![]() |
■■3月25日 |
||||
****王様の国で、庶民の生活探訪 フィッシュマーケットから少し歩くと、バスターミナルがあった。 適当(!)にバスに乗ってみる。 バスには女性優先席があって快適だ〜。 着いたところが大きなショッピングセンター。といっても、ドバイ名物の高級ブランド品を売るお店ではなく、 地味〜に、”カルフール”。 小腹が空いたので、店内のカフェでカフェラテとクッキーを食べる。 惣菜売り場で、昼食を調達。 菓子売り場では、箱が開いた”食べかけ”のがあちこちに放置してあったのには驚いた。試食?・・ですか? そして、トイレタリー商品売り場にはまる。 見たこともない石鹸やシャンプーがた〜くさんと並んでいて、品揃えは日本の普通のスーパーより はるかに多い。 インド製の石鹸などは、パッケージが可愛いし、使い心地も試してみたいが、我慢我慢。 イタリア製のヘビの髪油は、かなり迷ったけれど、やめておいた。帰国した後も未だに未練が・・・。 ありとあらゆるものが売られていたけれど、工業製品の殆どは、欧州、印度、中国などからの輸入品で、 地元原産のものは殆どみかけなかった。 歩いてヘリテージビレッジに行ってみたけれど、観光客向けのショップは開いてなかった。 昔の建物の閉ざされた扉は、アリババの絵本の挿絵にあったような大きな板扉で、思わずチョークで×印を つけたくなる。 道路は全て舗装されて、足元はどこもコンクリートで固められているけれど、時々のぞく”土”の部分は 全部がサラッサラのパウダーみたいな”砂”だった。 やっぱりここは正真正銘の砂漠の街だ! アラキス・・・・アラキスに来たんだ・・・。 (←・・と、ここで「砂の惑星」ファンの血が唐突に騒ぎ始める) |
||||
◆◆ | ||||
バスでホテルに戻り、チェックイン手続きをし、一息ついてからまた外出。 クリーク沿いを散歩すると、河岸にある重機には、何故か紋別市の住所が書かれている。 日本製の中古らしい。こんなクレーンやらなにやらが、荷揚げのために延々と並んでいた。 「アブラ」という小船でクリークを渡り、オールドスークへ。 船賃は日本円で15円ほど。 世界に数軒しかないという七つ星の超級ホテルがある国に、一回15円の 交通機関がある。 この格差に眩暈がしそう・・・。 アブラは、手すりの無い小さなボートで、定員がきちんと決まっているらしく、客さばきにも整然としたルールが あるようだった。 魚市場といい、アブラ船といい、何かすごく「秩序」とか「規則的」な印象を受ける。 なるほど幾何学模様と相性が良さそう。 夕方になって、疲れたのでまたホテルに戻り、ちょっとだけ仮眠するつもりがそのまま翌朝まで熟睡する。 |
||||
|
||||