アレルギーについて

(アトピー性皮膚炎やアレルギー対策はこちらもご参照ください。


 アレルギーとは、免疫機能の異常によって起こされるものです。

 本来、免疫機能はウイルスや細菌といった人体に有害な働きをするものに攻撃をしかけ、無害化したり、排除し人体を守る防衛機能です。

 このため、人体に対して無害なもの、有益なものに対しては働かないようになっているのです。これを「免疫寛容」という表現がなされています。

 この「免疫寛容」は自分自身の体に対しても働いています。臓器移植などで他人の臓器を移植されたときには、拒絶反応が問題となるようですが、これも自分のもっている免疫システム上では全く正常な反応と言えます。これは、胸腺やリンパ球が関係し「自分と他人を見分ける能力」があるからです。

 花粉症とそうでない人では、この免疫寛容に違いがあることになります。

 正常であれば、花粉は本来無害なもので免疫システムからの攻撃を受ける対象ではなく、花粉がやって来たからと言って特に何事も起こらないです。

 ところが花粉症の人の場合、何らかの理由により、本来無害なハズの花粉に対して「異物」と誤認してしまい、免疫システムが働きB細胞が抗体を作り出してしまうのです。この状態はふつうの人に比べて免疫の「しきい値が低い」と言うことができます。また、このときの花粉は「抗原=アレルゲン」ということなります。

 ここで作られる抗体はIgE抗体(Y型をしています)ですが、これはマスト細胞(花粉では鼻粘膜上のマスト細胞)と結合します。マスト細胞は、この抗体により識別できる「抗原」(この場合は花粉)がやってきたと認識すると、ロイコトリエンやヒスタミンなどの化学伝達物質を放出し、「抗原」を攻撃します。攻撃しても相手が「花粉」ですからいくら攻撃しても効果がなく、また花粉ですから次から次ぎへとやって来てしまいます。このため、いつまでもヒスタミンの分泌は収まりません。このときあるタイプのヒスタミンは神経繊維を刺激して炎症を起こし、かゆみや腫れなどのアレルギー反応が現れます。花粉症の場合、涙が出たり鼻水が出たりするのは、「抗原」である花粉を何とか洗い流しそうとしているのかもしれまません。

 悪いことに、炎症を起こしたところには好中球などがたくさん集まってきて、侵入してきた細菌などを攻撃すべく活性酸素が大量に発生します。このため、こんどはその活性酸素によって周りの組織が損傷をうけることになります。この好中球による活性酸素の害というものは、花粉症ばかりか、人体ではなんらかの炎症を起こしている場所において、深刻な問題となっている、という認識が急速に広まっているようです。

 抗体というタンパク質は、A、D、M、G、Eという5種類があります。これはそれぞれ得意分野があり、受け持ちの病原体などと結合し補足することによって処理するのです。

 問題となるIgE抗体は、本来寄生虫に対して働く抗体であると言われています。人類の歴史において、現在では寄生虫は駆除されほとんど存在しないのが現実です。

 現代人は、寄生虫はほどんど存在しなのですが、IgE抗体を作る能力は依然として維持してます。このため、さまざまな化学物質などによる影響などなど、なんらかの間違いで、花粉やハウスダストといった、本来無害であるものに対しても「敵」や有害な「異物」として攻撃を仕掛けるようになるのです。


 これらのことから、花粉症対策として重要なのが、次の3つとなります。

 1・免疫のしきい値を上げるための良質なタンパク質とビタミンAの摂取

 ここで問題なのが、良質なタンパク質の摂取、つまり消化・吸収。代謝です。
 タンパク質は肉やたまごに豊富です。食べた食材をちゃんと分解して、タンパク質をアミノ酸レベルまで分解できないといけません。このとき大切なのが“酵素”です。現代人は加工食品ばかり食べているため、食品からの“酵素”をあまり摂取できていません。酵素が不足すると消化の働きもよわくなり、消化不良や食物アレルギーの発生などという事態になってしまうわけです。酵素が充分でなく、本来はアミノ酸のレベルまで分解してから吸収されるものが、未消化、つまり途中のタンパク質の固まりのまま吸収され血液中を漂うなんてことも起きてしまいます。これは“自分のタンパク質”ではありませんから、免疫細胞の攻撃の対象、つまりこれが食物アレルギーの抗原となってしまうわけです。

