、対岸のこの場所を選んで造営されたと考えられる。 「波多の丘岬」の正面になるように、古墳の造り出しが位置されている。 富雄川両岸の岬上の「墳墓」と「祭祀場」は、互いに向かい合っており、 その上流の鳥見一族の領土へのゲートの意味があるのかもしれない。 |
富雄丸山古墳は、たまたま 又は 偶然に 此の地が選ばれたのではなく、「波多の丘岬」を意識してこの丘陵に造営された、と考える。
(参考1)
日本書紀によると、イワレヒコ(AD83年に即位する前の神武天皇)は ナガスネヒコを滅ぼした後、軍隊を派遣して、
添県波多の丘岬の新城戸畔、和珥の坂下の居勢祝、臍見の長柄の丘岬の猪祝、高尾張邑の土蜘蛛を亡ぼした、とある。
※長髄彦との戦いはAD81年12月。新城戸畔らを討ったのはAD82年2月と推定される。(古代史の復元)
TOPへ戻る |
<参考1> 系 図 (「古代史の復元」)
・仁徳天皇の時代に、飛騨高山で両面宿儺という怪人が朝廷に背いたので、難波根子武振熊命が両面宿儺を討伐した。(日本書紀)
「古代史の復元」は、建振熊命は数代連続の系統名と。忍熊王と戦ったのは2代目で,両面宿儺を討伐したのが5代目?と。
<参考2> 年代推定 (「古代史の復元」より) 278年 第11代垂仁天皇即位 298年 第12代景行天皇即位 310年 第11代垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命死す 325年 第13代成務天皇即位 328年 第14代仲哀天皇 即位 332年 第14代仲哀天皇死す 333年 神功皇后・摂政となる。皇子(誉田別命)誕生 346年〜364年 神功皇后新羅遠征 366年 忍熊王の反乱 367年 第15代応神天皇即位 372年 百済王から「七支刀」と「大鏡」が応神天皇に贈られる。 375年〜 第17代鳥見の長髄彦死す → @富雄丸山古墳が築造 387年 応神天皇・難波大隅宮を造る 389年 神功皇后死す → A佐紀五社神古墳に葬られる 390年〜 建振熊命死す「建振熊」名を贈られる→ B佐紀陵山古墳に葬られる 394年 応神天皇 崩御 397年 第16代仁徳天皇即位 400年〜 武内宿禰死す → C室宮山古墳 に葬られる |
TOPへ戻る |
2023年8月21日
佐紀盾列古墳群 の 航空レーザ測量の結果 が公開され、築造時の姿そのままの、200m級巨大前方後円墳群の写真が見れる。
全体写真↓の他に、それぞれの古墳について、赤外線写真図 と 等高線図 の二つが公表されており、画期的で素晴らしい。
←神功皇后陵: 五社神(ごさし)古墳 (墳丘長267m) 写真左上の舌状台地の先端部を削って造られてる。 ・第14代仲哀天皇の皇后陵 ←佐紀陵山(みささぎやま)古墳 (墳丘長207m) その下の、双子のような右側の古墳。 ・右側が佐紀陵山古墳(第11代垂仁天皇の皇后日葉酢媛命陵) ・左側が佐紀石塚山古墳(第13代成務天皇陵) (墳丘長218m) |
佐紀陵山古墳だけは、大王家ではなく、応神天皇から特別に許された(和邇氏の祖)将軍・建振熊命の陵では?、と推測しており、
難波根子と称されるにふさわしい 丁寧な造りが感じられる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
航空レーザー写真では、(樹木で覆われた古墳を丸裸にして)その地形上でどう造営されたかの構造が見える。
陵山古墳→石塚山古墳→神功皇后陵 の造営順序(Wikipedia:五社神古墳)が、神功皇后陵→陵山古墳→石塚山古墳 と推定できる。
@台地の先端部を削って造営され、目立つ高台に位置する 一番巨大な五社神古墳が、一番古いタイプと考えられる。
Aその神功皇后陵を向いて、低い位置から 神功皇后陵を祀るように、陵山古墳が造営されている。
Bその後に何かの理由で、残った狭いスペースに急いで造ったのが 石塚山古墳と思われる。
・土地利用上の制約により不自然な接触が起きている。また、等高線図を見ると、乱れていて雑な造りが感じられる。
・スペース内に小さく収めるのではなく、陵山陵より大きく造営しなければならない、という意図を感じる。
接触した造り方はご陵を冒涜してて、普通ではない。親子、兄弟といったファミリー的関係があって許される設計だろう。何かな?
