Outboard |
|
Telefunken/Siemens V72 Tube micpre
|
ビートルズとかが使ってた60年代のEMIのミキサーに入っていたモジュールを抜きだしたものです。
甘くて太い音。
当時EMIがやっていたように、ハイパス・フィルターをつけました。EMI仕様ってことで、40dBに改造しました。 |
Telefunken/TAB V76/80 Tube micpre
|
V72よりハイファイですが、まるっきり嫌な感じのしないハイファイさで素晴らしいです。
最近のクリーンなマイクプリを使ってると、つるっとしすぎて、ヴォーカルなど後から別チャンにパラって、高域だけ薄く歪みを足したりすると思うんですが、これを使うとそういうことをする必要が無くなります。
|
Telefunken/TAB U73b Tube compressor
|
Beatles/Pink Floydコンプとして有名な機種です 。
Beatlesのコンプと言うとFairchildが有名ですが、 あちらは単体のソースに外部エフェクトとして使われていたのに対し、U73bはミキサーの最終段に常時つながれていました。
通すだけでキックやタム類がず太くなります。
ヨーロッパでは、レコードをカッティングする際のマスタリング用コンプとして定番だったようです。
真空管を使ってリダクションを行うVari-muと言う方式が使われているんですが、現行モデルでこの方式をとっている物はほとんどなく、今となっては非常に珍しい回路です。
(現行機種では、Manley Vari-MuとADL670,EAR660位じゃないでしょうか?あ、Pendulum 6386なんてのもあるな。結構ありますね・・・(笑) |
ALTEC 436c Tube compressor
|
Motown Bassの音として有名なコンプです。
ポールがどうしてもMotownっぽい音にしたくて導入し、Beatles中期以降いきなりベースがブリブリしてきたのは有名な話ですが、Abbey roadスタジオではかなり改造を加えて使用していたみたいです。
後期のスタジオ写真を見ると、つまみが二つ増設されて(たぶん、アタックとアウトプット)、何故か型番がRS124とデカールされています。
Beatlesと同程度にブリブリ言わせようと思ったら、Outputのアッテネーターは必須かと思われます。 |
Urei/Universal Audio 1176LN model F
|
トランス入出力で、出力アンプのみPushPullと言う、丁度BlackfaceとSilverfaceの中間時期に当たるモデルで、ヴォーカルにも使えるけどつるっとしすぎない感じが個人的にお気に入りです。もちろん、再発モノよりは全然柔らかい音。
V76との組み合わせはPerfectChainと言う気がします。 |
Spectrasonics 610 complimiter |
狂ったコンプ。マニュアルに、「OutputのVolumeを上げると、アンプカードの保護回路が作動して、リミッターがかかります。20db程度のPadを挟んでコンプ+リミッターの効果を同時にお使い下さい」なんて事が書いてある。
そんなのありですかー!(笑)
出音は凶悪に歪んだ感じで、ドラムにかけるとTchad Blakeサウンドです。日本でうち以外にあるんだろうか? |
Telefunken W95c EQ
|
60年代のMIX/Mastering用EQ。カットしまくっても狭い感じの音にならないです。
*修理中 |
倉庫 |
放ったらかしてある機材。今の部屋に入らんw |
PowerMac9500/120-G3/400
|
これは凄くうるさいです(笑)UW SCSIのHDをたくさん積んだりしてたので、これが部屋にあると録音できない。
とは言っても、僕がノイズに神経質なだけかもしれません。あまりにローノイズ化するので、中村家にはSSLがあるらしいと変な噂を立てられたことがあります(笑)
誤解の無いように言っておくと、必要の無いノイズが嫌いなだけで、ノイズは好きです。(笑)
ジョンケージの本とか読んで、どんなノイズも好きにならないといけないのか?ってちょっと違和感を覚えていたんですが、彼も隣に住んでいたジョン&ヨーコがうるさくて苦情を言いに行ったりしてたらしいので、ノイズ好きにも欲しいノイズとそうじゃないノイズがあるって事ですね。 |
KORG 1212 I/O |
