平成13年9月のなんだかなぁ。。。
← <戻る>

平成13年9月30日(日):世知辛い世の中である
 医療費の個人負担が3割になるかも知れないってぇ!!?
 それは猛反発でしょう?
 みんながよく言う「おちおち病気にもなれない」その通りだよ。

 ところで、うちの会社も出張旅費に領収書が必要になっちゃった。
 当たり前と言えば当たり前なんだけど。。。

 う〜、収入が減るじゃあないか(笑)
平成13年9月27日(木):アニメワールド!
 広島にアニメワールドなるものができるらしい。
 日本のアニメにまつわる色々なものの展示?アトラクション?よく分からないのだ
が、アミューズメントパークということになるのだろうか?
 それができた場合の入場者数の試算をどこぞの企業がやっていたのだが、それによ
ると年間300万人が見込まれるらしい。
 これってすごいことです。
 ちなみに、この数字はディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパン、ハウス
テンボスについで、4番目らしい。

 ホントにそんなに人来るの?

 広島って遊園地あったんだけど、誰も行かなくて結局倒産させちゃってるような
お国柄なんだけど(笑)

 まあ、期待せず見守って行きましょうかね。
平成13年9月24日(月):コンビニにて
 我が家の休日の朝ご飯はいつもコンビニである。
 で、一昨日あったこと。

 その日もrkonがコンビニまで買い出しに。
 その時間はちょうど商品の入れ替え時間で、陳列棚にはほとんど何も食べ物が残っ
ていなかった。その代わりと言ってはなんだが、来たばかりの商品がコンテナに乗っ
て、これから陳列棚に並べられるのを待っている状態だった。
 rkonはサンドイッチが欲しかったのだが、あいにくと棚にはもう残っていない。
 「サンドイッチはありませんか?」
 聞いてみた。
 店員「もうちょっと待ってください」
 コンテナの商品はすぐに棚に並べられるのではなく、一度店員の手によって、機械
に登録された上、陳列される。店員は正にその作業の真っ最中だった。
 コンテナは店員がチェック中の2段重ねの他に、5段重ねがあり、サンドイッチは
5段重ねの方の上から2段目にあるようである。

 コンテナの中のサンドイッチを指さし聞いてみる。
 rkon「このサンドイッチ、買っちゃいけないんですか?」
 店員「もうちょっと待ってください」

 rkonはそこでちょっとカチンときた。どうやらその店員は、まず自分の前の2段の
コンテナの商品をチェックし、その後、こちらの5段を順番にチェックしようと考え
ているらしい。つまりは客の都合より、自分の都合を優先しようとしているわけだ。

 その店員は、4〜50歳くらいのおじさん。アルバイトとしてはかなり年輩だし、何ら
かの事情があって今はコンビニのアルバイトをやっているのでは、と類推できた。たぶ
ん今の自分を快く思っていないだろうし、仕事に対する情熱もないのであろう、そんな
勝手な想像もしたけど、それでもねぇ。

 思わず言ってしまいました。
 rkon「ちょっとって、あとどれくらい待たせるのですか?」

 客商売は、何があってもお客優先でしょう?それって基本中の基本だと思う。
 そのおじさんは、そんな基本ができてないんだもん。そんなことだから、リストラ
食らっちゃったんじゃないですか?そこまで言いそうになっちゃった(^^;

 世の中、「オヤジ」って蔑称される人の中には、躾のなっていない人がたくさんいま
す。なんでこんなことができないんだ?って不思議になることが多い。
(例えば、席を譲ってもらって、お礼も言えなかったり。飯食うときに、ベチャクチャ
 汚い音を立てたりetc...)
 もちろん、オヤジってのは蔑称だけじゃなくて、良い意味でも使われるし、素敵な
オヤジってのもたくさんいるのは事実。

 でもそのアルバイト店員は、世の中でお仕事をしていく上での基本ができていない
ようだったから、これはマズいんじゃないのって思ったよ。
 rkonの声はかなり大きくて、レジにいたおばさん店員の耳にも届いてたらしい。
 すぐさま、「いいよ。そちら(の商品)先にとってもらって」と言う声が返って来た。
 おじさんは、ちょっとふて腐れながら「どうぞ」とサンドイッチを取らせてくれた。

