関西・大阪の美楽なアート情報サイト
ストリート・アートナビ(通称:アートナビ)
■美術館・博物館・デパートの展覧会と個展案内
TOP

個展

画廊

情報

広場

ノンジャンル
Non Catagory
展覧会-1

絵画

現代美術

版画

イラスト

CG

工芸

写真

陶芸

立体

書

ノンジャンル

美術館
▲クリックで各々のアート展へジャンプ。

■このサイトの展覧会バナー広告のご案内
ギャラリー・画廊案内広告/バナー広告のご案内

アーティストの感性をストリートから世界に発信。

美術画廊・ギャラリー

貸しギャラリー・アートスペース
ギャラリー・キャナル長堀のご案内 Gallery CANAL NAGAHORI

展覧会-1

展示室-1

展示室-2
-

--

山崎隆夫 その行路
展覧会公式サイト
西 門〜夕陽の彼方の極楽浄土〜
詳しくは画面をクリック
Hello Kitty展
展覧会公式サイト
特別展
山崎隆夫 その行路
ある画家/広告制作者の独白
Takao Yamazaki,
his Journey-A Monologue from an Artist/ Advertising Creator
2025年
920日(土)〜1116日(日)
芦屋市立美術博物館
Ashiya City Museum of Art & History
〒659-0052芦屋市伊勢町12-25
美術博物館MAP
美術博物館公式サイト
TEL:0797-38-5432
休館日:月曜日(休日の場合は翌平日) (ただし10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館、 10月14日(火)、11月4日(火)は休館)
開館時間:10:00〜17:00
(入館は16:30まで)
観覧料:
一 般:1,000(800)円
大高生:700(560)円
中学生以下無料

※( )内は20名以上の団体料金
※高齢者(65歳以上)および身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方とその介護者の方は各当日料金の半額。
※11月8日(土)、9日(日)は観覧無料(関西文化の日、「あしやつくるば」開催)
主催:芦屋市立美術博物館
後援:兵庫県、兵庫県教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、朝日新聞神戸総局、神戸新聞社、NHK神戸放送局、Kiss FM KOBE
《展覧会内容》
◎(前略)
山崎の生誕120年の節目に開催する本展は、彼の仕事の全貌を「絵画」「広告」の双方向から展観する初の機会です。阪神間モダニズムから戦後へと至る、山崎が生きた時代背景を踏まえつつ彼の仕事を通観することで、絵画と広告という異なる領域で確かな実績を残しえた山崎の思考と美意識に迫り、その功績を再検証する試みです。
(美術館公式サイトから転載)
展覧会公式HP→ここから

令和7年
四天王寺 秋季名宝展
西門さいもん
〜夕陽の彼方の極楽浄土〜
2025年
913日(土)〜119日(日)
※会期中無休
四天王寺宝物館
THE TREASURE HOUSE OF SHITENNOJI TEMPLE
〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1丁目-11-8 四天王寺内
会場地図
総本山四天王寺公式HP
お問い合わせ:
総本山 四天王寺 勧学部 文化財係
TEL.06-6771-0066
拝観時間:
9月→8:30〜16:30
10・11月→8:30〜16:00
(但し、9月20日〜26日、10月21日は8:00〜17:00)
※入館は閉館20分前まで
入館料:
一般:(大学生含む)500円(400円)、
高校生:300円(200円)、
中学生以下:無料
※( )内は団体割引(30名以上)
主催:和宗総本山 四天王寺
◎四天王寺の西門に建つ「石鳥居(重要文化財)」は、古くから当寺の代表的なモチーフとして親しまれ、絵画や芸能など様々な作品に取り上げられました。現代においては日本では古くから神道と仏教とが融合した神仏習合の時代が続き、寺内に鳥居がある風景はよく見られるものでしたが、四天王寺石鳥居の創建由緒は、仏教に基づく浄土信仰にあると考えられています。(中略)
 鳥居はそもそも聖域・神域の入り口、聖俗の境界としての役割を持ちます。四天王寺の場合は俗世界と聖域である寺内との境界であるだけでなく、四天王寺を含めた現世(穢土)と西方極楽浄土との境界という役割が持たされていたと考えられます。
 本展では、なぜお寺に鳥居が?扁額には何と書かれているの?そもそも極楽浄土って何?といった疑問に、寺蔵の史料、美術作品などを用いて解説していきます。
もっと詳しく→ここから
Hello Kitty
わたしが変わると
キティも変わる