PCI Audio Interface |
Emagic AudioWerk8 + BreakOut 8 |
PCI Audio Interface |
Sonorus STUDI/O |
PCI Audio Interface |
MOTU MiditimePiece AV(serial) |
Serial MIDI Interface |
Fostex R8 |
オープンリール 8 tr MTR
結構好きな音なんですが、ランニングコストが・・・
Howie Bとかいまだに使ってますね。 |
Fostex 820 Mixer |
結構EQが凶悪で使えます |
Behringer MX602A Mixer |
Cue Box 用 |
YAMAHA RX15 |
リズムマシン。これ以外にもいろいろあるんですが、どこに散乱しているやら・・・ |
Emagic emi2|6 |
USB Audio Interface・ライブ用 |
YAMAHA O3D |
Digital Mixer。最近ほとんど使ってません。売るかな・・・ |
Lexicon MPX100 |
安い割に良い。ナイス。 |
Maxon AD-180 |
Analog Delay |
ZOOM1201 |
飛び道具としては使える |
ART Tube MP(改) |
オペアンプ&真空管交換、パスコン絨毯爆撃などなどで、ローノイズ化しました。なかなか使えます。
と言いつつ、メインの用途はトークバック用(笑) |
ART EQ HD31 |
Equalizer |
Pignose |
ブタ鼻のミニアンプ |
Acetone Mini8 |
リバーブ&トレモロ付きのミニアンプ
ガレージサイケとGSの匂いがする |
Guyatone HBP-1 Bass pre amp |
ベースプリ。なかなか良いんだけど、現在トランスがショートして(そんなのありか!?)故障中。
どなたか、B電源用のトランス(BP-1と書いてあります)が何Vのやつか知ってる方、いましたら教えていただけると助かります。(つうか、修理出せよな・・) |
ハモンドオルガン(レスリー&リズムマシン付き!) |
どこぞのオルガン教室から家に漂着したものです。
やっぱり、本物のレスリーはくらくらします。
デジタルになる前のちゃんとしたハモンドなんですが、エレクトーンに対抗したのか、リズムボックスとか、一本指でコードを押さえられる機能とか、やたら多機能です。 |
ヴァイオリン |
子供の頃弾いていたので、結構良いのを持ってます。 |
バンジョー |
父親の。僕が子供の頃にした落書きが。(笑) |
SCI Prophet 600
|
Prophetと同じオシレーターのチップを使っているはずですが、音が太くない(友人から借りてるSH-101も、確か同じチップですが、そっちの方が太い感じがする)。でも、どこか甘い感じがする音は、Nord
Leadとかでは出せないアナログの音なので、逆に使える気がします。
海外のマニアによると、こういう音はRolandishと言うそうな・・・(逆はMoogish)
音色のバックアップがテープなのはどうにかしてくれい!(小学生の時に買ったデーターレコーダーがいまだに有るのもどうにかしてくれい!ノイズ・アヴァンギャルドに抵抗が無いのは、子供の頃にこの音を聞きすぎたせいか?合掌) |
YAMAHA V2 |
中学の時にはじめて買ったシンセ。いまだに音色の作り方が良くわからない。(笑)ダサい音だと思って、ずっと使ってなかったんですが、Robert
Wtattとか聞いて、使い方次第な気がして復活。SansAmpとかかますと、簡単に使える音になります。 |
YAMAHA DX21 |
Cheep! |
AKAI S3000XL |
Sampler
これとサンプリングCDの組み合わせが、あまりにも素晴らしすぎて、僕の家にはPCM音源が無いのです。 |
AKAI S2000 |
Sampler |
Casio PT-30 |
青山を散歩してたらごみ捨て場で拾った。
ずっとPTシリーズのリズムのせこい音のファンだったので、見つけたときは感動。 |
Technics SL1200mkII |
ターンテーブル。別にスクラッチとかはしないです。
DJミキサーじゃなくて、PhonoEQからミキサーにつないでいる軟派です。(笑) |
Pioneer D05 |
DAT 安い割には良い |