 その日は、3連休の初日。rkonも機嫌がよくて、この出来事の顛末はこれで終了。
 レジの支払いの際、おばちゃんも「すみません」って謝ってたし。

 でも、機嫌の悪いときだと、「そんなことだから、リストラ・・・」ってことまで
言ってしまって、もう一悶着あったと思うな(笑)
平成13年9月23日(日):3匹目
 トータルでは4匹目になりますが。
 我が家にまたまた金魚が登場です。
 黒デメキンの「クロ」

 ところで、クロがやってくる前に、色んな物を揃えてしまった。水を綺麗にする
ちゃんとした濾過装置や、太陽の代わりをする蛍光灯など。
 最初は、金魚なんてどーやっても育つものだと思ってたので、ホントに基本の水槽
セットを買った(安かったというのもあるし。。。)
 でも、色々考えて、結局必要と思われるものを揃えたら、基本セットの中で使い物
になってるのは、水槽とガラス蓋くらいで、あとは全部、物置行きとなってしまった。

 こーゆーのを「安物買いの銭失い」とでもいうのだろうか?(笑)

 濾過装置の水の出口が滝のようになっていて、金魚3匹はそこが大のお気に入りに
なっているようです。

 なんか生き物って楽しいなあ。
平成13年9月20日(木):金魚日記2
 今日も金魚のことを書いてしまう(^^;
 エサをやってるとなつくようになります、って本やインターネットで金魚関係の
コンテンツを立ち上げてるHPで見てたので、「まあ、2週間もやってりゃなついて
くれるかな」なんて考えてたんだけど。。。

 シュブンキンの方は、もうなつきまくり(笑)
 昨日書いた寄ってくるなんて表現じゃ足らない。もう「くれくれくれくれ〜〜!」
って顔を水面より上に持ち上げてアピールしまくりです。なんちゅうか見てて笑える。
 で、エサをやると、口の中がいっぱいになるまでため込んで、しばらく咀嚼のため
に動きが止まるの。たまに、食べきれなくて口の中からぷは〜って吐き出したり。

 シュブンキンの方がそんなだから、リュウキンの方はいつも食べる量が少なくなっ
てしまってます。なるべく平等にやろうとしてんだけど、全部奪われてるカンジ。

 このままだと、今はおんなじくらいの大きさだけど、どんどん差が出てきそうです。
平成13年9月19日(水):金魚日記
 金魚がうちにやってきてから4日が経過した。
 パールスケールはあっという間に死んじゃって可哀想だったけど、残りの2匹は
元気に生きてます。

・リュウキンの「りゅう」
・シュブンキンの「ごま」

 最初はぎこちなかった2匹ですが、エサをあげたりしてるうちに人が近づくと寄っ
てくるようになりました。
 楽しい金魚の飼い方って本も買った(笑)
 今は勉強してる最中だ。
 やっぱり蛍光灯はいるらしい。水草も買った方が良いな(今は偽物の水草)
 濾過装置もセットのショボいやつなんで、それもいいのが欲しいかも、なんて色々
考えるのが楽しい時期です。

 ま、そのうち面倒くさくなるんだろうけどね。。。
平成13年9月17日(月):ピンちゃん
 「えりさまの独り言」に先を越されてしまったが。。。
 今朝、昨日から飼い始めた金魚のうちの一匹がお亡くなりになっていました。

 申し訳ないことしました。

 かなりびっくりしました。昨日も書いたけど、rkonの実家にはもう25歳になろうと
する金魚がいます。いつから飼い始めたのか分からないくらい、物心つくころには、
もう家にいたような気がします。
 その後も、釣ってきたフナを入れてみたり、食用蛙のオタマジャクシを入れたり、
なんてことをしても当たり前のように受け入れてきた大きな水槽。
 だもんで、金魚は飼いやすいものっていう考えが頭の中に根付いていたようです。

 ちょっと反省。もっと勉強してがんばって育てたいよ。
平成13年9月16日(日):我が家に金魚がやってきた!
 なんか久々の更新だな。
 びっくりしたね、米国の同時多発テロ事件。おかげで我が社の出張は国内外問わず
飛行機の使用禁止(期間:当面(笑))になって、新幹線でえっちらおっちら東京ま
で行ってみたり、小さなところにも被害が。。。
 宗教が絡むと怖くてイヤです。

 ところで、我が家にもやってきました「金魚」が!
 何故に金魚?
 うちでも生き物がとても飼いたかった(特にえりさまが)
 でも、ほ乳類は飼うのが大変(マンションだし、働いてるし)
 本当は犬が欲しいけど、そんなのはとんでもない!