2025年
925日(木)〜127日(日)
※本展は予約優先制です。通常時は予約がなくてもご入場いただけますが、
混雑時には予約のない方は入場をお待ちいただく場合がございます。
※無料の方、招待券をお持ちの方は予約不要です
京都市京セラ美術館(岡崎公園内)
Kyoto City KYOCERA Museum of Art
会場[新館 東山キューブ ]
TEL.075-771-4334
〒606-8344
京都市左京区岡崎円勝寺町124
開館時間=10:00 〜18:00
(展示室への入場は閉館の30分前まで)
休館日=月曜日(祝日の場合は開館)
※会期・開館時間・展示内容等は変更の可能性があります。最新の情報は京都展公式HPをご確認ください。
観覧料=
一般:2,000円(1,800円)
大学・高校生:1,200円(1,000円)
小・中学生:800円(600円)
※未就学児無料

※価格はすべて税込
※( )内は前売、20名以上の団体料金
※障害者手帳等をご提示の方は本人及び介護者1名無料
(障害者手帳等確認できるものをご持参ください)
※学生料金でご入場の方は学生証をご提示ください
美術館公式サイト
主催=関西テレビ放送、産経新聞社、京都新聞、京都市
企画制作=ハローキティ展製作委員会
◎ハローキティだけが持つユニークさを紐解く新しい展覧会。

株式会社サンリオのハローキティはデビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されています。世の中を見渡しても稀な存在と言えるでしょう。なぜそのようになり得たのでしょうか?そのヒントは、実はファンひとりひとりとの関係性にあったのです。
 本展ではハローキティの展示史上最大量のグッズ展示をはじめ、個性あふれるアーティストとのコラボ作品、オリジナル映像コンテンツなど様々なコーナーでそのユニークさを紐解きます。 楽しいフォトスポットも盛りだくさんで皆さまをお待ちしております。
※本展は2024年11月〜2025年2月に開催した東京展(東京国立博物館)、2025年3月開催の沖縄展(沖縄県立博物館・美術館)、6月開催の福岡展(福岡市美術館)に続いて開催されるものです。
(美術館公式サイトより転載)
展覧会公式HP→ここから
第56回特別展「学芸員のおしごと」
展覧会公式サイト
秋季特別展「伝世」
展覧会公式サイト
企画展 おさんぽ展
展覧会公式サイト
第56回特別展
学芸員のおしごと
−集める・調べる・伝える−
Curators at work-
collecting, researching, communicating
2025年 111日(土)
2026年 21日(日)
大阪市立自然史博物館
ネイチャーホール
Osaka Museum of Natural History
(花と緑と自然の情報センター2F)
大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL.06-6697-6221
開館時間:9:30〜16:30
(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(ただし、月曜日が休日の場合はその翌平日) 年末年始(12月28日〜1月5日)
観覧料:
大人500円
高校・大学生:300円
※本館(常設展)とのセット券は、大人700円、高大生400円。
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※本館(常設展)、長居植物園への入場は別途料金が必要です(セット券を除く)。
※ただし関西文化の日(11月15日、16日)は無料。
博物館公式サイト
博物館アクセスマップ
主催:大阪市立自然史博物館
後援:大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
◎博物館では「学芸員」と呼ばれる人たちが働いています。 学芸員は博物館で来館者が見学する展示の企画・作成だけでなく、標本の収集・管理や標本等を用いた研究を行っています。 とはいえ、博物館を支えている学芸員が具体的にどのような仕事を行っているのかはあまり知られていません。 この特別展では、博物館が取り扱う「標本」に着目し、学芸員が標本をどのように収集・管理し、研究を行い、社会に伝えているかを紹介します。 展示を通して学芸員のお仕事を知ることで、博物館により興味が湧くことを期待しています。
また、同特別展の会場内で、毎年博物館本館で開催している
「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を同時開催します。
(展覧会公式資料より転載)
博物館公式HP→もっと詳しく
秋季特別展
伝世
―弥生時代と古墳時代を
つなぐモノ―
2025年
1011日(土)〜127日(日)
大阪府立弥生文化博物館
Museum of Yayoi Culture
大阪府和泉市池上町4丁目8-27
TEL.0725-46-2162
博物館MAP
博物館公式サイト
開館時間:9:30〜17:00
(入館は16:30まで) 
休館日:毎週月曜日(ただし10月13日、11月3日、24日は開館)、10月14日(火)、11月4日(火)、25日(火)
入館料:一般 650円
65歳以上・高大生 450円