《 データ・メモ :Wikipedia 》 (写真の左から順に) ・五社神古墳 4世紀末葉 (第14代仲哀天皇の皇后神功皇后陵に治定) 墳丘長267m、後円部径190m ・佐紀石塚山古墳 4世紀後半 (第13代成務天皇陵に治定) 墳丘長218.5m、後円部径132m ・佐紀陵山古墳 4世紀後半 (第11代垂仁天皇の皇后日葉酢媛命陵に治定) 墳丘長207m、後円部径131m ・ヒシアゲ古墳 5世紀中葉-後半(第16代仁徳天皇の皇后磐之媛命陵に治定) 墳丘長219m、後円部径124m ・コナベ古墳 5世紀前半 (第16代仁徳天皇の皇后磐之媛命の陵墓参考地) 墳丘長204m、後円部径125m ・ウワナベ古墳 5世紀中頃 (第16代仁徳天皇の皇后八田皇女の陵墓参考地) 墳丘長270-280m、後円部径128m 佐紀古墳群の南に位置するのが、 ・宝来山古墳 4世紀後半 (第11代垂仁天皇の陵に治定) 墳丘長227m、後円部径123m |
(印象記) 報告書表紙のレーダー測量図からは、大和盆地の中央を、南から北に秋篠川に沿い、平城山の西端を木津川に抜ける古代の街道が見える。 大和盆地を抜けて、木津川沿いに宇治へ行き、日本海、東国に至る古代のメインルートの、大和の出口だ。 この街道は秋篠川に沿っており、左岸に垂仁天皇の巨大なご陵を見て進むと、平城山丘陵の西端に位置する佐紀古墳群に至る。 川沿いに、段丘上の佐紀石塚山古墳、佐紀陵山古墳の下を進むと、丘陵が現れ、上に巨大な五社神古墳が出現する。 街道を通る人々を見下ろしている。この丘陵を回り込んで進むと木津川に出る。大和盆地を抜けたのだ。 〜〜〜〜〜 本稿冒頭に掲載した 「富雄川流域と富雄丸山古墳」の地図(Google Earth)を見ると、 (📌富雄丸山古墳 ー 📌神功皇后陵)を二等辺三角形の底辺とする、その頂点に 緑色の宝来山古墳が見える。 この古代の街道筋は、その宝来山古墳の東(右)側にうっすらと、まっすぐに北に向かって神功皇后陵に通っているのが、窺える。 (地図に飛ぶ) |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
【 後 記 】 富雄は、1969年〜1975年にかけての私の青春の思い出の地だ。 ここからは、私の思い出の備忘録なので、目を通す必要はまったくありませんので ご注意を!! ・当時の近鉄富雄駅は、初夏になると入口の天井にツバメが巣を作り、ヒナのフンが落ちるので 通勤には注意が必要だった。 もちろん駅員さんは、巣を撤去するなどはせず、危険の注意板を置くだけで、ノンビリした時代だった。 ・竹に花が咲き、竹藪が枯れ始めた。その年は災害が起きる、と地元の若い女性から言われていたが、夏に起きた。 強烈な落雷が近鉄の架線に落ち、走ってる車両を通して線路に下り、火の玉となって転がって富雄川の鉄橋に至り、 鉄橋下のガス管を襲って破裂させたのだ。ガスが漏れ出て町に危険警報が鳴り響いた。 ・富雄駅の商店街とは反対側には、三輪そうめん工場跡に長屋が数棟あり、親友のOさんなどが住んでいた。 そこの井戸は、底が浅く、底から湧水が噴出し井戸から流れ出ており驚いた。 ・富雄の町には小さな通りの商店街があった。電気店、食料品店などの他に「とみお文化教室」があった。 英語や、お茶、作法 などを教えていた。お茶は石州流で、借景を使った庭園で有名な宗元・慈光院へ行ったこともある。 ある正月、初釜に招かれた。座敷では上座の先生の横に座らせられた。目の前には2列で対面した若い女性たちが ずらっと並んでいて、その和服姿が眩しかった。終わって団欒になり、彼女たちがワイン(当時は赤玉ポートワインだった)を 注いでくれ、いい気になって飲み、すっかり酔っ払ってしまった。男一人だけだった楽園の思い出だ。 ・この「とみお文化教室」は今も続いている。 富雄丸山古墳を調べていて富雄が懐かしくなり、昔お世話になった地元のHさんが健在かと 電話してみた。 今は83歳でお元気で、教室は始めてから 65年目になる、とのことでホームページを教えて戴いた。 ・Hさんのスナックで知り合った親友Oさんとは よく史跡めぐりをした。飛鳥の牽牛子塚(あさがおづか)古墳の玄室が印象的だった。 彼と、当麻寺を経て、二上山に登って大津皇子の墓を見ての帰りの山道でのこと。 ラジオで秋の天皇賞を聞いていたら、伏兵のヤマニンウエーブが勝って 彼は枠連で万馬券を当ててしまった。 天皇賞史上初の万馬券だ。急いで富雄に戻って、今井さんち(寿司屋)で祝杯をあげた。 ・Oさんは、私の結婚式に東京にまで来てくれた。 出会った当時は大阪外大の6年生か7年生で、SFが好きで、吉本隆明が好きで、淺川マキが好きで ウマがあった。 あだ名はパンチョでチョビ髭を生やしていた。後に息子がフィギアでショーグンと呼ばれ有名になってからチョビ髭を剃ってしまった。 末っ子に甘い親馬鹿だ。代々、信〇と名乗る 有名な戦国武将の一族。 (2023年2月3日) |
TOPへ戻る | 2023年 2月3日 宇田川 東 |