関西・大阪の美楽なアート情報サイト
ストリート・アートナビ(通称:アートナビ)
■美術館・博物館・デパートの展覧会と個展案内
TOP

個展

画廊

情報

広場
陶芸・焼き物
陶 芸
焼き物
Ceramics
展覧会-1

絵画

現代美術

版画

イラスト

CG

工芸

写真

陶芸

立体

書

ノンジャンル

美術館
▲クリックで各々のアート展へジャンプ。

このサイトの展覧会バナー広告のご案内
ギャラリー・画廊案内広告/バナー広告のご案内

アーティストの感性をストリートから世界に発信。

美術画廊・ギャラリー

貸しギャラリー・アートスペース
ギャラリー・キャナル長堀のご案内

展覧会-1

展示室-1

展示室-2

展示室-3

展示室-4
- ---


CELADON―東アジアの青磁のきらめき
展覧会公式サイト
特別展「民藝から関係へ」
展覧会公式サイト
「YABU MEIZAN」藪明山
展覧会公式サイト

特別展
CELADON
―東アジアの青磁のきらめき
CELADON
The Luminous Jade-Green Ware from East Asia
2025年
419(土)1124(月・振休)
大阪市立東洋陶磁美術館
THE MUSEUM OF ORIENTAL CERAMICS, OSAKA
問い合わせ:
電話:06-6223-0055
美術館公式サイト
美術館マップ
〒530-0005 大阪市北区中之島1-1-26
開館時間:9:30〜17:00
(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、5/7(水)、7/22(火)、9/16(火)、10/14(火)、11/4(火)  ※但し、祝日の5/5(月)、7/21(月)、8/11(月)、9/15(月)、10/13(月)、11/3(月)、および4/28(月)、8/12(火)は開館
入館料:
一般2,000円(1,800円)、
高校生・大学生800円(700円)
( )内は20名以上の団体料金
※中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、大阪市在住の65歳以上の方(要証明)は無料
※上記の料金で館内の展示すべてをご覧いただけます。
主催:大阪市立東洋陶磁美術館
共催:産経新聞社
◎青磁とは、微量な鉄分を含んだ釉薬をかけ、高温で焼くことで青緑色に発色させた陶磁器です。青磁は悠久の歴史を有しており、2世紀の中国で誕生し、その後発展を遂げながら朝鮮半島や日本をはじめ、世界各地へと広まりました。青磁は東アジアの陶磁の歴史において重要な位置を占め、その美しさは人々の憧れの対象となり、権威や富の象徴でもありました。
 青磁の大きな魅力はその美しい釉色にあり、焼成環境や胎土の色などによってもその色合いは微妙に変化し、青磁に多様で豊かな表情を与えています。(中略)
 本展では、当館コレクションの中から、中国や韓国の名品を展示するとともに、日本や近現代の青磁作品も紹介します。東アジアの陶磁の歴史において燦然と輝く青磁の魅力をご堪能ください。 なお、本展とともに当館コレクションの代表的作品をご覧いただける〈特別展示〉と〈コレクション展示〉、さらに大阪・関西万博開催記念の企画として「大阪の宝―MOCOの宝20選」に選定された作品も同時にご覧いただけます。
(美術館公式サイトより転載)
美術館公式HP→ここから