※中学生以下、障がい者手帳をお持ちのかたとその介助者1名は無料
※20名様以上の団体は団体割引料金
主催:大阪府立弥生文化博物館・毎日新聞社
協力:国立大学法人 島根大学
後援:泉大津市・泉大津市教育委員会・和泉市・和泉市教育委員会
◎山中でみつかった銅鐸や古墳から発掘された銅鏡など、考古資料の一部には、作られた年代と地中に埋まった年代が大きく異なる場合があります。このような「伝世品」
(でんせいひん)は、人びとのあいだで長期間伝えられた大切な宝物でした。
 それらは、現代人にとっても、過去のモノの取扱いを復元するためのきわめて重要なてがかりとなります。銅鐸や銅鏡がいつ作られ、どこでどの程度の期間使われ、なぜ埋められたのかを問うことは、当時の人びとの思想や信仰、あるいは権威や権力の所在とその系譜を明らかにすることにつながります。この点についての理解が日本列島における古代史像を左右する大問題となるいっぽうで、直接的な証拠が少ないために、多くの考古学者が頭をなやませてきました。
 本展では、このような「伝世品」にかんする新たな視点からの解釈や自然科学的分析の成果、それらをめぐる熱い議論などについて検討し、弥生時代から古墳時代への移行の歴史的意義について考えます。
(博物館公式サイトより転載)
展覧会公式HP→ここから

企画展
おさんぽ展
空也上人から谷口ジローまで
Oh, a Walk!
Art Inspired by Walking, from Kuya to Taniguchi Jiro
2025年
920[土]〜1116[日]
前期:9月20日(土)〜10月19日(日)
後期:10月21日(火)〜11月16日(日)
滋賀県立美術館
会場:展示室 3
Shiga Museum of Art
〒520-2122
滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
TEL:077-543-2111
美術館公式サイト
TEL:077-543-2111
開館時間=9:30 〜17:00
(入場は16:30まで)
休館日=月曜日
※[ただし、10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館し、10月14日(火)、11月4日(火)は休館]
観覧料=
一般:1,200円(1,000円)
大学・高校生:800円(600円)
小・中学生:600円(450円)
※( )内は20名以上の団体料金。
※企画展のチケットで展示室1・2で同時開催している常設展も無料で観覧可
※未就学児は無料
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料
主催=滋賀県立美術館、京都新聞
◎日本で「散歩」という語が初めて使われたのは、鎌倉時代から南北朝時代の禅僧、虎関師錬の漢詩文集『濟北集』だと考えられています。(中略)
 一方、散歩に類する行為をたどると、そこここを歩くことでは散歩と似ていながら、散歩とは異なる歩行の歴史を見出すこともできます。虎関師錬より前の時代には、空也、一遍、一向俊聖といった僧侶が、人々の救済を祈って諸国を巡り、その姿はたとえば《空也上人立像》(滋賀・荘厳寺蔵/滋賀県立琵琶湖文化館寄託)のような肖像として表されました。また西行は、武士の身分を捨てて僧侶となり諸国を行脚して、その感興を多くの和歌に残しています(《西行物語絵詞》(国/文化庁保管))。与謝蕪村《松尾芭蕉経行像》(逸翁美術館蔵)に描かれるのは、経行という、ただ歩くことに専念し一歩一歩をゆっくりと踏みしめ身心を整える、禅の修行の姿です。  「おさんぽ展」では、散歩や歩くことをめぐって生まれた、重要文化財2件を含む74作品を、一部展示替えをしながらご紹介します。
(美術館公式サイトより転載)
展覧会公式HP→ここから
リビング・モダニティ
展覧会公式サイト
美術館で大航海 !
展覧会公式サイト

