冷え性とは簡単な言葉ですが、病気には必ず「冷え」が背景にあります。腱鞘炎、花粉症、むくみ、便秘、倦怠感(だるさ)、めまい、頭痛、生理痛、ニキビ、アトピー、不妊症、子宮筋腫、癌(腫瘍性のもの)など、冷え性が背景にある病態は挙げれば切りがないものです。
さて、冷え性を自覚しているうちはいいのですが、冷えの状態が進行してくると、冷えそのものを感じなくなる方も多くいらっしゃいます。冷え性を単に自覚的に「体が冷える」という感覚だけで捉えていると大変なことに進行していきます。冷え性とは、単に冷えるという自覚症状だけでなく、身体の各所に別の「形ある冷え性としての警告サイン」がありますので、下記の冷え性自己診断項目を参考にして、当てはまるものが多ければ要注意です。冷え性は子供の頃からのことで、親の遺伝であるとか、体質だからということで、あきらめている方も多いようですが、時間をかけて下記の対策と治療を続ければ徐々に改善の変化が見られるものです。
● 足が冷える:冷えた自覚がある。足の指の色が白黄色い。或いは紫色である。踵(かかと)が角質化して割れている。冬で寒いにもかかわらず、足がほてり布団から出したくなる。冬になると、しもやけができる。更に冷えが高じると、就寝後に体が熱くほてっててきて布団で寝ていられずフローリングなどの冷たい所に背中を当てたくなります。
● 手が冷える:冷えた自覚がある。手の甲に赤切れが出ている。指にささくれがある。指の皮膚が荒れて割れている。爪が割れやすい。爪の生える根っこの皮膚の色が黒ずんでいる。手が冷えているということは既に足も冷えています。
● お小水の回数が多い:夜中にトイレに1回行く。二回以上行く。回数の多いほど身体が冷えているとみます。一晩に5回以上は問題です。
● 関節が痛む:身体の色々な部に関節がありますが、どういう状態の時に痛いかで冷えの度合いが分ります。夜中に痛くなる>日中じっとしていても痛い>動かすと痛い。筋肉が痛いよりもより冷えが深く入っているとみます。
● 心臓に異常を感じる:拍動または脈拍が不均等である自覚、いわゆる不整脈>動悸を感じる>生あくびが出る
● 生理:生理痛が強い。閉経、妊娠を除いて、生理が来ない。
● 汗:頭や顔ばかり汗が出る。外気が暑くても汗をかきにくい。手や足の平が汗で常にぬれている。
● ガス:年齢を加えると胃腸の機能は悪くなるのは自然なことですが、げっぷが出る、おならが多いなどという単純に思われることの中に重要な意味が隠されています。このような空気の排泄はそれぞれ胃や腸など内部の冷えを意味します。このような症状は胃酸過多や便秘・下痢などの症状に発展します。胃や腸がさっぱりしないからといって、冷たいものを過度に摂取していると、初めは気持ちが良くなりますがそのうち冷えが高じ胃腸の機能が悪くなり手足が冷えてきます。げっぷやおならは単なる空気ではなく内臓の入口が冷えてきたということを意味するので早いうちに食い止めなければならないということになります。
|