滋賀県立陶芸の森開設35周年記念
特別展
民藝から関係
コミュニティデザインの
視点から
From Mingei to Relations
2025年
719(土)928(日)
滋賀県立 陶芸の森 陶芸館
TEL.0748-83-0909
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
陶芸館HP→公式サイト
開館時間=9:30〜17:00
(入館は16:30まで)
休館日=毎週月曜日
※7月21日・8月11日・9月15日(月・祝)は開館、翌日振替休館
入場料=
一 般:900円(720円)
大学生:720円(570円)
高校生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
主催=滋賀県立陶芸の森
後援=滋賀県教育委員会、NHK大津放送局、甲賀市、京都新聞
協力=京セラ株式会社
◎民藝運動の中心メンバーのひとり河井寛次郎(1890-1966) は晩年、【民藝】の思想を基盤に新たな表現を切り拓きました。
 当時の京都市五条坂では、「四耕会」や八木一夫(1918-1979)らが結成した「走泥社」など、【前衛】陶芸の動きも活発化し、多様な価値観が交差していきました。 また、1990年代以降には、非日常的な出会いや協働を契機とする【関係】を通じたモノつくりのかたちが模索されます。
 【民藝】 の誕生から100年、本展では、産地や社会に根ざしたものづくりを再評価するという視点で、ゲストキュレーターにコミュニティデザイナー山崎亮を迎えました。 山崎氏は、陶芸という営みに多様な人々が関わることで、地域と社会に新たな関係性が育まれることに注目しています。 そうした視点から、近現代の歩みを再考し、これからの陶芸の可能性を探ります。
(陶芸館 展覧会公式HPより転載)
もっと詳しく→ここから
第159回 特集展示
YABU MEIZAN
藪 明山
2025年
93(水)〜113(月・祝)
大阪歴史博物館
Osaka Museum of History
大阪市中央区大手前4-1-32
TEL.06-6946-5728
会場:8階 特集展示室
休館日:火曜日
※ただし、9月23日(火・祝)は開館、24日(水)は休館
開館時間:9:30〜17:00
※入館は閉館30分前まで
観覧料:常設展示観覧料でご覧いただけます。
・大 人600円(540円)、
・高校生・大学生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金
※中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明証提示)の方、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料
高校生・大学生チケットの購入時は証明証をご提示ください。
大阪市内在住の65歳以上の方は、ツルマークの健康手帳、敬老優待乗車券、運転免許証など証明できるものをご提示ください。
大阪歴史博物館公式HP
大阪歴史博物館アクセスマップ
主催:大阪歴史博物館
◎江戸時代の終わりから明治時代にかけて、日本から諸外国に輸出された鹿児島の薩摩焼は“SATSUMA”と呼ばれ一大流行を巻き起こしました。この流行に乗って全国の窯業地や輸出港に近い地域でも「薩摩焼」風陶磁器の製産や上絵付うわえつけを行う産業が見られるようになりました。そうしたなか、明治初期から昭和初期までのおよそ半世紀にわたり、大阪市北区でも輸出向け薩摩焼の上絵付と販売が行われており、YABU MEIZAN(藪やぶ明山めいざん)はその工房主の名前でありブランド名でもありました。(中略)
 本展覧会では、平成17年(2005)に開催した特集展示「明山薩摩の美―万国博覧会で愛された近代大阪のやきもの―」から20年間の研究成果をもとに、YABU MEIZAN(藪明山)の実像に迫ります。
(公式サイトより転載)
展覧会公式サイト→ここから
辻 修 窯
クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
ギャラリーMAP
辻 修 窯
クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
ギャラリーMAP
辻 修 窯 作陶展
TSUJI Osamu Ceramic Exhibition
2025年
627日(金)〜73日(木)
もっと詳しくここから
辻 修 窯 作陶展
TSUJI Osamu Ceramic Exhibition
2025年
627日(金)〜73日(木)
もっと詳しくここから
三島 美咲子
クリックで詳細
Gallery 4匹の猫
会場案内頁へリンク
■大阪市北区茶屋町5-2
TEL.06-6359-6516
■阪急梅田駅茶屋町口ZARA角東入る、聖パウロ教会前徒歩約1分
■開廊時間:
11:00〜18:30
(初日は14:00から/最終日は17:00迄)
■水曜休廊
ギャラリーMAP
陶芸と水彩
クリックで詳細
Gallery 4匹の猫
会場案内頁へリンク
■大阪市北区茶屋町5-2
TEL.06-6359-6516
■阪急梅田駅茶屋町口東へ千鳥屋入る徒歩1分
■開廊時間:
AM11:00〜PM6:00
(最終日PM3:00)
■水曜休廊
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■11:00〜19:00
最終日は17:00迄
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP
美夢生(みむう)ひとり
三島 美咲子
MISHIMA Misako Exhibition
■2023年
61日(木)〜6日(火)
※終了しました。
入場無料
◎趣味の域を超え、75年の集大成。ビーズ織り、陶芸 他にこだわりの作品。ほっこり笑顔になっていただけますように。
もっと詳しくここから
小原 都子・小原 陽二郎
陶芸と水彩 二人展
OHARA Kuniko/OHARA Yojiro Exhibition
■2024年
1115日(金)〜19日(火)
※終了しました。
◎小原都子は陶芸歴30年。陽二郎は元建築家で水彩画歴5年。金婚式を機に二人展をします。
もっと詳しくここから
Gallery キットハウス
木もれび倶楽部
作品展
出品者:7名
■2023年
1122日(水)〜26日(日)
※終了しました。
もっと詳しくここから
辻 修 窯
クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
ギャラリーMAP
工芸とアート
クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■11:00〜19:00
(最終日16:00迄)
月・火休み
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
10:00〜18:00
最終日は16:00迄
ギャラリーMAP
辻 修 窯 作陶展
TSUJI Osamu Ceramic Exhibition
2024年
726日(金)〜31日(水)
※終了しました。
もっと詳しくここから
Crafts and Art
工芸とアート 3人展
岸野 フサヨ、北村 美智子
坂野 明己、西村 靖子
■2023年
104日(水)〜8日(日)
※終了しました。
◎4回目になる工芸高校23期図案科の同級生の展覧会です。岸野 フサヨ、北村 美智子、坂野 明己に新しいメンバー西村 靖子を迎え、日本画、ビーズアクセサリー、一閑張り、陶芸、草木染など、展示即売いたします。ご高覧いただけましたら幸いです。
もっと詳しくここから
十五代 横石臥牛 新作展
臥牛窯
YOKOISHI Gagyu Ceramic Exhibition
2023年
622日(木)〜27日(火)
※終了しました。
◎会期中、十五代 横石臥牛 在廊
もっと詳しくここから