  日本でいくら“酵素は大切ですよ”、といってもなかなか聞いてもらえそうにないですが、酵素の重要性は海外では“酵素栄養学”などの分野で非常に重要視されているのです。

 ちょっとだけ参考に以下のページをご覧ください
ヘルスリサーチレビューより、
  ・どちらを食べるべきか、生?それとも火を通したもの

  ・野菜や果物の栄養的本当の重要な価値

 2・マスト細胞内でのヒスタミン生産を抑制し、分泌されたヒスタミンの働きも阻害することのできるビタミンCの摂取。(毎食後すぐに500〜1000mg程度の摂取が効果的。)

 3・炎症を起こした部分に発生する過剰な活性酸素を除去してくれるスカベンジャ(抗酸化物質)の摂取

 抗酸化物質で、花粉症に対して特に注目なのが「OPC」です。これはビタミCの20倍、ビタミンEの50倍という高い抗酸化作用が確認され、またビタミンCの働きを飛躍的に高める働きもあります。


 食物アレルギーの場合は、本来であれば貴重な栄養素(タンパク質)でも、完全に分解(アミノ酸ひとつひとつのレベルまで)されないまま吸収されますと、栄養素とは認識されず「異物」として免疫機構(主には白血球のマスト細胞)からの攻撃をうけるようになり、ここから「ロイコトリエン」や「ヒスタミン」といた化学伝達物質を放出します。アミノ酸レベルにまで分解されにくいタンパク質には、構造の強固な異種タンパク質と言われるもので、鶏の玉子や魚の卵、白子といった食材に多く含まれています。肉類にも比較的含まれます。煮たりして火を通すことで消化されやすくなりますが、焦げたりしては余計分解されにくくなります。


 花粉症の場合の免疫細胞の働きを考えてますと、未消化のまま吸収されたタンパク質は人体にとっては異物です。速やかに排除すべく免疫機能が働きます。
 人体各所の粘膜部分ではTh2(Th2細胞=2型のヘルパーT細胞)という免疫細胞が見張り役をしていますが、未消化のタンパク質が入ってきますと、腸内環境の悪化からこのTh2が活性化します。Th2は抗原が寄生虫やバクテリアなど血液と組織に関係するときに働き、IgE抗体を活発にします。あまりたくさん入ってきますと、必要以上に活発となったTh2の指令をうけ「ロイコトリエン」や「ヒスタミン」が過剰に分泌され、炎症が進んでしまうことになります。

 腸の粘膜部分でTh2が活発になると、全身の粘膜部分のTh2も活発になります。

 このため鼻や目の粘膜でも同様にTh2が活発になります。ウイルスや花粉が粘膜から進入してきた場合、これに対抗するため、「ロイコトリエン」や「ヒスタミン」が分泌されますが、マスト細胞(肥満細胞)は必要以上に活発になったTh2の指令を受け、盛んに「ロイコトリエン」や「ヒスタミン」を放出しますが、これがいわゆる花粉症の原因となるのです。
 ちなみに、このTh2が活発の場合は、ガンに対して有効な戦いをするTh1の働きが抑制されてしまいます。

 未消化のまま吸収されてしまう原因は、異種タンパク質の過剰な摂取などにより腸の表面が荒れて、網目が荒いという表現がされています。なんらかのダメージを受けているとも言えます。大きな網目では、完全に消化が進んでいない状態でも吸収してしまうことになり、さらに、無理矢理吸収するのですからさらにダメージが大きくなってしまうとも考えられています。この意味でアレルゲンとなっている食品は、症状が改善するまでは無理して摂取すべきでないと言えます。

 アレルギー体質の方は、すこし問題のあるタイプのロイコトリエンやヒスタミンを大量に放出するのです。この体質を決定ずけているのが脂肪酸です。摂取している脂肪酸の種類によって作られる「エイコサノイド」のタイプが異なります。「エイコサノイド」は「プロスタグランディン」「プロスタサイクリン」「トロンボキサン」「ロイコトリエン」という4つの生体調整ホルモン物質の総称です。問題になるのは、動物性脂肪に多いアラキドン酸から合成されるタイプ2型のエイコサノイドです。

 アラキドン酸はリノール酸からも体内で合成されます。アラキドン酸から合成されたタイプ2型のエイコサノイドは血圧や免疫機能の維持に大切な働きをします。ですが、もし過剰となった場合は、急に悪い働きが台頭してくるのです。この過剰症としては、動脈硬化、高血圧、心不全、脂肪肝、アレルギー性湿疹、アトピー性皮膚炎といった症状がでてくることになります。

 近年では、リノール酸が過剰に摂取されているのが現状です。

 この原因のひとつに「リノール酸はコレステロールを低下させる」ということのみが一般に広まり、リノール酸は体に良いもの、という偏った見方で認識されてしまったためです。今でも少し古い栄養の考え方からではリノール酸を賛美する傾向にあります。