#ちなみにマンションでも独り暮らしでも、内緒で猫とか飼っている輩がいるが、
 あれrkon大嫌いです。人間のエゴってのが見えて許せんって気になる。

 で、まあ魚くらいならなんとかなるだろうと思って、しかも熱帯魚より世話、手間
が少ない(であろうと考えられる)ってことで、「金魚」と相成りました。
 45cm水槽(結構大きい、60kgくらいはあるかも)にただいま3匹。

 リュウキンにシュブンキンに、パールスケール。
 そういえば、うちの実家にいる金魚。rkonが小学生の頃にはもういたから、思いっ
きり少なく見積もっても20年は生きてるんだよね(下手すると25年くらい生きてる
かも。。。)

 それに負けないように、いっしょけんめい育てましょうかね。
平成13年9月11日(火):おかえり
 退屈な入院生活、お疲れさまでした。手術自体より、術後、体が痛かったり、何も
やることがなくって退屈だったり、の方がつらいよね。
 んでも、なんかワケありの人が同室になったり、ちょっとは楽しいこともあったの
ではないでしょうか?

 まあ、気が向いたら「入院生活」というコンテンツでも立てましょうかね(^_^)
平成13年9月4日(火):無事、終了(^_^)
 手術。1時間半の予定が2時間半近くかかっちゃったけど、無事に終わりました。
 別に悪いものでもなく、思いっきり安堵の気持ち。
 手術前までは全然といっていいほど心配してなかったのだけれど、えりさまが手術
室に入ってからは、ホント結構ドキドキしたよ。
 なんてんだろ?奥歯をきゅ〜って噛みしめたくなる気持ち?力入れてないとなんだ
か不安というか。。。

 ともあれ、無事に終わって良かったです。
平成13年9月3日(月):ひとりぼっちは退屈ちん
 今日はえりさまが入院。
 明日は手術。
 まあ、病気自体は対したことなくて、手術についても全然心配してないrkonなんだ
けど、お互いにひとりは辛いねえ。。。
 もう2年経ってるし、LOVE×2期間は過ぎてるなああって感じ(?)だけど(^^;、
ず〜っとふたり暮らしが普通だったから、いざひとりになるととても退屈。
(rkonはひとり暮らし、とても長かったのにおかしいね(^_^;)

 まあ、すぐ慣れるのかも知れないけどね、今日の素直な気持だわ。
平成13年9月1日(土):きらら博
 「いのち煌めく!山口きらら博」に行った。
 なんの博覧会かもよく知らずに行ったのだが、どうやら「地球を大切に」がテーマ
だったらしい。。。
 「みんなの未来を守らなきゃ」「自然との調和(ハーモニー)を大切に」なんて
説教をやけに食らった気がする。
 なんで、ああいうテーマパークをやるのにいちいち大上段に構える必要があるか
ねえ。。。綺麗だね、素敵だね、愉快だね、楽しかったね、でいいじゃんねえ。
 それを上記のような、具体的何をすればいいかよく分からない言葉(だけど、それ
なりに壮大な言葉)で飾って、インテリぶりをアピールするんだから。
 ホントに地球を大切になんてテーマを掲げようとするなら、例えば、

・自家用車での来場は厳禁!(山口なんて田舎でそれは絶対ムリです)
・会場内は完全に禁煙、ポイ捨て現行犯には罰金百万円!!
 (これも現日本ではムリ)

とかね。

 ちょっとドライ目に書いてしまったけど、実はそれなりに楽しめたんだわ(笑)
 まあその模様は「えりさまの独り言」もしくは「日本全国釣り行脚」でそのうち。
 (いつになりますことやら。。。(笑)

← <戻る>

- end of page -