![]()
この Web サイトに関する
最終更新日 :2017/11/15 このサイトへのコンタクトありがとうございます。
おすすめサイト |
α型とβ型について | |||||||||
α型とβ型がある キチン・キトサンには分子構造の違いによって α(アルファ)型、β(ベータ)型、 γ(ガンマ)型の3種類があります。 カニ殻を原料にし、通常カニキトサンと呼ばれているものは α 型。他にエビや昆虫類、キノコ類等にも含まれ、自然界に最も多いタイプです。 β 型キチン・キトサンは、イカの軟骨(筋)に存在しカニ、エビの殻を原料にしている α 型と比較して大量につくれず、生産量はきわめて希少なもの。また γ 型は、 α 型と β 型との混在型で、イカの胃の中に検出されます。 β 型キチン・キトサンは、 α 型のものに比べて他の物質と反応しやすく、さらに人体への親和性(なじみやすさ)がよく、その上、吸収性にも優れているため、 α 型の半分の量で同等の効果が認められるなど、イカ筋を原料とした β 型イカキトサンの役目は大いに注目されています。 β型キチン・キトサンの優秀性 近年の研究で解明された β 型キチン・キトサンの様々な特性を、 キチン・キトサン学会 (旧称研究会)の第10回シンポジウムまでに発表された項目より抜粋、要約してご紹介します。 1. イカキチンはカニキチンと比較して、血液タンパク質の吸収量が多い。 2. キチン分解酵素(リゾチーム、キチナーゼ)による分解性は、カニキチンより高い。 3. イカキチンは、紡糸適正が高く、手術用縫合糸やシートなどの医療用資材、原材料に最適である。 4. α 型キチンに比べて、溶媒に対する親和性が高いので誘導体の生産に適している。 5. 化学反応性が高い(イカ由来のキチンをキトサンに変換した後も、その特異性が失われない) 6. α 型キチンに比べ、かなり高い吸湿、保温性がある。 7. 血清による分解は、カニ・エビキチンよりはるかに迅速かつ容易である。 8. β 型キチンは、 α 型キチンよりも生分解性に優れている。 9. イカキトサンはう蝕誘発性細菌(虫歯菌)の増殖制御に顕著な機能を持つ。 10. カニキトサンは口腔常在菌相に影響を与えるが、イカキトサンは抗う蝕材としてのみ機能し、他の有用菌には作用しないという選択性を持つ。 以上のように、イカ由来のキチン・キトサンの機能は優秀で、生体適合性も高いということが伺われます。
|