 α-リノレン酸は体内でEPAやDHAに合成されます。リノール酸から作られるタイプ2型のエイコサノイドとα-リノレン酸から作られるタイプ3型のエイコサノイドはその作用を抑制しあう関係にあります。このため、アトピー性皮膚炎やアレルギー体質の場合は、α-リノレン酸を多く摂取するとを心がける必要があります。(アトピーやアレルギー対策はこちらも参照してください。

 関連する情報(γ-リノレン酸)も是非ご覧になってください。


 小さい時期に幼稚園や保育園で、どろんこになって遊んだり、多くの友達との接触などによって、小さい時期に多くの病原菌に触れることにより、免疫細胞の一つであるT細胞の発達に影響が及びます。いろいろな菌などにふれることによりTh2細胞の生成量が減り、代わりに感染への抵抗力が大きい(免疫寛容の大きい)Th1細胞が増えるようになります。Th2細胞は敏感で、いわゆるアレルギー反応を引き起こし安いのです。Th1細胞は免疫寛容が大きいため、アレルギー反応を引き起こしにくいと言われています。

 子供の頃から、外で思いっきり遊ぶ。このことが大人になってからのアレルギーに大きな意味が出てくると思います。小さいお子さんには、多少の汚れは気にせずに思いっきりたくさんの友達と遊ばせてあげましょう!



 

 さらに、腸内細菌のバランスが重要なガキを握っています。

 腸内細菌は、普段の食生活ではその重要性を見失いがちですが、かなり重要な意味を持っています。

 人間の腸内には約100種類、100兆個もの細菌が住み着いています。これらの細菌を全部集めると、なんと肝臓くらいの重量になるとも言われています。これはつまり、腸内細菌は人体のひとつの「臓器」ということもできると思います。もっと積極的に考えるべきものであると言えます。

 菌の中には、いわゆる善玉菌と悪玉菌がいます。悪玉菌は、食べた食物を腐敗させることによって、毒素や発ガン物質まで作り出してしまいます。つまり、ガン、動脈硬化、肝臓機能障害、老化などといった好ましくない状態を促進してしまうことにもなってしまいます。善玉菌の消化促進機能や一部のビタミン様物質の合成も阻害されてしまいます。

 善玉菌は、一部のビタミンなどの合成や免疫システムの機能支援、栄養素の消化吸収を助けたりといった無くてはならない働きをします。

 このため、各種の乳酸菌(ビフィズス菌、アシドフィルス菌など)や乳酸菌の餌となるオリゴ糖などを摂取することを心がけることが重要になってきます。フラクトオリゴ糖はビフィズス菌やアシドフィルス菌の餌ともなるのですが、悪玉菌の餌とはならないのです。

 乳酸菌のビフィズス菌ですが、大腸で働き腸内環境を良くするということの他に、腸内でビオチンを大量に消耗するといった問題となる働きも指摘されています。このため「健康が一番!」では、宮入菌(酪酸菌)製剤やエンテロコッカス菌製剤などの利用をお勧めします。

 ビオチンはビタミンHとも言われるビタミンB群の仲間です。腸内細菌によって合成されます。不足すると白髪になりやすかったり、脱色しやすくなります。他には脂漏性皮膚炎や肌がくすむといった症状がでます。つまりアトピーなどの場合は他のビタミン(ビタミンA、B2、B6、ナイアシンなど)と共に積極的に摂取すべき栄養素です。

 体内に発生する余分な活性酸素の発生原因のほどんどが、悪玉菌の作り出す毒素によるものです。


腸管免疫機能

 腸管は、進入してきた病原菌などを取り込んで抗体を作るという働きもあります。再びこの病原菌などが入って来た場合は抗体が分泌され病原菌を排除してくれます。腸にはこのような免疫機能もあるわけですが、これを腸管免疫機能と言います。
 腸内環境を正常に保つということは、悪玉菌の繁殖による悪影響を防ぐほか、腸管免疫機能の維持にも役立つことになります。


 これら有用な腸内細菌には食物繊維も大切です。乳酸菌は食物繊維を発酵させ有機酸を作りますが、これは乳酸菌の食料ともなります。高齢の方や、明らかに腸内環境が悪いという方の場合は、乳酸菌などの善玉菌を積極的に補給する必要があります。

 ビタミンCを腸まで届くほど充分な量を摂取しますと悪玉菌の繁殖を防いだり、発ガン物質であるニトロソアミンなどの合成を妨ぐ、といった優れた働きがあります。



「健康が一番!」トップへ