展覧会公式サイト
リビング・モダニティ
住まいの実験 1920s−1970s
LIVING Modernity:
Experiments in the Exceptional and Everyday 1920s−1970s
会期:2025年 920日(土)
2026年14日(日)
兵庫県立美術館
HYOGO PREFECTURAL MUSEUM OF ART
会場:兵庫県立美術館 企画展示室
開館時間:10:00〜18:00
※入場は閉館の30分前まで
休館日:月曜日
※ただし、10月13日[月・祝]、11月3日[月・祝]、11月24日[月・振休]は開館、
10月14日[火]、11月4日[火]、11月25日[火]、12月31日[水]、1月1日[木]は休館
観覧料当日(税込)
・一般/1,800円(1,600円)
・大学生/1,000円(800円)
・高校生以下無料、
・70歳以上/900円 (800円)
・障がい者手帳等をお持ち方
 一 般/450円 (400円)
 大学生/250円 (200円)
※( )内は20名以上の団体料金。
※障がい者手帳等お持ちの方1名につき、介助者1名は無料です。
※一般以外の料金でご利用される方は証明書を観覧当日ご提示ください。
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)
※団体鑑賞(20名以上)をご希望の場合は1か月前までにご連絡ください。
※混雑時は人数制限を行いますのでお待ちいただく場合があります。
TEL.078-262-0901
美術館公式サイト
美術館アクセスマップ
主催:兵庫県立美術館、日本経済新聞社
後援:一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本建築家協会
◎後援:1920年代以降、ル・コルビュジエやルートヴィヒ・ミース・ファン・デル・ローエといった多くの建築家が、時代とともに普及した新たな技術を用いて、機能的で快適な住まいを探求しました。その実験的なヴィジョンと革新的なアイデアは、やがて日常へと波及し、人びとの暮らしを大きく変えていきました。
 「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s−1970s」と題した本展覧会は、当代の暮らしを根本から問い直し、快適性や機能性、そして芸術性の向上を目指した建築家たちが設計した、戸建ての住宅をご紹介するものです。(中略)
 本展覧会では、20世紀に始まった住宅をめぐる革新的な試みを、衛生、素材、窓、キッチン、調度、メディア、ランドスケープという、モダン・ハウスを特徴づける7つの観点から再考します。そして、特に力を入れてご紹介する傑作14邸を中心に、20世紀の住まいの実験を、写真や図面、スケッチ、模型、家具、テキスタイル、食器、雑誌やグラフィックなどを通じて多角的に検証します。
(展覧会公式サイトより転載)
展覧会公式サイト→ここから
美術館で大航海 !
〜コレクションをたどって世界一周〜
Bon Voyage!
Travel around the World at the Museum
2025年
920日(土)〜127日(日)
アサヒグループ
大山崎山荘美術館
TEL.075-957-3123(総合案内)
〒618-0071
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
JR山崎駅または阪急大山崎駅より徒歩10分
開館時間:10:00〜17:00
(最終入館は16:30まで)
休館日:月曜日(ただし10月13日、11月3日、11月24日、12月1日は開館)、10月14日、11月4日
入館料:
一般 1,300円(団体:1,200円)
高・大学生 700(団体:600円)
※中学生以下 無料
※障害者手帳・ミライロID をお持ちの方 500 円 [付添者1名まで無料]
※( )内は 20名以上の団体
※価格は全て税込表示です
美術館MAP
美術館公式サイト
主催:
アサヒグループ大山崎山荘美術館
◎2026年で開館30周年を迎えるアサヒグループ大山崎山荘美術館。実は古今東西、さまざまな時代と地域の作品を所蔵しています。
 日本、朝鮮、中国、中近東、東欧、西欧、アメリカ……
 本展では、初出品作を含め100件を超える作品を一挙に大公開します。 コレクションの大海原へ向かって、時空を超えた旅行に出かけましょう!