クリックで詳細
Gallery Kit House
ギャラリーキットハウス
会場案内頁へリンク
■大阪市住吉区長居町東3-13-7
TEL.06-6693-0656
■10:00〜19:00
(最終日17:00迄)
月・火休み
■Osaka Metro御堂筋線「長居駅」4号出口から徒歩5分。
JR阪和線「長居駅」から徒歩7分
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
最終日は17:00迄
ギャラリーMAP

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜18:00
最終日は17:00迄
ギャラリーMAP
備前焼
横山 伸一
作陶展
YOKOYAMA Shinichi Exhibition
■2023年
1018日(水)〜22日(日)
※終了しました。
◎3年ぶりの個展です。今年9月窯だしの作品など展示、販売も致します。ぜひ、ご高覧ください。
もっと詳しくここから
辻修 窯 作陶展
TSUJI Osamu Ceramic Exhibition
2023年
614日(水)〜20日(火)
※終了しました。
もっと詳しくここから
林 正明 絵画・陶芸展
HAYASHI Masaaki Exhibition
■2022年
121日(木)〜6日(火)
※終了しました。
もっと詳しくここから
岡井 美穂 やきもの造形と絵画展
詳しくは画面をクリック
辻 修 窯 作陶展
詳しくは画面をクリック
飛山窯作品展
詳しくは画面をクリック
イタリアの楽園
岡井 美穂
やきもの造形と絵画展
OAKAI Miho Exhibition
■2020年
812日(水)〜18日(火)
※終了しました。
(最終日/5時閉場)
大阪・近鉄百貨店
上本町店アートギャラリー
公式サイト
(06)6775-1111(大代表)
◎プロフィール/
絵本作家・やきもの造形作家・エッセイスト
◎1965年神戸生まれ。
京都市立芸術大学美術学部 卒
芦屋芸術学院美術工芸科を担当する。イタリア国政府官費留学生に選ばれ  渡伊。ファエンツァ国立陶芸学院 建築デザイン科卒
◎WebSite:
http://www.acfa.net/miho
◎イタリアの大自然の恵み・土と天然素材から生まれる岡井美穂の陶造形そして 絵画、世界の多くの方々に親しんでいただいている、おかいみほ絵本ワールドと ともに、どうぞお楽しみください。
もっと詳しくここから
辻 修
作陶展
・有田焼
TSUJI Osamu Ceramic Exhibition
■2020年
730日(木)〜84日(火)
※終了しました。
開廊時間:11:00〜19:00
※最終日は17:00迄
Gallery キャナル長堀
ギャラリー案内頁にリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL/FAX.06-6251-6198
ギャラリーMAP
入場無料
もっと詳しくここから
飛山窯作品展
出品者:
長井恵子・長井夏子・長井鮎子
2018年
1116日(金)〜21日(木)
※終了しました。
11:00am〜6:00pm
(最終日は5:00pm迄)
Gallery キャナル長堀
ギャラリー案内頁にリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
ギャラリーMAP
Osaka Metro御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
クリスタ長堀南6番出口前
入場無料
もっと詳しく→ここから

展覧会-1

展示室-1

展示室-2

展示室-3

展示室-4
- -

お好きなジャンルをクリックして下さい。

絵画

現代美術

版画

イラスト

CG・デザイン

クラフト・工芸

写真・映像

陶芸

立体・彫刻

書・墨象

ノンジャンル
美術館デパート
ストリート・アートナビ●新着情報TOP頁

▲このページの先頭に戻る

■関西・大阪の美楽なアート情報サイト
STREET ARTNAVI/ストリート・アートナビ
(通称:アートナビ/ARTNAVI)
Webコンテンツ制作・発信/Copyright(c) ストリート・アートナビ
NAKATA DESIGN INC. 1999-2023 All Rights Reserved.
●このホームページへのご意見・ご質問は
E-mail : street@artnavi.net/ HPアドレス:http://artnavi.net
※当ホームページの写真・イラスト・記事の無断転載を禁じます。

●ストリート・アートナビは関西・大阪の美楽なアート情報サイトです。
アート展美術画廊貸しギャラリー案内
企画制作・掲載/お問合せ:ストリート・アートナビ
(通称:アートナビ)