(美術館公式HPより転載)
美術館公式HP→ここから
特別展
世界遺産 縄文
WORLD HERITAGE JOMON
2025年
104(土)〜1130(日)
京都文化博物館
会場:4・3階展示室
THE MUSEUM OF KYOTO
TEL.075-222-0888
〒604-8183 京都市中京区三条高倉
開室時間:10:00〜18:00
(金曜日は19:30まで)
※入場は閉室30分前まで
休館日:月曜日(ただし、10月13日、11月3日、11月24日は開館)、 10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)
入場料金:
一 般:1,800(1,600)円、
大高生:1,200(1,000)円
中小生:600(400)円
※( )内は20名以上の団体料金
※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)。
※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください。
※障がい者手帳などをご提示の方と付き添い1名までは無料。
※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターもご覧いただけます。(ただし、催事により別途料金が必要な場合があります。)
博物館MAP
博物館公式HP
主催:京都府、京都文化博物館、MBSテレビ、朝日新聞社
企画制作:tbc東北放送、東北歴史博物館
◎2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」。この地域には、日本最大級の縄文遺跡である特別史跡・三内丸山遺跡(青森市)や特別史跡・大湯環状列石 (秋田県鹿角市)をはじめ、数多くの縄文遺跡があります。これらは日本の歴史と文化の成り立ちを考える上で非常に重要で、貴重な文化遺産です。
 本展覧会では、世界に誇る縄文文化と、豊かな自然環境のもとで一万年以上の長きにわたって持続した縄文社会について、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」をはじめとした遺跡から出土した土偶や装飾品を中心にご紹介し、縄文人の豊かな暮らしや精神性を考えます。
(文化博物館公式HPより転載)
展覧会公式サイトここから

クリックで詳細
Gallery
キャナル長堀

会場案内頁とリンク
大阪市中央区東心斎橋1-11-14
TEL.06-6251-6198
■大阪メトロ御堂筋線 心斎橋駅、堺筋線・長堀鶴見緑地線 長堀橋駅
■クリスタ長堀南6番出口前
■開廊時間:
11:00〜19:00
(最終日は17:00迄)
ギャラリーMAP
年に一度のみんなが集まる
ガン撲滅チャリティ作品展
vol.23 RAKU-TEN
出品者:約30名
◎入場無料
2025年
112日(日)〜8日(月)
※終了しました。
◎楽展オリジナルガチャガチャマシンあります!!
もっと詳しくここから

展覧会シーン/2005年〜2010年 画面をクリック
(ストリート・アートナビ取材:美術・博物館展覧会、個展シーン)

展覧会-1

展示室-1

展示室-2
-

▼お好きなジャンルをクリックして下さい。

絵画

現代美術

版画

イラスト

CG・デザイン

クラフト・工芸

写真・映像

陶芸

立体・彫刻

書・墨象

ノンジャンル
美術館デパート
ストリート・アートナビ●新着情報


▲このページの先頭に戻る

STREET ARTNAVI/ストリート・アートナビ
(通称:アートナビ/ARTNAVI)
Webコンテンツ制作・発信/Copyright(c) ストリート・アートナビ
●このホームページへのご意見・ご質問は
E-mail :
artnavi@mx1.harmonix.ne.jp
HPアドレス:http://artnavi.net
※当ホームページの写真・イラスト・記事の無断転載を禁じます。

●ストリート・アートナビは関西・大阪の美楽なアート情報サイトです。
アート展美術画廊貸しギャラリー案内
企画制作・掲載/お問合せ:ストリート・アートナビ
(通称:アートナビ)